〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

【仮想環境】仮想環境ってどういうところで使うの?

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

今回は、前回紹介した「仮想環境構築編」で構築した仮想環境の使いみちを紹介しようと思う。どのようなメリットがあるかなども紹介しようと思う。

仮想環境とは

ここの内容は前回紹介したものと同じです。前回の記事から来た人はスキップしてくださいね。

仮想機械とは、コンピュータの動作をエミュレートするソフトウェアやフレームワークである。また、エミュレートされた仮想のコンピュータそのものも仮想機械という。

引用:Wikiペディア

というのが仮想環境ですが、こんなことを言われても正直わからないので簡単に解説していきたいと思います。

WindowsなどのOS上でもう一台のパソコンを動かすことを仮想環境と言います。もう少し細かく書くと、一つのハードウェアで2つのパソコンを動かすという物になります。また、仮想環境内のOSはいろいろなものが使えます。例えば天下のWindowsを始めとして、Linux系統のUbuntuなど様々のOSが使えます。ただし、Appleが開発しているMacOSは残念ながらWindows上では動作することができません。(厳密に言うとできなくは無いが、紹介すると訴えられるかもしれんので紹介はしません。)

詳しくは前回紹介した記事にまとめてあるのでぜひ見てくださいね!

Step3 Ubuntuを起動させよう!!

仮想環境のインストールが済んだら、早速Ubuntuを起動させましょう。そしたら、初期設定画面が出てくるので設定してください。(初期設定はWindowsと似たような感じだから簡単だよ)

仮想環境(Ubuntu)って何ができるの?

パソコンとして使う

これは稀ですが、Ubuntuをサブパソコンで使っている人もいます。なので、パソコンとしても使うことができるのですが、操作方法がMacよりだったりして普段Widowsを使っているユーザーからしたらちょっと操作が慣れないという事があります。

ですが、デメリットとしては普段使っているソフトがほとんど使えないと言うことです。わざわざLinuxベースで作っているゲームやソフトが少ないので、ゲームやソフトを使いたいユーザーには向かないOSです。ですが、ネットサーフィンくらいなら快適にできますので、ぜひ使ってみてくださいね。

プログラミングをする

Linux系のOSは結構プログラムを動作させて、動かすことを前提として作られていますのでコマンドを打つことができます。また、CUIを使うことができるので、開発環境が前提なOSだと思います。

また、初めてのプログラミングとしてもおすすめの環境だと思います。(わざわざ学習を仮想環境でやる意味は無いと思うが)また、Linux系のOSは、プログラム次第で色々なことを変更できるので、仮想ならではの遊びができるかもしれませんね。

サーバーを作る

これは前回にも言いましたが、サーバーを作ることが可能です。正確にはポート開放などが必要ですが、WEBサーバーやファイルサーバーを作ることができるので場所を取らない仮想環境でサーバーを作れるのはめちゃめちゃメリットだと思います。

ですが、仮想環境のサーバーは不安定なことが多いので仕事で中心的に使おうとしている人にはあまり向かないかもしれませんね。

実験として使う

世界にはコンピューターウイルス(マルウェア)というものがたくさんあります。そのコンピューターウイルスの実験として使われるのが、仮想環境です。メインで感染させられたらめちゃめちゃになるが、仮想なら被害が無いので、実験としてもよく使われることがあると思います。

特に、この実験システムはいろいろなところが使っていて、セキュリティー会社のウイルスを分析する機関などで使われていたりします。

まとめ

今回は仮想環境でできることについて紹介しました。それではまとめです。

▲仮想環境は色々な用途で使える
▲サーバーを作ることができるので、設置費用などを抑えることができる
▲実験をすることができる
▲CUIが使えるので、プログラムにはめちゃめちゃ便利
▲一部のソフトしかインストールできない
という感じです。個人的には仮想環境は色々なことができるので面白いですが、サーバーや実験などをしないなら正直使うことが無いと思います。そして、3日ぶりの投稿となります。すみません。今週から週6投稿をまた再開するのでぜひ見てくださいね。それではこの記事が参考になったらぜひ次回の記事も見てくださいね。

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン