パソコン

資格がほしいから「MOS」を受けようか迷っている話

どうも、MOSを受けようか迷っている、るまっぺです。

今回は、Microsoft公認の資格「Microsoft Office Specialist」を受験しようかなと迷っているので、とりあいず記事にまとめてみました。独断と偏見によるので、受けようとしている受験生の皆さんはなんか変なこと言ってる程度で見てくださいw

ちなみに、僕が受けようとしているものは「PowerPoint」です。なぜかといいますと、日常で一番使うOffice製品何かなーと思っていて、考えてみたらPowerPointでした。(ブログならExcelが一番使うけどね)なんで、PowerPointのMOSを受験しようかなと考えています。

そもそもMOSってなぁんだ?

MOSとは「Microsoft Office Specialist」の略で、簡単に言うと、Office製品の公認資格になっています。ちなみに、この資格はMicrosoft公認なので、転職や就活などに有利だったりします。また、しっかりとした資格なので、自分のステータスとかになったりすると思います。(多分)

MOSでもいろいろある

MOSはPowerPointだけではなく、ワードやExcelなどのofiice製品もおります。対応しているものは、下のとおりです。

・Word(一般、EXPERT)
・Excel(一般、EXPERT)
・PowerPoint(一般)
・Access(一般)
Outlook(一般)
以上が対応しています。そして、一般(スペシャリスト)の上を行くのが、上級のEXPERTです。対応しているのは、WordとExcelのみ。また、AccessやOutlookにも対応しているので幅広い分野を受験することができます。
また、Office製品でも日々バージョンアップされているので、自分が使うバージョンを受けられるように2013年のバージョンから受験ができるらしいです。ちなみに、僕はMicrosoft365を契約してるんで2019バージョンを受けますw
そして、難易度で一番高いのは、Accessです。Accessなんて普段使う機会なんかほぼ無いんで、当たり前ですがね。

レベルはどのくらいなの?

レベル(合格率)は一般公開されていませんが、80%位だと聞いたことがあります。(スペシャリストの場合)ですが、普段Office製品を使っていたら体がなれていると思うのでしっかりと勉強したら合格できるみたいなLINEらしいです。

僕は、独学で受験しようと思います。(わざわざパソコンスクールにお金を払いたくないからね)

資格を取る意味はあるん?

資格を取る意味が無いと資格の意味が無いので、MOSのメリットを紹介します!!

就活や転職のアピール材料になる

就活や転職をするなら、MOSはアピール材料になります。MOSは実技試験なので、それに合格したということは、即戦力となるので、面接とかでアピールするのはめちゃめちゃ有利になると思いますね。

自分のパソコンのレベルが分かる

こいつ、パソコンができるぞ・・・。と思うのって難しいじゃないですか。どんなにパソコンができてもそれが評価されないと意味が無いです。なので、MOSを取得して自分がどのレベルなのかなどを確かめたり、相手に証明することができますw

試験料は高いけど学割が効くぞ

試験料は1万円と高いのか安いのかわかりませんが、結構します。ですが、学生の間は、なんと最大2000円引きがされます。なので8000円で受験することができます。ですが、会場には学生証を持っていかないと認めてもらえないことがあるので、絶対に持っていきましょう。

まとめ

今回は、MOSについてまとめました。

個人的には、結構いい資格なのかなと思います。特に、僕が取る意味なんてまだないとは思うのですが、社会人の皆さんとかは取得しておいても損が無いかなと思います。また、臨時試験で毎日受験することができるので、時間に余裕が無くても受けられるのは、最大のメリットだと思います。

とりあいず、僕は3月くらいに受けようかなと考えているので、PowerPointを極めようと思いますw

それではこの記事が面白かったり参考になったらぜひ次回の記事も見てくださいね。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-パソコン