パソコン

重すぎるパソコンを劇的に早くする方法

みなさんこんにちは、るまっぺです。

今回は、2019年に発売されたマイクロソフトの初代SurfaceGoが重すぎて通常の業務に支障が出るくらいなので動作をサクサクにする方法をまとめてみました。ちなみに、この方法は他のパソコンでもできるのでぜひサクサクにしたい方は参考にしてみてくださいね。

SarfaceGo(初代)のスペック

僕が使っているSarfaceGo(初代)はメモリ4GBの低スペックモデルになります。

[table id=50 /]

こんな感じです。一応弱小のAtomやCeleronではなくPentiumをCPUに搭載しています。あまり高スペックとは言えませんが、普通は使えなくは無いくらいの性能があるCPUなのに、なぜかSurfaceGoだと重くなってしまいます。その原因を解明していきたいと今回は思います。

ちなみに、64GB/128GBとタブレットとしては悪くない容量です。ですが、64GBはeMMCなので体感できるくらい遅いです。さすがにHDDまでとはいきませんが普通に遅いです。

ベンチマークをとってみた

ベンチマークをとっていきたいと思います。ちなみにベンチは最新のCINEBENCH R23を使っていきます。

最初気になったのが、起動するまでが遅いんですよね。「RAN」を押してから1分後くらいに始まったので残念です。これはポンコツPCあるあるなのでしょうがないですけどね。

2C4Tだから少しは期待していたのですが、想像通りの遅さですね。この値だと「ネットサーフィン」も厳しいという感じです。動画視聴でも重くなってしまう感じです。ポンコツですねw

ちなみに、Atomは440なので大差ない性能です。あまり期待しすぎるのはやめましょう。(このパソコンでゲームをやろうと思っている人はいないと思うが)

何がだめなのか?

とりあいず、Office製品を開いたままタスクマネージャーを開いたらなにが原因かわかりました。その原因はメモリ不足です。ただでさえ重いWindowsを4GBで運用していたら当然遅くなります。そこにメモリバカ食いのChromeなんて開いたら重いに決まっています。なので、最低では8GBほしいところですが増設はできないので設定で色々変更していきたいと思います。

設定を見直してみよう

設定を見直してみる

Windowsの標準装備「コントロールパネル」を開いてください。(開き方はWindowsのスタートで検索したら出てくる)

開いたら「システムとセキュリティ」をクリックして、システムを開いてください。(見出しをクリックしてね)

システムの詳細設定>詳細設定>設定(S)の順にクリックすると上のような画面になります。そしたら上のように「パフォーマンスを優先」をクリックすると若干ですがメモリの使用量が減りますので試してください。

自動起動を無効にする

Windowsのタスクバーを右クリックしてタスクマネージャー(K)を選択するとタスクマネージャーが起動します。そこで、スタートアップを選択すると自動起動を無効にすることができます。

やり方は、自分の起動したくないソフトを選択して「無効にする(A)」をクリックすると無効にすることができます。

ですが、iフィルターなどの管理ソフトも無効できるため基本的にはわからないならやらない方が良いと思います。その様なソフトを入れてないなら大丈夫だと思いますよ。

Chromeを使わない

Chromeは先程も言った通りメモリバカ食い仕様なので、わざわざChromeを使うのでは無く、「Edge」などを使うことをオススメします。特にEdgeはChromiumベースで設計されているためChromeとあまり変わらない操作感やファイルなども引き継げるためおすすめです。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-パソコン