今回は以前秋葉原のツクモで買ってきた、格安超小型のCPUクーラー「サイズSCY-TYPE-920S」をレビューしていきたいと思う。小型ケースを使っている人にはおすすめのクーラーだ。
SCY-TYPE-920Sの性能
[table id=35 /]
これがCPUクーラーのスペックになります。「W87×H127×D62mm」とめちゃめちゃ小型の形状であるので、小さいサイズのケースでも余裕があるくらいの大きさ(ミドルタワー)なので小さいケースを使っている人にはめちゃめちゃおすすめのクーラーになります。
また、6mm径のヒートパイプが2本あるので最低限のものなら冷やすことができます。ですが、95wまでの対応なのであまり過度な期待はしないほうが良いと思います。
そして、金額が2,559円と小型ながらお得なのでお手軽に使うことができます。
早速レビューしていくよ!
パッケージ
パッケージはごく普通になります。特に高級感があるというわけでも無く特に変わった感じが無いような感じです。ですが、肝心なのは大きさですが「めちゃめちゃ小さい」です。物に例えると、ティッシュ箱を半分に割ったくらいのサイズ感で小さいです。
ちょっと拡大した画像を用意しました。文字を見ていくと、CPUクーラーのスペックが一通り書いています。これは見ただけで分かるので、めちゃめちゃ親切設計な気がします。
付属品を紹介
付属品は「intel用のマウント」、「AMD用のマウント」、「intel用のバックプレート」、「ネジ×4」、「ヒートシンク本体」、「ファン×1」、「グリス」になります。以外にしっかりと付属していていますね。
小柄なヒートシンク
ヒートシンク本体は、「貧弱そう」なイメージがあります。2本ということなので、あまり熱を吸収してくれない気がしますが、気にせずにやっていきます。そして、持ってみて思ったのが「めちゃめちゃ軽い」ということです。2本しか無いので当たり前かもしれませんが、非常に軽いので軽いクーラーを探している人はめちゃめちゃオススメです。
小ささが取り柄のファン
ファンはあまり聞かないメーカーのが付いていました。92mmファンなので少し心配ですが無いよりはマシなのでありがたいです。そしてこのファンは「PWM4ピン」なので、PWM制御ができるのがメリットです。結構安いファンにはPWM制御ができないのが多いので、制御できるこのファンは優秀だ。
やっちまった恐怖の「スッポン」
AMDの純正クーラーから今回使用するクーラーを交換するためにAMD付属クーラーを外そうとしたが、グリスが固まっていてはずれなかった。なので、少し力を入れて引いたら見事に「スッポン」した。
完全にやってしまった画像である。ちなみにスッポンというのはCPUクーラーを外すために無理やり引っ張るとCPUごと取れてしまうということだ。
この剣山のようなたくさんのピンが一本でも折れたりしたらパソコンが起動しなくなるので、めちゃめちゃ焦りませいた。(場所にもよるが・・・)
取り付けて見た
グリスを紹介する。
早速取り付けてみました。取り付けは簡単で、3分かからずにできました。ちなみにグリスは通称「クマグリス」を使い、なるべく性能がいいものを使いました。
クマグリスは熱伝導率が高いので効率的にCPUを冷やすことができますので少し値段が高めですが、オススメです。また、クーラー付属のグリスもありましたが、正体がわからないので、使用していません。
取り付けたよ!
早速取り付けてみました。あまり圧迫感もなく丁度いいサイズに収まりました。サイズが小さいので、メモリなどの干渉もないので、あまり考えずに使えるのが良いと思います。
ファンは一個しか無いので、冷却性能はあまり良くない。吸気か排気をしっかりと考えていかないと行けないので、ちょっと不便だが、サイズが小さいので、空気はよく回ると思う。
性能を検証した。
このCPUクーラーは性能はあまり良くないですが、考え方次第では結構優秀なCPUクーラーになります。それが下の画像になります。
計5回実験した結果この向きが一番冷却性能が良かったです。ケースファンで外の空気を吸って、CPUクーラーでその空気を吸い、冷却しケースに吐き出す。というのが一番効率が良かったです。ですが、ケース内に吐き出してしまうので、もう一個ファンを付けて見るのもありだと思います。(ケースに余裕があるからいらないかもしれないが)
性能をまとめてみた
このグラフで見るとCPU使用率に比例して温度が上がっていくことがわかります。グラフには書いていませんが、温度は、100%の時点で80度くらいになっていたのでちょっと危なかったです。優秀までとは言いませんが、最低限の冷却はしてくれます。
そして、アイドリング状態のときはだいたい38度くらいで安定していたので、ごくごく普通のCPUクーラーと同じ位です。ですが、試しに「Minecraft」をやってみて、CPUが80%くらい使用されていた段階で76度くらいに上がっていたので少し心配があります。
まとめ
今回は格安・小型CPUクーラー「Type930S」を紹介しました。それではまとめです。
▲ヒートシンクは2本ある
▲ファンはあまりうるさくない
▲性能はごくごく普通
▲CPU使用率が高いと結構熱くなる