毎週『月』・『水』・『金』に最新情報をお届け!

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

テキスト

ホームページ/SEO

底辺ブログが記事数100記事を突破!アクセス数や収入などを大公開!

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは、たけはるです。

ついに、ついに当ブログでも総記事数が100を超えました。長かった...。嬉しい気持ちでいっぱいなんで101記事目のこの記事に現状報告的なやつを書いていきたいと思います。ぜひブログ運営の参考にしていただければと思います。

100記事を書いてどうだったのか?

はっきり言って何も変わりませんでした。マジで変わらないです。アクセス数とかはブログ開設時よりは圧倒的に増えましたよ(ありがとうございます。)。ですが、自分の文章力が劇的に変わったかと言われると変わってないですね。全く。

なんか、Twitterとかを見ていると1ヶ月で月収10万円とか意味わからない自称ブロガーがいますが、現実そんな甘くないです。ていうか、一ヶ月で月収10万円レベルはいわるゆ神レベルですね。それか、プロが運営しているとしか考えられませんね。(プロ級でも厳しいと思うが)

つまり、何が言いたいのかというと自分の能力は変わっていないということですね。

開設時に比べて変化したこと

開設時に比べて変化したことをまとめてみました。

考え方が変わった

僕の文章力は皆無なのはもともとなんですが、ブログをやってみて一番変わったことは考え方が変わったということですね。何いってんだこいつみたいに思われそうなんですが、どうやったら上手く人に伝えられるか?などを日々意識することができるようになってきましたね。はい。

その他にも物事の視点が変わってきた感じがしますw。(変わっていな気もするが...。)

パソコンがより詳しくなった

僕は自称パソコンオタクなんですが、ブログを始めたことでよりパソコンに詳しくなったとじふしていますw。なぜかというと、僕はもともとハードウェアをいじくり回すのが好きだったんですが、ブログを始めたことでソフトウェア部分にも興味が湧きましたw。

そんなプログラマーとかシステムエンジニアとか大層なものは出来ませんが、簡単なことはできるようになってきましたね。

例えば、WEBサーバーの基本とかですね。仕事にしていない限り普段生活していてまずサーバーをいじる機会なんてないと思うんですが、ブログをやっているとサーバーの知識なども必要になってくるので(多少なね)それは良かったなとは思っています。

アクセス数を大公開するぞ!

僕は、GoogleAnalyticsというアクセス数を計測できるサイトを使っています。なので、アクセス数を調べることができるというわけですね。

こちらが、ブログ開始から今のアクセス数になっています。やっぱりブログを始めた3,4ヶ月は全然アクセス数が伸びなく低迷期になっていますね。多分ですが、この期間は全くGoogleから認知されていなかったのでしょうね。

なので、この頃はアクセス数がほぼ0だと分かっていたのでわざとアクセス数を確認しないようにしていました。これはめちゃめちゃ効果ありますので試してみてくださいw。

というか、ブログをやっている人の大半がやめる原因はアクセス数が無くて過疎感がありすぎてやめてるんだと思うんですよね。なので逆に見なかったら悲しい思いもしないと思うので、わざと見ないようにしています。

続いては、日間アクセス数になります。なんかよく分かりませんが、Analyticsの調子が最近おかしくグラフが表示されないという自体に陥っています。(直し方知っていたらコメントください)

毎日100前後の数になっていますね。なので、月間アクセス数は2000PVくらいです。前よりは良いと思いますよ。特に2ヶ月前とかはマジでアクセス数が無くて一日0から20くらいが限界でしたので、これは自分を褒めたいくらいですw。

収入はどのくらいなのか?

