こんにちは、iPhone大好き信者(自称)のたけはるです。
僕は、iPhone11を持っているのですが、結構使いにくい。ということで当サイト恒例のiPhoneを酷評する記事です。僕も批判記事を書きたいわけでは無いのですが、iPhoneって結構使いにくいということをアピールします。個人的にはAndroidのほうが好きです。そして、iPhoneって他社サイトとか見るとべた褒めしてますが、僕は真逆をいきますw
今回は、iPhone12がiPhone11にちょっとテコ入れしただけの端末だということをまとめてみました。ちなみに、なぜこの記事をこの時期に出すかと言うと単純にネタがないからですね。
iPhone12のスペックを11と比較
[table id=53 /]
赤線を引いたところが今回iPhone11と比べて変わったところです。酷いですよね。5Gに対応しました!!くらいが取り柄です。
まず、SoCこれはA13からA14になりました。ですが、このクラスまでなると違いは体感上ではわからないのであまり意味はありません。(Xから11は結構違いあったけどね)
そして、地味にiPhone12は暗所モードが超広角レンズでも対応になりました。これは結構嬉しいですよね。iPhone11だとノイズでまくりで夜はあまり使いたくない画質でしたのでiPhone12なら夜景取り放題です。
流石にと思ったのが、バッテリー容量です。これはiPhoneのUI(iOS)が低燃費になったのでバッテリー減らしたよ。という感じの趣旨ですが、正直減らされたら結構嫌な感じはします。いくら低燃費だからと言っても容量は減らさないで欲しいわ。
ノッチは継続中・・・
iPhoneの最大のデメリット「ノッチ」です。上はiPhone11ですが、四角の部分をノッチといいます。ここには背面カメラや赤外線カメラ(FaceID)が搭載されています。
正直に言います。ノッチはやめてほしいです。マジでノッチをやめてほしい理由が画面が削られるからですね。画面が削られることで動画視聴とかめちゃめちゃ不便です。そこは見直してほしいけどノッチが無くなったら多分8と同じ様な見た目になる気がしますw。
iPhoneの5Gを解説
本当はこの話題だけで記事を書きたかったが、あまりにもマニアックになってしまったので、コンパクトにまとめてみた。
5Gバンドを解説する。
まずは、iPhoneがどのくらいのバンドに対応しているか表にしてみた。
日本版iPhoneはミリ波に非対応
何ということでしょうか。日本でシェア率が高いiPhoneがなんと日本版iPhoneで5Gミリ波が非対応です。これは結構残念ですよね。
ちなみに、ミリ波というのは5Gのもっと早い電波の帯域です。これにより同時接続台数が増え、5Gのメリットの超低遅延が実感できるくらいになるという夢の技術です。これがiPhoneには搭載されていたのですが、なぜか日本版iPhoneは非対応という謎すぎるものです。
多分ですが、日本はまだまだ5Gの普及が進んでなくまた、ミリ波はもっと普及が進んでないので今回のiPhoneに搭載されなかったのだと思います。ですが、気分的には欲しかった感じですね。
11とほぼ同じiPhone12は買う価値あるの?
新しいものが欲しいなら、買ってもいいと思いますけど、正直11からの乗り換えは微妙です。13を待ったほうがいいと思います。ですが、5Gに対応したいなどの理由があるなら買ってもいいと思いますよ。
正直今のiPhone12はミリ波に対応していないので、4Gを使っていて乗り換えても体感できない問題があります。なので、5Gが普及してから5G端末を買ったほうがいいと思います。