皆さんは、音楽アプリ何を使っていますか?アップルミュージック?アマゾンミュージック?色々とあると思うんですが、僕はLINE MUSICを利用しています。
結構、前の記事でLINE MUSICをボロクソ書いた気がしたんですが、今回はそれとは真逆でお金が無い学生にマジでおすすめしたいアプリとして紹介していきたいと思います。(ちなみに、僕はLINE MUSICを1年以上使っているよw)
目次
おすすめしたいアプリになったの?
実は、僕って結構前までいろいろな音楽サブスクアプリを試していました。例えば、今はなきGoogle Play Musicから始まりアマゾンミュージックやアップルミュージック、Spotifyと有名なものを契約しては会って無くて解約を繰り返していました。
そこで、出てきたのが、LINE MUSICでした。最初見たときは感動しましたね。やっと自分にあったアプリがあったと、理由は後で説明しますが、とにかく自分にあったサブスクアプリになりました。
一時期クソアプリになったきっかけ
実はLINE MUSICってちょっと前に大型アップデートをしたんですよね。そこで、魅力的な機能が搭載されました。例えばカラオケ機能とかですね。ですが、その大型アップデートをきっかけにすべてが狂い始めましたw
まずは、バグの多さです。大型アップデートをしたせいか、とてつもないバグが来ました。そこで一番のバグが"音楽が再生"できないというバグです。正直は?と思いましたw。無料だったら仕方ないと思えますよ?ですが、月々契約していてそのバグはひどすぎるだろという感じでダウンロードした曲すらも再生できないとかもありました。そういう挙動が怪しいことが1ヶ月位続きましたね。
ですが、LINE MUSICの優秀なエンジニアさんのおかげで現在はそのバグは解消されました。本当にありがとうございます。(当時はマジで解約しようかとまよっていたからねw)
おすすめできるアプリになったよ!
今は、全然おすすめできるアプリになりました。特に便利になったのがWEBのLINE MUSICのログインですね。前までは、WEBのLINE MUSICのログインって毎回やんないと行けなかったのですが、ここ最近はログインを継続できるようになって便利になりました。
あとは、最近は挙動が怪しいことがなくなったのもおすすめできるアプリの特徴ですね。これは普通に嬉しいというか普通のことが出来てよかったなと思いますw
LINE MUSICが学生におすすめな理由
中学生から学割が使える(最重要)
LINE MUSICの第一のメリットが中学生から学割が使えるという点です。通常他の音楽サブスクアプリは大学生しか学割が使えないところが多いのですが、LINE MUSICは中学生からと比較的低い年齢から利用できるのが、めちゃめちゃメリットだと思います。
ちなみに、通常の半額月額500円以下の480円で運用できるからめちゃめちゃお得だよね!(ただし、年に一回どこの学校に在籍しているか答えないと行けないけどそこまで面倒くさくないよw)
楽曲がめちゃめちゃある
前まではLINE MUSICって楽曲が少ないイメージがあったのですが、今では楽曲がめちゃめちゃあります。というか多いくらいあります。なので、探せば結構マニアックな作品もあると思うので意外と面白いですよ。
また、ラブライブなどのアニソンジャンルなども豊富なので楽曲が無いということはあまりないと思います。(ただしサブスクでも一部有料のはある)
LINEに音楽を設定できる
LINE MUSICのメリットは自分の好きな曲を自由に設定できるという点です。情報連絡ツールとして使っているLINEで音楽が設定できるということは自分の趣味などを公開できるというメリット(?)があります。
しかも、フリープランでも月に一度変更することができるのはめちゃめちゃお得ですよね。(もちろん有料会員の方は何度でも変更できるよ!)
イコライザーの設定ができる
実は、LINE MUSICってイコライザーの設定が出来ます。例えばですが、低音を強くしたいなと思ったらイコライザーの設定をいじって低音を強くすることも出来ますし他にも電車内の最適なEQ設定などもできるので、自由度はめちゃめちゃ高いですね。
LINE MUSICってどうなの?
最後に、LINE MUSICってどうなの?というお話です。僕は普通に使える音楽アプリとして評価しています。まぁ人によって感じ方は様々だと思うので、ここがめちゃめちゃ良い!というのは無いんですが、学割が中学生から使えるのと楽曲も他のサブスクアプリに比べても同じ品質だよ。という感じですね。
契約するメリットは十分あるので契約してみてはいかがでしょうか?