残念ながら規約上AdSenseの金額やアソシエイトの金額を正式公表するのは禁止だった気がするので、画像ははっつけられませんが、月間収入AdSenseだけで、だいたい1000円くらいです。これを多いか少ないかと取るかはあなた次第ですが、僕的にはめちゃめちゃ嬉しい数字です。

なぜかというと、ほぼ毎日更新してきた記事が正当に評価されていると考えると嬉しくないですか?確かに、毎日2時間以上ブログに費やしてこれしか無いのかよと感じると思うかもしれないですが、1円でもあるとしっかりと見てくれていると感じて嬉しいです。(見てくれてありがとうございます!!)

ちなみに、アソシエイトの方はだいたい1000円から3000円あるかないかくらいですね。その御蔭でアマゾンアソシエイトプログラムのAPIに合格することが出来ました。

まとめ:100記事書いてどうだったのか?

それでは、まとめです。100記事書いてどうだったのかを言いますと、何も変わらないということです。ですが、100記事からスタートラインというのでやっとスタートを切れたということになります。(まぁこのブログいつまでやるかわからんけど...)なので、この記事を見てくれている人全員の支えによってこのブログは運営できていると思うので、これからもぜひ当ブログを見に来てくださると嬉しい限りです!。

おすすめ記事

2023/11/29

【ボディトリマー】ムダ毛を剃るのに電気シェーバーをオススメしない理由

夏だけでなく冬もムダ毛を剃りたい人は多いと思います。そこで調べて出てくるのが電気シェーバー。 電気シェーバーを使えばツルツルになれるのではないか?と思いますが実際に使ってみるとうまく剃れないんですよね。 そこで今回は電気シェーバーをオススメしない理由とカミソリのほうがいい理由を紹介していきたいと思います。 目次購入した電気シェーバー電気シェーバーは肌の負担が少ない電気シェーバーをオススメしない理由電気シェーバー+カミソリが最強の方程式あまりにも気になるなら脱毛がオススメまとめ:電気シェーバーを買うならカミ ...

ReadMore

2023/11/27

【開催中】Amazonブラックフライデーセールで生活が豊かになるガジェット

今年もAmazonブラックフライデーセールがやってきました。 様々な商品が安くなっており非常にお得なセールとなっております。そこで今回は僕が生活が豊かになるガジェットを紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次Amazonブラックフライデーセールの概要ポイントアップキャンペーン開催中セール対象のおすすめガジェットまとめ:Amazonブラックフライデーセールはお得 Amazonブラックフライデーセールの概要 今年のAmazonブラックフライデーセールの概要です。期間は11/ ...

ReadMore

2023/11/24

格安チューナーレステレビを買っては行けない理由とFireTVを買うべき理由

テレビ離れが加速してYouTubeやNetflixをテレビの大画面で見たいユーザーが増えてきています。 そこで最近話題なのがNHKや民法が映らないチューナーレステレビです。 ですがチューナーレステレビを買うならFireTVStickを買ったほうが安くなるかもしれません。そこで今回はなぜチューナーレステレビを買うよりFireStickTVを使ったほうが良いのか解説します。 目次チューナーレステレビはモニターにAndroidTVをつけただけ価格の安いチューナーレステレビをオススメしない理由FireTVStic ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 目次IIJmioとはなんぞ?月990円で5GB通信ができるIIJmioは電話時間で選べるカケ放題オプションがあるIIJmioのメリットIIJmioのデメリットまとめ:ライトユーザーならIIJはめちゃめちゃお得 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安M ...

ReadMore

2023/11/20

【Lightroom】現像ソフトはLightroom Classicが一強な理由

写真は撮影技術が5割編集技術が5割と言われています。 世の中で良いという写真は加工されているわけです。そこで私達が写真を上達する秘訣はプロから技術を盗むことが手っ取り早いと思います。 そこで今回はプロ御用達の写真編集ソフト『Lightroom』がなぜ使われるのか?そしておすすめな理由を解説していきたいと思います。 目次Lightroomはなぜ使われるのか?LightroomClassicをオススメな理由Lightroomは動作が重いLightroomを購入するのはAmazonがオススメまとめ:写真を上達し ...

ReadMore

-ホームページ/SEO