こんにちは、るまっぺです。
みなさんは、スーパーやまちなかで聞いたことがあるけど、曲名がわからないなんてことありませんか?でも、iPhoneなら標準機能でその問題は解決できるようになりました。それを今回は紹介しようと思います。
新機能のミュージック認識
iOS14.2から搭載された「ミュージック機能」は名前は聞いたことあるかもしれませんが、実際どう使うのかわからない人も多いと思います。
このミュージック認識は流れている音楽を検索してくれる機能です。利用するには前までは「Shazam」という音楽アプリを入れないといけませんでしたが、今は入れなくても使えるようになったので簡単に調べることができます。
これで、まちなかで気になった音楽を簡単に調べることができてめちゃめちゃ便利になりました。結構、調べたい曲でも名前が分からなくて迷宮入りすることって多いですよねw
Shazamとは?
今回使用した機能は「shazam」という会社が作っています。そのShazamはどんなサービスかというと流れている楽曲の情報を検索してくれるものです。ちなみに、ガラケー時代から有るサービスなので安心して利用することができますね!
使い方を解説
コントロールセンターを設定しよう
設定からコントロールパネルに移動して下にスクロールすると「ミュージック認識」があるので+ボタンを押すだけです。そしたら、コントロールパネルを開いてください。
このボタン(Shazamアイコン)がコントロールパネルにあったら成功です。あとは、押すだけで使用することができます。
使ってみよう
使い方は簡単です。まず、曲が流れている状態でコントロールパネルを開いて、ボタン(Shazamアイコン)を押したらあとは勝手に解析してくれます。そしたら、下のような画像のように通知が来ます。
こんな感じに表示されます。わかりやすくていいですよね。ちなみに、この通知を押すと、楽曲の詳細なページに飛べます。また、Appleに買収されたのでアップルミュージックを推してきますがそこまで気にしなくても大丈夫です。
正直この機能を使うかといったら使いませんが便利な機能ですよねw。ですが、僕はラインミュージックを使っていて同じ様な機能が有るので僕はそっちを使います。
正直この機能使う?
僕は、月額480円(学割)でLINE MUSICを契約しているので実はこの機能殆ど使っていません。なぜなら先程も書いたとおりLINE MUSICにも同じ様な機能が有るからです。わざわざアップルミュージックと提携するshazamを使う意味はありませんからね。
ですが、LINE MUSICなどの他の音楽サブスクなどを契約していなくて契約していても似たような機能が無い場合はこの機能は十分価値があると思います。