皆さんは、カメラのレンズって何を使っていますか?
どうも、晩年金欠のるまっぺです。
今回は、ブックオフで2000円の激安レンズを買ってきたので、色々と試していこうと思います。ちなみに、今回紹介レンズはフルサイズにもAPS-Cにも使えるEFレンズですので、APS-Cに使っていこうと思います。
20年以上前の超年代物
さすがは、レンズは資産というだけあります。なんと、今回紹介するレンズ、「EF28-80mm F3.5-5.6 II USM」は製造されたのが、なんと1999年(平成11年)4月と21年前に製造された超年代物です。(僕は、まだ生まれていませんw)
外見は、昔ながらのデザインをしていて逆に味がありますw。1999年モデルだからしょうがないけどね。
Canonのロゴが、今のレンズとは位置が違いますね。(ちょっとダサいかな)
ボディにつけてみました。つけてみた感想としては、あまりかっこよくは無いです。今風のメカメカしいデザインでは無いですね。
そして、謎に「ULTRASONIC」の文字があります。これは、 USMなので超音波という意味でこのロゴが入っていると思います。時代を感じますねw
ちょっと気になったのが、このマウント部分で金属コーティングされていないただのプラスチックなんですね。別に金属では無くていいのですが、かっこよくは見えませんね。
また、前玉にも特に傷もなく、とっても綺麗です。ちょっと細かいかもしれませんが、表記が今と違い、「CANON INC.」の文字が刻印されています。
そして、2000円なんでカビてたりしているのかなと思っていたのですが、そんなこと無くとっても綺麗でした。多分前の使用者さんがとっても丁寧に使っていたと思います。
オートフォーカスがあるぞ!!
勝手に20年以上だからAFじゃなくてMFしか無いと思っていなかったのですが、しっかりとAFに対応していました。
しっかりとAFとMFで切り替えられます。これは嬉しいですね。また、この切り替えスイッチが硬いので、気づいたらMFになっていたという事件が殆ど起こらないのがいいですね。
AFの方法としては、上のフォーカスリングが自動で動くという仕組みになっています。感覚としたら、「EF 50mm F1.8」と同じような感覚ですね。
画質は微妙だけど、手軽に持ち運べる
画質は、正直言って微妙です。とっても良いとも言えなく悪くもないという感じですが、手軽に持ち運べる点はいいと思います。
ですが、Canonの独特の癖が無くて、普通のレンズとして使えるのはとてもいいと思いますね。ボケがいい味を出しています。(F値は3.5)
ですが、結構微妙なところが色です。
白がしっかりとした白では無く、紫っぽい感じの色になっているので、正直酷いですね。画質はあまりこだわっていないので、そこそこなのですがメインレンズとしては使いたくないなという感じですね。
また、このレンズ逆光に弱い気がします。ちょっとやっただけでゴーストやフレアが出てしまったりするので、室内専用な感じですね。
本当にほしいなら別だが買う価値は微妙
本当にこのレンズを求めているなら買う価値はあると思いますが、正直若干色が変なので、新たに買うレンズとしては、微妙だと思います。ですが、28-80mmと結構良い感じな画角なので、部屋で使用するなら良い感じの画角だと思います。
また、中古で在庫はあるので買ってみるのもいいと思います。安くて1000円くらいから買えるので、試してみるのもいいと思います。
部屋で使うなら最強かも
正直、素人のカメラがただ好きな人なので、画質とかはあまり機にしていないので、部屋でちょっとした物撮りをするときはこのレンズを使っていこうと思います。
28-80mmという画角が最強すぎるので、使っていますが、色落ちなどがひどかったら今まで通り、「EF-S 18-55」を使おうと思いますw
ですが、18-80mm(APS-Cだと128mm)くらいのレンズがあったら移行したいですね。55mmだと若干広すぎるのでいちいちレンズを変えないという面倒があるので。