ガジェット

任天堂スイッチのジョイコンが勝手に動く!800円で自分で修理してみた。

こんにちは。自称ブロガーのるまっぺです。

皆さん任天堂Switchって持っていますか?多分持っている人も結構いると思うのですがSwitchのジョイコンが勝手に動く問題ってありますよね。押していないのに反応するやつです。

普通の人ならメーカー修理をすると思うのですが、はっきりいうと「修理代が高い」です。普通に2本直すだけで4400円くらいかかります。ちょっとありえないですよね。なので、今回は800円という激安価格で自分でジョイコンを直してみました。ぜひ壊れている方もこの記事を見て直してみてくださいね!

壊れているか確認する方法

ジョイコンがまず壊れているか確認する方法を紹介します。やり方は設定に行ってもらって下の方にスティックの補正があると思うのでそれを押してください。

ちなみに、これは異常な状態です。スティックを触らずに中心以外に●が勝手に移動している。(上の画像のような感じ)になっていればスティックはまず壊れていると思ったほうが良いでしょう。一応補正することと初期設定で治る場合があるので、それだけは試してみてくださいね。

ちなみに、再起動したりコントローラーを再登録するともしかしたら戻る場合があるので試してみてください。(大体は汚れかプラスチック破片が悪さしてるんだけどねw)

必要なもの・用意するもの

必要なものは以下の通りです。

・精密ドライバー
・交換用スティック
・ピンセット(あったほうが便利)

まずは、精密ドライバーです。これは必須アイテムですね。僕は秋葉原で買ったのですが、普通にAmazonでもホームセンター売っているのでぜひ選んでおいてくださいね。(分解とか自作パソコンとかするんだったら必須アイテムだよ!)

これ買っとけば間違いなし!

ジョイコンの交換スティック

これは必須アイテムですね。逆にこれがないとなんで分解したんだよ。ってなります。

Amazonでだいたい一個400円くらいから売っています。ちなみに質感は普通に純正と全く変わらんくらいの品質でメッチャメチャ良いですね。400円の域を超えています。

ちなみに、フラットケーブルの端子部分は折れやすいというかちぎれやすいので扱いには気をつけてくださいね。(僕も分解中にフラットケーブルちぎれさせちゃったw)

ちなみに、Amazonでジョイコンのセットがありますが、それを買うとドライバーまでついてくるので精密ドライバーがない人とかはそれを買ったほうがお得だと思います。僕はもともと精密ドライバー持っていたので単品で買いましたけどね。

早速修理していくぞ!

精密ドライバーに入っているY字ドライバーで後ろのネジを外します。

そしたら、なるべく優しく蓋を開けてください。フラットケーブルがあるので切らないように慎重に作業をしてくださいね。ちなみに、ネジをなくさないコツは白い紙の上にネジを置くと失くしにくいので実践してみてはいかがでしょうか?

開けたら両面テープでくっついているバッテリーをバコッ剥がしてください。低粘着だからすぐに外れると思いますよ。(ちなみに僕はなかなか外れなくて5分くらいかかったw)

バッテリーを外したら下にネジがあるので四本外してください。ここで注意なのがフラットケーブルを傷つけないように慎重に作業してくださいね。このネジが有るカバーにもフラットケーブルがあるから外すときも慎重にしないと切れるよ。

はずしたら、上の画像の順番のとおりにコネクタを外してください。①のコネクタを外すコツはピンセットとかでフラットケーブルを持って上に持ち上げるような感じでやると外れるよ。ちなみに僕はこのケーブルを切っちゃいましたw。

そして、②のケーブルは硬いですが、とにかく引っ張ってください。ちょっと壊れるかなくらいの勢いで行くと簡単に外れます。でも引っ張りすぎるとコネクタが切れるから注意。

はずしたら上の2本のネジを外すとめちゃめちゃ簡単にスティックが撮れます。一応下にパッキン的なものがあるからそれだけ外すときに注意してくださいね。

上手く外れたら上のようになるからスティックをはめてさっきスティックが入っていたコネクタにフラットケーブル端子を差すだけ。

あとは、さっきの逆の手順でやれば完璧です。ですが、フラットケーブルの差し忘れだけはしっかり注意してくださいね。(後々面倒くさいから)

組み立てが完了したら、最後は設定でスティックの補正に行って初期設定にもどすを押してジョイスティックの修理は完了です。お疲れさまでした。ちなみに、失敗したら素直にメーカーさんの世話になったほうが良いと思います。(分解しちゃったから拒否されるかもしれないけどw)

修理できなそうだったらメーカーに行ったほうが確実

今回の記事を見て自分には厳しそうだなと感じたならメーカーに頼ったほうが確実だと思いますよ。分解にもし失敗しちゃってメーカーに出そうとしても拒否されることも結構ありますからね。そこだけは頭に入れておいてください。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-ガジェット