〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン 自作パソコン

【自作PC】簡易水冷をオススメしない理由

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは、スーパーボウル面白かったです。たけはるです。

今回は、簡易水冷の否定的な記事になります。簡易水冷を実際に使っている僕がオススメしない理由を解説していきたいと思います。

久しぶりの自作パソコンの記事です。最後に本格的に記事にしたのは、ちょうど一ヶ月前なので自作パソコンブログ(正確にはガジェットブログ)としては、どうなのと思うかもしれませんが大目に見てくださいw

簡易水冷とは?

簡易水冷とは本格水冷を簡易化したものです。詳しく言うと、本格水冷に必要なポンプやヘッドラジエーターなどを一つにまとめた物になります。

簡易水冷の一番の目玉は空冷よりヒエヒエにすることができます。と言ってもそこまで差は感じないというか、120mmだと少しお高い空冷に比べたら冷えません。上位クラスの簡易水冷だと空冷よりもヒエヒエにすることができるという感じですね。

仕組みを解説!

仕組みはこんな感じになります。ヘッドに溜まった暖かい空気(熱)をホースでラジエーターに運んでいってそれを冷たい空気で冷やし、暖かい空気は吐き出すというなんとも簡単な仕組みになっています。

ですがこの方式実は、空冷と全く同じ方式で空冷に使う液がただのクーラント液になっただけなので結果として空冷と似たような熱しか冷めない状態になってしまう原因です。

簡易水冷をオススメしない理由

そこまで冷えない

これが一番の問題点だと思います。結局は空冷と同じ様な感じなので空冷と比べてめちゃめちゃ冷えるかというとそこまで冷えないです。なら、空冷でいいじゃんという話になるのですね。正直取り付けが簡単な空冷をオススメします。

普通にうるさい

買う前は勝手な妄想で簡易水冷はとっても静かなものだと勘違いしていたのですが、買ってみたら結構うるさかったですw。空冷よりうるさいときだってあります。正直に言うとちょっと残念です。

なぜ、うるさいかというと空冷に比べて水冷のほうが音源がとても多いのでうるさくなってしまいます。例えば、空冷はファンのみですが水冷はポンプから音がしたりファンからも音がするので音源が多い分うるさいというわけです。

(ヘッドホンとかしてたら関係ないけどね)

故障(水濡れ)のリスクが有る

これはしょうがないのかもしれませんが、空冷より遥かに故障の可能性が簡易水冷にはあります。例えば、クーラント液の水濡れとかです。クーラント液が水濡れすることは滅多にありませんがもしあったらと思うとちょっとゾッとしますよね。

他にもファンの故障やポンプの故障など、部品が多い分故障する確率は高くなるので、頻繁に買えないような人は空冷を見積もっていたほうがいいっかもしれませんね。

こんな人におすすめ簡易水冷

ただし、僕は絶対に簡易水冷が悪いといっているわけではありません。もちろんいい面もあります。なので紹介していきたいと思います。

メモリの干渉のリスクを減らしたい人

これは空冷に比べての話なのですが、CPUヘッドなので、まずメモリと干渉することが無いです。空冷はわざわざ寸法を計算しないと行けないのでその分は簡易水冷ならめちゃめちゃ楽ですよね。めんどくさがりの僕みたいなやつには、最適ですw

あとはあんまり取り付ける向きとかも考えなくていいので空冷より楽。

LEDでピカピカにしてかっこよくしたい

簡易水冷は空冷と違い光るところが多いです。もちろん光らなくすることもできますが、ヘッドが光ったりファンが光ったりとめちゃめちゃ光るところが多いのでLEDピカピカにしたい人にはめっちゃおすすめです。

厨二臭いけどかっこいいよね。

結局は自分が好きなやつでいいけど見た目重視なら水冷

結局は自分が好きなやつでいいと思います。自作パソコンはロマンですからね。空冷でもいいですし、簡易水冷でもいいと思います。LEDピカピカPCにしたいなら簡易水冷などと自分の用途や作りたい構成で考えたほうが面白いと思いますよ。

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン, 自作パソコン