ホームページ/SEO

【ぜんぜん違う】XREAからCORESERVERに変えてわかったことをレビュー

こんにちは、るまっぺです。

今回は激安サーバーの「XREA」から有名サーバーの「CORESERVER」に移行しました。移行した理由としてはXREAの障害があまりにも多いからです。XREAは月一回は確実にサーバー障害を起こすので、記事を書こうとすると障害に出会ったということが頻繁にあり、流石に移行しないとなと思いCORESERVERへ移行しました。

CORESERVERの評価がどうなのかを書きますが、嘘なしに書くので、もし辛口が嫌いだったら見ないほうが良いかもしれませんねw。

CORESERVERにした理由

実は1ヶ月前くらいから、サーバーの移行計画を立てていて色々なサーバーを調べていました。(今年の目標で書いたよ)

記事【年始】2021年の僕の目標

明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。自称ブロガーのるまっぺです。今回は2021の一番はじめの記 ...

続きを見る

そこで、色々なブロガーの記事とかを見ていたら「XサーバーよりCORESERVERのほうが速くて、おすすめ」という記事を見つけたわけです。そこで、僕は初期費用がかからないしCORESERVERのほうが速くて良いんかwと思ったので、契約に踏み切ったわけです。

理由は後でいいますが、結構後悔していますw。CORESERVERは結構メリットばっかり言っている記事が多いのですが、実際使ってみるとちょっと微妙な感じがしますねw。

⇒速度面なども当時は高速化に重視していなかったので微妙と書いていますが、今だと結構恩恵を感じています。

CORESERVERの詳細はこちら

後悔した理由

サイトの表示スピードが遅い

これが一番の問題です。めちゃめちゃ遅いとかいうレベルでは、無いのですが、ちょっと遅い感じがします。僕にも原因はあって、画像をかなり大量に使用しているのでサーバーに負荷がかかりすぎかなという感じはあります。ですが、もう少しでいいので表示速度を上げてほしい。

⇒サイト内の不要なJSやCSSを削除したら早くなったのでCORESERVERが悪い訳では無いことがわかりました。

ですが、体感できる限り、XREAよりは確実に早いですね。めちゃめちゃ早いです。(速くなかったらだめだけどなw)また、障害も今の所一回も起こっていないので、結構良い感じな感じがします。

月額だと金額が違う

最初、びっくりしたのですが、月額料金だと書いてある料金が違うんですよね。これはGMOあるあるで、結構値段が違ったりとかもあります。(別にいいけどねw)

そして、月額料金は、524円(CORE-Aです。ちょっと200円くらい書いてある金額と違います。その理由は、サイトに書いてある金額は、年間の料金で、月額を割ったものが397円という金額ですね。正直もっとわかりやすく書いてほしかったという気分はありますね。

ちなみに、今回使っているプランは「CORE-A」という中間グレードのプランを契約しています。なぜ、「CORE-C」とかV2の「CORE-Y」を選ばなかったというと、自動バックアップが正直いらないからです。僕は、XREAを使っているときから万が一に備えて手動でバックアップを取っています。その理由は、結構前に他のサーバーで自動バックアップを使っていたのにかからわず、バックアップが取られていない事件があったので、手動でバックアップを取る習慣ができちゃいましたw。

また、他にも転送量の目安が、CORE-Yには12TBという制限があったのも関係しています。できれば、無制限が良い派なのであえて、CORE-Aにしました。(今後Bにするかもしれんが)

なんで契約したの?

そんなに文句があるなら契約するなよと思うかもしれませんが、CORESERVERにあえてした理由もあります。

XREAと似たような操作性

サーバーって結構ごちゃごちゃしていて、操作性に慣れが必要なのですが、CORESERVERはXREAと同じGMOが運営しているので、操作性がほとんど同じなのがメリットだと思い契約しました。

契約したら分かることは、UIはほとんどおんなじです。全くXREAと変わりませんでした。ですが、新コンパネUIでは設定できないことも多いので、わかりにくい旧コンパネを使うことはXREAから引き継がれているのでそこだけが不満だね。

価格が安い

CORE-MINICORE-ACORE-BCORE-C
初期費用無料無料無料無料
1ヶ月契約381円477円943円3,800円
3ヶ月契約1,048円1,334円2,752円10,381円
6ヶ月契約1,905円2,571円5,514円20,857円
12ヶ月契約2,381円4,762円9,428円38,000円

表引用:CORESERVER公式サイト

僕の、ブログは基本利益は出ていません。赤字状態です。なので、サーバーにお金をかけるより記事にお金をかけたほうがより効率よくアクセス数が増えると思うので、初期費用がかからないCORESERVERにした理由もあります。月額料金も他社に比べたら安いですからねw。

別のサーバーから移行するならFTPの知識はあったほうが良い

これは、実体験なのですが、別のサーバーから移行するならFTPの知識は少しあったほうが良いかもしれません。プラグインでも移行することはできますが、「All in One」の場合は、1GB以上ディスク容量があるとめちゃ高い有料版が必要になってしまうので、結果自分でやらないと行けないという作業ができてしまいます。

僕は、FTPで有名な「File Zilla」というソフトを使いました。やり方は、腐るほどあるのでぜひ調べてやってみてくださいね。

そして、注意なのが失敗すると画像がなくなります。今回の移行の際に画像を保存していたファイルが消えてしまったので、結果手動で直さないと行けないという地獄の作業があるので、なるべく失敗しないようにしてくださいねw。

まとめ

今回は、CORESERVERについて解説しました。それではまとめです。

▲CORESERVERは価格がお手頃
▲サイトのスピードが遅い
▲サイトに乗っている料金と金額が違う
▲XREAと似たような操作性
▲別サーバーから移行するならFTPのスキルはつけたほうが良い
CORESERVERは安くて高性能なサーバーを探している方にはおすすめだと思います。ですが、サーバー移行がめんどくさいので、簡単にしたいなら「XServer」をオススメします。XServerには「簡単移行」というシステムがあるので、めんどくさかったらXサーバーを契約するのもありかと思います。それではこの記事がさんこうになったらぜひ次回の記事も見てくださいね。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-ホームページ/SEO