〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

NEC一体型PC「MJ30MG-N」を分解して高速化する!!

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。ものもらいにになりました。たけはるです。

皆さんは一体型PCを持っていますか?一時期コンパクトで流行りましたが今は家電量販店くらいしか見なくなったパソコンです。AppleだとiMac的なやつですね。あまり性能が高くないので流行らなく分解しようとしても難しく買わなくなってしまった感じですね。

なので、今回は一体型PCを爆速にするために分解してSSDに換装するという記事を買いてみました。ぜひ興味があったら見てくださいね!

MJ30MG-Nの外見/スペックを見ていく

実はこのパソコンネットで調べてもあまり情報が無いという激レアパソコンなんですよね。なんで無いのかというとこのパソコンはMateシリーズと言われるシリーズなのですが、そのMateシリーズというのは企業用のパソコンなので、あまり市場に出回らないということです。

そして、このパソコンの外見はiMacを若干パクったような見た目です。パクりきれなかったような見た目でパチもん感が凄いです。(一応NECなんだけどね)

下にはCore i5のシールがあります。そうなんです。このパソコン第4世代のCoreiシリーズを搭載しているんですよね。一体型モデルで一番定番なやつなんじゃないんでしょうか?。それでは、このパソコンのスペックをわかる限りでまとめて見ました。

CPU:Intel Core i5 4590S@3Ghz
メモリ: DDR3 16GB
GPU:Intelgraphics(内臓GPU)
容量:HDD 500GB
無線LAN:なし
製造:2016年モデル(NEC)
OS:Windows10 Pro 64bit
これが、この一体型PCのスペックになります。見た感じそこまで悪くないかなという感じでした。ですが、HDDのまま起動してみたんですがなんと起動するまでに15分もかかってしまいました。めちゃめちゃ遅いですよねw。正直びっくりしました。
そこで、何が悪いのかなと疑った結果性能は問題ないのですが、HDDなんじゃないかなという結論に達しました。HDDだとやっぱり物理ディスクなので遅いんですよね。ですが、SSDに交換すればチップで動作するのでめちゃめちゃ処理能力が上がります。つまり何が言いたいかというと遅いからSSDに換装するよということです。

早速分解していくよ!

それでは早速分解していきたいと思います。

カバーを外していく

裏面はこんな感じになっています。まずは下の2本のネジを外してください。全ては外れないので「カチッ」と音がしたらドライバを止めてくださいね。

そしたら、モニターアームのゴムパッキンをカッターとかで外すとネジが出てきます。それを取り外すとカバーが外れます。(ちなみに本体とカバーにはツメがあるので折らないように丁寧に外してね。僕は一つ折りましたw。)

SSDに換装するよ

そしたら中身が出てきます。今回はSSDに換装するだけなのでどこを外すかというと一番左下のやつですね。ここにHDDが乗っています。ネジが4本くらいで止まっているのでそれを外したらSATAケーブルと繋がっているだけなので簡単に外せます。

入っていたのはウェスタン・デジタル(WD)の500GBHDDでした。てっきり2.5インチサイズのHDDが搭載されているのかなーなんて考えていたのですが、普通にデスクトップ用の3.5インチサイズでびっくりしましたw。そしたら逆の手順でSSDに乾燥していきます。

残念ながら3.5インチを2.5インチに変換するやつを持っていなかったので適当にセロハンで固定しました。(粘着力が落ちたり溶けたりするかもしれないが...。)そしてこのSSDはクルーシャルの120GBです。そこら辺に落ちていたので適当に入れました。

そしたら、SATAケーブルにつないで逆の手順でケースをもとに戻せば終わりです。お疲れさまでした。

OSのインストール

組み立て終わって起動するとこんな感じになると思うので、Windowsの入ったUSB(ISOファイル)をUSBコネクタに挿してWindowsをインストールしてください。(ちなみにWindowsのライセンスキーは10以降マザボで保存されているからライセンスがないと焦る必要はないよw)

分解は難しいけど面白い

やはり一体型パソコンなので分解は少し難しかったですが、慣れてしまえば結構面白いですね。ノートパソコンの分解と似たような感じでした。なので、ノーパソの分解ができれば一体型も余裕だと思います。

ですが、もし分解に失敗してもメーカーは修理を拒否したりするのでそこだけは注意してください。少しでも出来なそうだと思ったらメーカーに問い合わせてみるのがいいと思いますよ。

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン