〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ガジェット パソコン

【モニター】格安モニターアームを買ったよ!

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

今回はAmazonで購入した、格安モニターアーム(2画面)をレビューしていきたいと思う。取り付けから使用感まで消化しようと思う。

モニターアームとは?

モニターアームは壁やデスクなどに取り付けし、モニターの高さや向きなどを自由自在に買えることができるアイテムです。

モニターの機種によっては高さや向きを変えられないものがありますが、モニターアームを使えば自由自在に高さや向きを買えることができ、デスクを広々く使えるという机小さい勢にはめちゃめちゃ重宝するアイテムになっています。

モニターアームを使う条件は?

もちろん条件もあります。その条件は「VESA規格」に対応しているということです。VESA規格というのは簡単に言うとモニターをモニターアームに付ける専用のネジ穴です。このVESA規格に対応していないとモニターアームを付けることができないでご注意ください。

上の画像がモニターアームとモニターをくっつけた画像になります。この4つのネジ穴で留まっているのが「VESA規格」用のネジ穴になります。

VESAの規格と大きさ

そして上の表が、VESA規格の大きさです。実はVESA規格にも大きさというものがあり、それらがあっていないとアームがつけられません。ちなみに、実際は200mm規格まであるのですが、普通は使わないので、一般的な2つをピックアップしました。

12~21.5インチ 75mm×75mm,100mm×100mm
23~30インチ 100mm×100mm

また、これがインチ(サイズ)によったVESA規格の目安と考えてください。だいたい75mm×75mmが使えるのが21.5インチまで(製品によるので確実に75mmとは限らない)であり、23インチ以降は100mm×100mmが一般的なVESA規格サイズとなっています。

ですが、これはあくまで目安なので、商品によって異なるのでマニュアルや商品ページを確認してから購入したほうが良いと思います。

モニターアームを買ったよ

上の画像が、組み立て終わったモニターアームです。早速モニターを設置してみて、初めて思った感想としては「めちゃめちゃデスクが広く感じる」という点になります。モニターを浮かしているのでモニターの幅が取りませんので、使える机の大きさが広くなったので、めちゃめちゃ快適になりました。

組み立てで戸惑ったところ

時系列は組み立てに戻ります。今回買った「HUANUO」社のモニターアームなのですが、説明がめちゃめちゃわかりやすいです。中華では珍しい日本語表記なので組み立てやすかったですが、一部組み立てにちょっと時間がかかったところがあります。それを紹介しようと思います。

デスクに固定するのが難しい(クランプ式)

通常モニターアームはデスクに固定する際にひねる取っ手みたいなのがあるのですが、この商品には無く、六角レンチで固定をしないと行けないので地味に難しく、結構硬かったです。

最初に固定したときは結構緩めだったのがデスクのモニターアームが動いてしまい使い物になりませんでした。ですが、しっかりと固定するとそのようなことが無いので、しっかりと固定することをおすすめします。

モニターアームにしてよかったこと

デスクが広々になる

モニターアームを導入したので、めちゃめちゃデスクが広々とし快適になりました。めちゃめちゃ狭い机のスペースでもアームを導入するだけでめちゃめちゃ広くすることができるので、デスクが狭い人にめちゃめちゃおすすめのアイテムになります。

高さ調整や向きの変更が楽

僕はいわゆる「格安モニター」という物を使っているので、高さ調整ができなかったのですがアームを導入したおかげで、高さを調整することができました。また、向きも自由自在に変えることができるのでとっても便利です。(高さ調整ができないとやっぱり首が痛くなったりと結構キツイから調整できないモニターを使っている人はアーム導入したほうが良いよ)

デスクがおしゃれになる

これは人によって違うかもしれませんが、アームを入れることでデスクがおしゃれになります。理由はわかりませんが、なんかおしゃれになります。多分「ロマン」というものなのでしょう。

という冗談は置いといて、アームを導入すると線がごちゃごちゃしにくくまとめることができるのでデスクがスッキリするのが理由だと思います。

まとめ

今回は、モニターアームを紹介しました。それではまとめです。

▲モニターアームはデスクをめちゃめちゃ広くする
▲組み立てが少し大変
▲デスクがおしゃれになる
▲アームを入れるとデスクがスッキリする
▲VESA規格に注意しないといけない
▲VESAに対応していないと使えない
という結果になりました。僕的にはモニターアームはぜひ導入したほうが良いと思います。特に安いモニターを使っている人(高さ調整ができないモニターなど)はVESA規格さえあればすぐに導入したほうがめちゃめちゃ快適になります。それではこの記事が面白かったらぜひ次回の記事も見てくださいね。

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-ガジェット, パソコン