〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン 自作パソコン

【自作PC】簡易水冷をオススメしない理由

るまさん

千葉県生まれの現役理系大学生。趣味はパソコン作りとラブライブ。記事では自身の体験談から本当におすすめしたい商品や情報を発信しています。

今回は、簡易水冷の否定的な記事になります。簡易水冷を実際に使っている僕がオススメしない理由を解説していきたいと思います。

この記事を読むことで自分は空冷のほうがいいのか?水冷のほうが良いのか?がわかると思いますのでぜひとも参考にしていただけると嬉しいです。

簡易水冷とは?

簡易水冷とは本格水冷を簡易化したものです。詳しく書くと本格水冷に必要なポンプやヘッドラジエーターなどを一つにまとめた物になります。

簡易水冷の一番の目玉は空冷よりヒエヒエにすることができます。と言ってもそこまで差は感じないというか、120mmだと少しお高い空冷に比べたら冷えません。

上位クラスの簡易水冷だと空冷よりもヒエヒエにすることができるという感じですね。

仕組みを解説!

仕組みはこんな感じになります。ヘッドに溜まった暖かい空気(熱)をホースでラジエーターに運んでいってそれを冷たい空気で冷やし、暖かい空気は吐き出すというなんとも簡単な仕組みになっています。

ですがこの方式実は、空冷と全く同じ方式で空冷に使う液がただのクーラント液になっただけなので結果として空冷と似たような熱しか冷めない状態になってしまう原因です。

簡易水冷をオススメしない理由

そこまで冷えない

これが一番の問題点だと思います。結局は空冷と同じ様な感じなので空冷と比べてめちゃめちゃ冷えるかというとそこまで冷えないです。

なら、空冷でいいじゃんという話になるのですね。正直取り付けが簡単な空冷をオススメします。

普通にうるさい

買う前は勝手な妄想で簡易水冷はとっても静かなものだと勘違いしていたのですが、買ってみたら結構うるさかったですw。空冷よりうるさいときだってあります。正直に言うとちょっと残念です。

なぜ、うるさいかというと空冷に比べて水冷のほうが音源がとても多いのでうるさくなってしまいます。例えば、空冷はファンのみですが水冷はポンプから音がしたりファンからも音がするので音源が多い分うるさいというわけです。

故障(水濡れ)のリスクが有る

これはしょうがないのかもしれませんが、空冷より遥かに故障の可能性が簡易水冷にはあります。例えば、クーラント液の水濡れとかです。クーラント液が水濡れすることは滅多にありませんがもしあったらと思うとちょっとゾッとしますよね。

他にもファンの故障やポンプの故障など、部品が多い分故障する確率は高くなるので、頻繁に買えないような人は空冷を見積もっていたほうがいいかもしれませんね。

オススメ空冷ファン

created by Rinker
MSI
¥9,172 (2025/1/8 21:42:42時点 Amazon調べ-詳細)

こんな人におすすめ簡易水冷

ただし、僕は絶対に簡易水冷が悪いといっているわけではありません。もちろんいい面もあります。なので紹介していきたいと思います。

メモリの干渉のリスクを減らしたい人

これは空冷に比べての話なのですが、CPUヘッドなので、まずメモリと干渉することが無いです。空冷はわざわざ寸法を計算しないと行けないのでその分は簡易水冷ならめちゃめちゃ楽ですよね。めんどくさがりの僕みたいなやつには、最適ですw

あとはあんまり取り付ける向きとかも考えなくていいので空冷より楽。

LEDでピカピカにしてかっこよくしたい

簡易水冷は空冷と違い光るところが多いです。もちろん光らなくすることもできますが、ヘッドが光ったりファンが光ったりとめちゃめちゃ光るところが多いのでLEDピカピカにしたい人にはめっちゃおすすめです。

厨二臭いけどかっこいいよね。

結局は自分が好きなやつでいいけど見た目重視なら水冷

結局は自分が好きなやつでいいと思います。自作パソコンはロマンですからね。

空冷でもいいですし、簡易水冷でもいいと思います。LEDピカピカPCにしたいなら簡易水冷などと自分の用途や作りたい構成で考えたほうが面白いと思いますよ。

created by Rinker
MSI
¥9,172 (2025/1/8 21:42:42時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめ記事(参考になる)

2024/2/15

国内旅行ならAgodaやExpediaより楽天トラベルがオススメな理由

旅行するときにホテルを予約しようと思ったけどExpediaやagodaなどのたくさんの予約サイトがあってどれが一番いいのか?と思ったことはありませんか。 僕も実際、旅行に行くときホテルを予約する際に色々なサイトを周回して探し回っているのですが最終的に『楽天トラベル』で落ち着きました。 なぜ楽天トラベルなのか?というと圧倒的に使いやすく安心感があり価格も安いんですね。そこで今回は楽天トラベルがオススメな理由を実体験を交えて書いていきます。 【結論】国内旅行なら楽天トラベルが最強な理由 楽天トラベルの特徴とし ...

ReadMore

2024/2/9

【ノートパソコンの選び方】重要なのは重量と自分のやりたいことができるスペック

仕事や学校用に1台パソコンを購入しようかなと考える機会があると思ます。 けれどノートパソコン売り場などに行ってもスペックがこうで重量がこれくらいで~などというような説明を受けたとしてもチンプンカンプンだと思います。そんな状態で売り場に行くと100%詐欺られますね。 そこで今回はノートパソコン売り場にいっても詐欺られないために必要最低限の知識とノートパソコンの選び方を書いていきたいと思います。この記事を読めば売り場に行ってもスムーズに購入することができると思いますよ。 【結論】Corei5以上あれば何でもO ...

ReadMore

2024/1/17

【驚愕】大学生まではiPhoneを買ったほうが良い理由

中学や高校、大学を入学を期に新しくスマホを購入したり機種変したいな...。と考える人は多いと思います。 そこで悩むのが『iPhoneかAndroid問題』です。正直、学生の僕が思うに学生時代はAndroidよりiPhoneを購入したほうが絶対に良いです。 今回は現役学生である僕がなぜ学生のうちはiPhoneが良い理由を解説していきますのでこの記事を読めば学生のうちはiPhoneにしたくなると思います。ぜひ参考にしてくださいね。 なぜ学生はiPhoneを買ったほうが良いのか? スマホの機種が話題のトークとな ...

ReadMore

2024/1/12

【3年使ってわかる】Adobeソフトを快適に使うためのオススメゲーミングパソコン

Adobeといえば『Photoshop』や『Premiere Pro』など数々のクリエイターが使っているプロ向けソフトを作っている会社です。 僕もクリエイターの端くれとして3年間Adobeソフトを使いまわしてきました。使いまわした感想として『高スペックなパソコンが』必要という点があります。 Adobeソフトはどれも重量級ソフトなのでゲーミングパソコンが必要です。そこで今回はAdobeソフトを快適に使う上でオススメのパソコンを紹介していきたいと思います。 Adobeソフトを快適に使う上で必要なスペック 僕が ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安MVNO通信会社です。MVNO会社とは実際の基地局は持たずにNTTやauなどから回線を借りて事業をしている通信会社です。 MVNOのメリットとして大手通信会社より料金が格安でありそこそこ品質の高い通信を受けること ...

ReadMore

-パソコン, 自作パソコン