〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カメラ・写真

【三脚沼】1万円以下で買える一眼レフ用のおすすめ三脚!!

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。三脚沼にハマった、たけはるです。

皆さんは三脚ってどこのメーカーのものを使っていますか?Manfrotto?Velbon?といろいろありますが、僕はサンワサプライを使っていますw

僕は、サンワサプライの三脚を使っているのですが、流石に厳しくなってきました。その理由は安定性が無いということです。ちょっと風に揺られただけでグラグラしてブレが発生してしまうので買い替えが必要だなと感じました。

なので、今回は1万円以下で買える一眼レフ用の三脚をまとめてみたのでぜひ見ていってくださいね!!

メーカーを解説

三脚にもいろいろなメーカーがあります。なので最初にメーカーから解説をしていきたいと思います。

Manfrotto(マンフロット)

Manfrottoといえばカメラ好きなら一度は聞いたことはあると思います。それほど有名なカメラメーカーですね。このManfrottoは三脚などのカメラパーツを販売している会社で結構愛用している人はいます。

Velbon(ベルボン)

VelbonもManfrottoと同様にとっても有名なカメラメーカーです。しかも日本に本社を構えているのでサポートも充実していたりします。また、Velbonは交換用のパーツなども発売しているのでもし壊れても自分で直すこともできるのが魅力ポイントですね。

SLIK(スリック)

ケンコー・トキナーの三脚ブランドそれが「SLIK」です。ケンコー・トキナー自体が日本の会社なので謎の安心感はありますねw。そしてSLIKの魅力は沢山のバリエーションがあるので選択肢が広いことが特徴です。また製造も日本で行っているのもいいですよね。

僕が選ぶおすすめ三脚

Velbon UT-3AR

VelbonのUTシリーズです。UTシリーズはトラベル三脚なので軽くまたコンパクトさに優れた三脚になります。その中のUT-3ARは圧倒的なコスパで登山などの用途などにも使用することができる三脚になります。また、この製品の魅力はワンタッチで一気に三脚を広げることができるのでわざわざ時間をかけずに開くという行為を削減することが出来ます。

ですが、この三脚のデメリットは雲台が交換できないと言うことです。雲台は自由雲台を積んでいるのですが、他の雲台に交換したいと思っても出来ないのが欠点です。なので雲台を交換して使いたいと思っている人はやめといた方がいい製品になります。

Manfrotto Element

ManfrottoのElements。つまりトラベル三脚になります。これもトラベル三脚などでコンパクトで携帯しやすいです。また耐荷重が4kgと8kgモデルの両方があり特に8kgモデルだと安定感が増しより風に強いものになります。(8kgモデルだと1万円超えちゃうけどね)

またこの三脚のメリットは雲台が取り外せるので自分の好きな雲台にすることが出来ます。これは地味に良いですよね。ですが、アルミ製なのでめちゃめちゃ軽いかと言われるとそうでは無いのでそこだけは注意。(まぁ1万円以下のカーボンなんて無いけどね)

SLIK 800G-X

SLIKの800G-Xです。なんと5000円以内で変えてしまうコスパ最強の三脚になります。ですが、この三脚は1kgまでしか乗らないのでそこまで大きな機材(フルサイズなど)は乗らないので初心者向けの製品となります。

ですが、APS-Cカメラを使っていてレンズ込みの1kg以下の一眼を使っている人にはとってもお得な製品なのでぜひ検討してみてはどうでしょうか?

僕は、ManfrottoElementsを買おうと思う

僕はManfrottoのElementsを買おうと思います。実はベルボンのUT3ARとめちゃめちゃ悩んだんですが、安定性などを考えた結果Manfrottoかなと思ったのでManfrottoを選びたいと思います。

あとは、VelbonのUT3ARは雲台が交換できないということがちょっと残念だったので諦めたのも理由です。雲台って自分に合わないとまた買い直しになってしまい沼が加速してしまいますからねw

なので、今回はManfrottoのElements(できれば8kgモデル)を選びたいと思うので届いたらレビューしますね。

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-カメラ・写真