〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

格安簡易水冷「GAMMAXX L360 V2」をレビュー!!

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

今回は格安の簡易水冷を発売しているDeepCoolより発売している「GAMMAXX L360 V2」をレビューしていこうと思う。冷却性などをまとめていこうと思う。

格安で有名なDeepCool

DeepCoolは中国に構えるパソコンメーカです。クーラーを始めとしたケースなどの販売をしている会社です。特に、CPUクーラーは安価であり自作ユーザーなら一度は見たり、聞いたりしたことがあるという人も多いと思います。

そもそも買ったきっかけ

実は僕、今まで空冷にしていたのですが、ディープラーニングというAIに学習させることをしていたら、使っていたCPUクーラー「Type920S」が100度を超え安全装置が起動し、作業がままならなくなったために購入しました。(今気づいたけどType920Sってちょうど1ヶ月前にレビューしてるw)

なので、いっそディープラーニングをするなら簡易水冷のほうがええやろと思って今回の簡易水冷購入を決断したわけです。また、日本でもあまりレビューが多くないので使ってみたかったという気持ちがあったのはありますね。

GAMMAXX L360 V2のスペック

[table id=43 /]

ごくごく普通の簡易水冷のスペックですね。ですが、値段は7000円というめちゃめちゃ格安で、マザボ制御ができるLEDが付いてくると考えるとめちゃめちゃお得ですよね。

画像引用:DeepCool公式サイト

また、この他にAnti-leak Tech Insideという液体冷却システムを使っているので、より効率的に冷やすことができます。そして、なんと言っても240mmという丁度いいくらいのラジエーターサイズが載っているので、そこまで小さくないケースなら普通に設置することができるので場所を選ばない簡易水冷と言ってもいいと思います。(この他にも120mmと360mmバージョンがあるよ)

レビューしていくよ!

パッケージはなんともシンプルなデザインです。また、LED対応という事が堂々と書かれているので、今自作界隈で流行っているゲーミングLEDピカピカをアピールしていますね。

開けてみました!。開けてみるとデカイ。簡易水冷は初めてでは無いのですが、ケースに入るのかなという不安があったために思ったよりデカイです。(最近空冷ばっか使ってたからね)

また、ファンもしっかりと統合できるようなケーブルが付属しているので、ケースファンのスペースが1つで済むのは魅力な点でした。

実際に組んでみた

僕は、さっさと組みたい派なので、早速組みた立てて見ました。所要時間は20分かからないくらいなので、自作に慣れている人ならすぐに設置で来るという簡単設計でした。

凛ちゃんのフィギアがあるのは置いといて、結構良い感じに配線できたのかなと感じています。AM4ソケットで組んでみた感じだとまずホースがとっても硬く、曲げることができませんでした。

他にも、説明書が図ばっかりなので配線で結構戸惑うような感じがあります。自作をやったことがある人なら簡単にできると思いますが、初めてやる方にはちょっとむずかしいかもしれません。

こちらは、ヘッド部分です。綺麗なまん丸の形をしていて、綺麗です。正直7000円なんでLEDには期待していなかったのですが、想像以上の綺麗さでびっくりしています。

ファンの部分も若干色合いが違いますが、綺麗で普通のファンというような感じがします。しかも2つあるので、結構お得な感じがします。

冷却性能ってどのくらい?

それでは、冷却性能を測っていこうと思う。使用しているスペックは以下の通りである。

[table id=15 /]

今回は、OCなどはやらない通常時の温度を測定しようと思う。

横が時間(秒)・縦が温度。

温度を測ってみたところRyzen5だとそこまで温度はいかないです。一応54度までは言ったのですが、それ以降は温度が高くならずに済んだのでかなり優秀だと思います。特に、ミドルクラス程度のCPUを使っている人なら十分満足できる性能ですね。(仕様上はRyzen9の3000番台までは行けるらしい)

まとめ

今回はDeepCoolから発売されている「GAMMAXX L360 V2」をレビューしました。それではまとめです。

▲7000円という簡易水冷では激安レベルの価格
▲マザボ制御のLEDに対応している
▲取り付けが結構面倒くさい
▲基本どのケースにも入るくらいの大きさ
▲LEDがとても綺麗でおすすめ。
▲冷却性能はめちゃめちゃ良い
この簡易水冷は、安くて性能がいいLED付きのピカピカ光るやつがほしいという方にとてもおすすめな簡易水冷になります。別にOCするわけでは無いならこの簡易水冷を買うのもありだとは思います。ですが、あまりにもハイエンドCPUを使うならもう少し高いグレードを選んだほうが良いと思います。それではこの記事が面白かったらぜひ次回の記事も見てくださいね!

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン