〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン 自作パソコン

自作パソコンのメリットとデメリットをまとめてみた

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは、自作erのたけはるです。

今回は、自作パソコンのメリットとデメリットをまとめてみました。初めて自作をやる方ややりたいと思っている人に向けての注意喚起(?)的な記事になるので、ぜひ参考にしてもらえればなと思う。

最近、パソコンはゲーム機として使えるということが広まってきてゲーミングパソコンを買う人や使用する人が増えてきてます。そのゲーミングPCは普通の家電量販店ではあまり見かけなく専門のショップなどにいかないと変えません。そこで、自作をしようという動きが結構あるらしいです。

自作パソコンとは

自作パソコンは名前の通りパソコンを自分で作るという意味です。といってもただ売ってあるパーツを組み立てるだけの簡単作業になります。組み立てるだけだったらBTOでいいじゃんという意見もあると思いますが、自分の好きなパーツで組み立てできるのも魅力の一つだと思います。

BTOはカスタマイズができると言っても最低限のカスタマイズしかできませんが、自作パソコンならさらに多くのパーツを選ぶことができ自分の自由自在にすることができるので、世界に唯一つのパソコンを作ることもできますw

自作パソコンのメリット

早速本題に入っていきましょう。まずはメリットからです。

カスタマイズがめちゃめちゃできる

自作パソコンは自分でパーツを選んで組み立てているので基本何でも好きなパーツを使うことができます。

例えば、部分的に新しいパーツに変えたいとか古いパーツに変えたいなども自由に選ぶことができるのが自作の最大のメリットになります。また、自分の予算に合わせて組み立てることができるのでとってもカスタマイズ性が高いと言えます。

BTOパソコンより安くなる

自作パソコンはBTOパソコンより安くなることが多いです。なぜかというとBTOパソコンはカスタマイズ性が高いですが、その分組み立て費用というものがかかっています。ですが、自作パソコンはその組立費用が浮かせるためBTOより安いことが多いです。

ですが、メーカーにこだわったり性能を極端にこだわったりすると逆に高くなってしまう場合もあるので注意してくださいね。(僕はASUSにこだわりすぎて高くなったよw)

パソコンを修理できるようになる

自作パソコンはパソコンのハードウェアの仕組みが分かるためもし、自分のパソコンが壊れたときにどこが壊れたのかななどの究明ができるようになるため修理できるようになります。(人にもよるが・・・)特に、どんな仕組みで動いているかなどを知ればいい勉強になるかもしれません。

(だからなんだよっていうひともいるかも知れませんがね・・・w)

自作パソコンのデメリット

逆にデメリットを紹介します。正直デメリットのほうが多い気もする

パーツをぶっ壊すリスクが有る

これはあるあるなのですが、パーツをぶっ壊すリスクがあります。例えば乱雑に扱いすぎてCPUのピン折れとかですね。

他にもグラボのコネクタを折ってしまったとかもよく聞くので丁寧に扱うことを心がけたらぶっ壊すリスクは減ると思います。正直ぶっ壊れるときは壊れるんでそこまで不安に難なく手もいいと思いますよ。(高いパーツをぶっ壊したほど悲壮感は半端ないがね...)

動かないこともある

僕は経験の中で今までで電源を入れても動かなかったことは2回以上あるのですが、パーツの相性問題や組み立てミスでパソコンが動かないことがあります。そういうときは原因を救命しないと行けないのですが、それに時間がめちゃめちゃ時間かかることがあります。

もしそうなってしまったら、また1から組み立てることをオススメします。正直原因を探すよりもう一回1から組み立てたほうが早いことも多いですからね。

パーツを選ぶ時間が必要

すぐにゲーミングパソコンがほしい人には自作パソコンはあまりオススメしません。理由としてはパーツを選ぶ時間やパソコンを組み立てる時間が別途必要になってしまうので時間にゆとりがある人におすすめなものになります。

リスクなどを考えて自作をしよう

自分の予算やリスクなどを考えて自作を組み立てた方が良いです。流石にリスク無しということはまずないので、どんなリスクが有るのかななどを調べて組み立てましょう!!

 

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン, 自作パソコン