パソコン

【プログラミング】初心者はPythonがおすすめな理由

こんにちは、自称プログラマーのるまっぺです。

今回は、プログラミング初心者の初めて使う言語が「Python」がおすすめな理由を紹介していきたいと思います。

僕は、自称プログラマーなので、詳しいことは専門家の皆さんに聞いたほうが良いと思いますw。ですが、実際にPythonを使って、プログラムを書いたりした経験があるので、参考になってもらえたら嬉しいです。

そもそも「Python」ってなに?

Pythonは、インタープリタ型の言語でコードがシンプルで学習しやすい言語です。と言っても、ほとんどの方がわからないと思うので、順を追って説明していきたいと思います。

インタープリタ型ってなに?

プログラミングの世界には大きく2つに分けられます。それが、「インタープリタ型」と「コンパイル型」です。この2つの「型」の主な違いは速度です。

インタープリタ型の最大のメリットは、プログラムを実行(開始)するのがとても早いことです。なぜ速いのかというと機械が人間語を解読しながら実行されるので、すぐに実行することができます。ですが、デメリットとしては、実行速度が遅いと言う部分です。解読しながら実行されるので、解読に時間がかかり、遅くなってしまいます。

そして、コンパイル型は、インタープリタ型の真逆の存在で、プログラムを実行(開始)するのが、遅いです。なぜ遅いのかというと、コンパイル型は、人間語を機械語に解読するの作業を一番最初に一気にするので、実行をするのが、遅くなってしまいます。ですが、一気に解読するので、実行速度は早いです。

ということで、お固い話は、これくらいにして早速本題に行きたいと思いますw。

Pythonのメリット【コードが簡単】

Pythonのメリットの一つにコードが簡単という点があります。Pythonで利用する英語も「中学卒業レベル」ですので、そこまで難しいものでは無いです。

また、Pythonのコードはとてもシンプルなので、書きやすいという初心者にとても優しい言語になります。例えば、「Hello! World!!」と出力するのにたった一行でコードができるという簡単仕様になってます。Javaとか意味不明で、5行くらい書かないと出力できないですからねw

#PythonのHello! World!!出力例
print("Hello! World!!")
Hello! World!!

コードが簡単だとエラーに気づきやすい

プログラミングをやっていると必ずしもミスはあります。あるあるだと思うのですが、コードが複雑になるたびに、エラーを見つけにくいというめちゃめちゃだるい現象が発生するのですが、Pythonはコードがシンプルなので、エラーを見つけやすいという親切設計ですw。

そんなこと言ってもわからないと思うので、例えば、先程書いたプログラムにエラーを出してみようと思います。

print(Hello!World)
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#2>", line 1, in <module>
print(Hello!World)
NameError: name 'Hello!World' is not defined
こんな感じに「""」が無いよというエラーが出てしまいます。これだったらエラーを見つけるのもシンプルで良い感じですよね。

自分で考えてコードを書きやすい

他の言語だと結構自分で1から考えて、コードを書くとめんどくさかったりするのですが、Pythonだったら、コードがとってもシンプルなので、自分でプログラムを作りやすいというメリットがあります。

それでは、試しに作ってみました。作ったのは、「ガジェッコ」のヘッダーが画像のプログラムです。実は、ガジェッコのプログラミングヘッダー画像ってPythonで作っているんですよ。

def gaje():
    print("Power by ガジェッコ")
print("ガジェッコへようこそ!")
print("面白いですか?")
while True:
    name=input("はいorいいえで入力してください>")
    if name == "はい":
        print(name,"と出力されました。")
        print("ありがとうございます!!")
        break
    elif name =="いいえ":
        print(name,"と出力されました。")
        print("え?え?え?え?え?ええ?")
        break
    else:
        print("もう一度入力してください")
while True:
    name1=input("拡散しましたか?はいorいいえ>")
    if name1 == "はい":
        print(name1,"と入力されました。")
        print("ありがとうございます")
        print("プログラムを終了します")
        break
    elif name1 == "いいえ":
        print(neme1,"と入力されました")
        print("拡散お願いします")
        print("やり直し")
        continue
    else:
        print(name1,"は指定された文字ではありません")
        print("もう一度入力してください")
        continue
print("https://rumappe.net")
gaje()

というような感じのプログラムを作ることができます。これ全て、本を読んで1から作ったんで、地味に愛着があるプログラムですw。

独学で学ぶならおすすめする本

僕が、実際に使ってみて、おすすめできる本が「ゼロからわかるPython超入門」という本がめちゃめちゃおすすめです。ちなみにステマじゃないですよw。

イラストがとってもわかりやすいので、結構学びやすいかなと思っています。

まとめ

今回は、Pythonについて紹介しました。それではまとめです。

▲Pythonは初心者にとってもおすすめできるよ!!
▲シンプルなコードで書きやすい
▲エラーが出ても解決しやすい
▲自分で考えてコードを作りやすいので、達成感がある
▲独学だったら「Python超入門」がおすすめ!!

 

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-パソコン