パソコン

【Windows】共有を使ってパソコンのファイルをスマホで見る方法!

こんにちは、るまっぺです。

結構、容量の大きいファイルってOneドライブとかグーグルドライブにアップするのって時間がかかるんですよね。そこでWi-Fiを使って見れないかなーと思ったらやり方を見つけたので、今回はそちらを使っていこうと思います。

そこで、今回はWindowsの共有機能を使ってWi-Fi上でどこでもパソコンのファイルをスマホで見てやろうという方に向けての設定方法をご紹介する記事です。

Winodowsの共有機能とは?

Windowsには表示で「共有」という機能があります。通常パソコンにあるファイルは自分もしくはパソコンを使っているユーザーしか見れないです。ですが、この共有を使えば自分以外の人もファイルを見ることができるというメリットがあります。

図にするとこんな感じです。Wi-Fi上でファイルを共有することによっていろいろな端末で同じファイルを見ることが出来ます。なので、わざわざ外部サービスにアップロードする必要が無いんですね。自作ですw。(イメージ的にはNASみたいな感じかな)

どこで使うんそんな機能?

ですが、多くの人は「こんな機能どこで使うの?」と感じるでしょう。ですが、この機能結構使えます。どういう時に使うのかと言うと下にまとめてみました。

・大きいサイズのファイルを送るとき
・アップロードが面倒くさいとき
・リアルタイムに作業を共有したいとき
・自分のWi-Fiを使うので安全に使いたいとき(漏洩しにくい)
こういうときに使うと良いですよ。僕が使う目的が結構ファイルサイズがでかい写真ファイルの転送なので結構重宝しています。また、リアルタイムに作業をしたい人にもおすすめです。
その他にも、自分ですべて用意するのでWifiを傍聴され対策していれば情報は漏洩しにくいので安全性は高いです。(だけど0というわけでは無いよ!)なので、大事な書類を共有したいときにも重宝します。

デメリットも当然有る

逆にデメリットも結構あります。それもまとめてみました。

・外出先で使えない
・共有しているパソコンを閉じるとファイルが見れない
・設定がちょっと面倒くさい
・セキュリティ対策をしっかりとしないと行けない
これが、共有のデメリットになります。この機能の最大の欠点は外出先では使えないと言うことです。つまり同じWifiをつかっている家や会社、学校のみとなります。他にも共有しているパソコン(ホスト)のパソコンが起動していないとファイルが見れないという欠点もありますね。
また、ホスト側にもセキュリティ対策をしていないと情報漏えいにつながってしまうことがあるので、しっかりと対策をしましょう。そこを理解した上で共有機能を使うことが出来ます。

使い方(設定方法)

今回は、Windows10を使用したやり方をご紹介します。

設定1 公開したいファイルを作る

まずは、ファイルを作らなければいけません。ということで適当な場所にファイルを作っておいてください。別にCドラでもDドラでもデスクトップ上でもどこでも良いので作ってください。

設定2 パソコン側の設定をしよう!

それではパソコン側の設定をやっていきます。まずはファイルを右クリックすると色々出てくるのでプロパティをクリックすると共有というボタンが出てきます。(上のような感じね)

そしたら、共有ボタンを押して上のような感じがあるので、「Every one」を選択して、共有を押すと共有が完了します。これでパソコンでの作業は終了です。お疲れさまでした。

スマホの設定をしよう!

今回は、App Storeにある「Documents」というアプリを使います。ちなみにAndroidにも似たようなアプリがあるのでそれを使ってください。(前まではESエクスプローラーっていう優秀なソフトがあったんだけどねw)

こんな感じに設定すればスマホからアクセスすることが出来ます。ちなみに、URLの調べ方はWindowsで「winキー」+「R」で「cmd」と打つとコマンドプロントが出てくるので、そこで「ipconfig」と打つと色々出てきます。

そしたら、こんな感じのが出てくるので、「IPv4アドレス」部分をメモってURLのところに記載してください。

そしたらWindowsのユーザーアカウントを入力して完了です。ちなみに、一回追加すると消さない限りは設定は消えないので意外と便利です。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-パソコン