スマホ

もう曲名が分からなくても大丈夫。iPhoneの新機能「ミュージック認識」が便利!!

こんにちは、るまっぺです。

みなさんは、スーパーやまちなかで聞いたことがあるけど、曲名がわからないなんてことありませんか?でも、iPhoneなら標準機能でその問題は解決できるようになりました。それを今回は紹介しようと思います。

新機能のミュージック認識

iOS14.2から搭載された「ミュージック機能」は名前は聞いたことあるかもしれませんが、実際どう使うのかわからない人も多いと思います。

このミュージック認識は流れている音楽を検索してくれる機能です。利用するには前までは「Shazam」という音楽アプリを入れないといけませんでしたが、今は入れなくても使えるようになったので簡単に調べることができます。

これで、まちなかで気になった音楽を簡単に調べることができてめちゃめちゃ便利になりました。結構、調べたい曲でも名前が分からなくて迷宮入りすることって多いですよねw

Shazamとは?

今回使用した機能は「shazam」という会社が作っています。そのShazamはどんなサービスかというと流れている楽曲の情報を検索してくれるものです。ちなみに、ガラケー時代から有るサービスなので安心して利用することができますね!

使い方を解説

コントロールセンターを設定しよう

設定からコントロールパネルに移動して下にスクロールすると「ミュージック認識」があるので+ボタンを押すだけです。そしたら、コントロールパネルを開いてください。

このボタン(Shazamアイコン)がコントロールパネルにあったら成功です。あとは、押すだけで使用することができます。

使ってみよう

使い方は簡単です。まず、曲が流れている状態でコントロールパネルを開いて、ボタン(Shazamアイコン)を押したらあとは勝手に解析してくれます。そしたら、下のような画像のように通知が来ます。

こんな感じに表示されます。わかりやすくていいですよね。ちなみに、この通知を押すと、楽曲の詳細なページに飛べます。また、Appleに買収されたのでアップルミュージックを推してきますがそこまで気にしなくても大丈夫です。

正直この機能を使うかといったら使いませんが便利な機能ですよねw。ですが、僕はラインミュージックを使っていて同じ様な機能が有るので僕はそっちを使います。

正直この機能使う?

僕は、月額480円(学割)でLINE MUSICを契約しているので実はこの機能殆ど使っていません。なぜなら先程も書いたとおりLINE MUSICにも同じ様な機能が有るからです。わざわざアップルミュージックと提携するshazamを使う意味はありませんからね。

ですが、LINE MUSICなどの他の音楽サブスクなどを契約していなくて契約していても似たような機能が無い場合はこの機能は十分価値があると思います。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-スマホ