お久しぶりです。るまっぺです。
皆さんはノートパソコンとデスクトップパソコンどっちを使っていますか?僕は両方使っているのですが、正直に言うとデスクトップのほうが好きです。
そこで、今回はノートパソコンとデスクトップパソコンどちらが良いのか考えていきたいと思います。最後までこの記事を見ていただけるとモチベーションアップに繋がるのでぜひ見ていただけると嬉しいです!
FMV LIFEBOOKを使用
僕のノートパソコンはFMVのLIFEBOOKシリーズという富士通が作っているノートパソコンを使用しています。定価は当時8万円くらいしたモデルで正直に言うと、8万円も価値が無いスペックになっています。詳細なスペックは下の通り。
CPU | intel Celeron 3205U |
CPU周波数 | 1.50Ghz |
メモリ | 8GBに換装 |
容量 | SSD 256GB |
液晶サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 1366×768 |
GPU | intel内蔵GPU |
重量 | 1.25Kg |
USB | 4個 |
HDMI | 1個 |
SDカードスロット | 1個 |
DVDレコーダー | 1個 |
これで8万円という方もいると思うが、僕もそう思いますw。ですが、この表にあるメモリとSSDは僕が換装したものでもともとはメモリ4GBとHDD1TBの超低スペックでした。なので、ブログを書くことくらいしか出来ません。
ノートパソコンのデメリット
重い作業(負荷がかかる)が出来ない
これはゲーミングノートパソコンとかでは無い限り負荷がかかる作業(動画編集とか重いゲーム)は出来ないと言っても過言では無い。
やろうと思えば動画編集もできるが、正直動作がもっさり過ぎて使い物にならないというか実際やっていたんだけど10分でできる作業を30分かけてやるくらいの気力が無いと出来ない。
スペックが決まっている
残念ながらノートパソコンのスペックは決まっているので、CPUを交換したりマザーボードを交換したりと大型理のことが出来ない。
つまり、拡張性が極めて無いと言うことですね。しかも今の機種はメモリの交換やSSDの交換などもできなくなっている物が多いので気に入らなければ交換が出来なくなってしまいました。
デスクトップは自作PC
デスクトップは僕が自分で作った自作PCを利用している。動画編集も重いゲームもらくらくできるので、僕のノートパソコンのデメリットを補っている立場にいます。詳しいスペックは下。
CPU | Ryzen5 2600 |
CPU周波数(最大) | 4.1Ghz(常時OC) |
メモリ | 16GB |
容量 | SSD 1TB HDD1TB |
GPU | GTX1660super |
デスクトップのデメリット
持ち運べなくて不便
残念ながらデスクトップはノートパソコンのように持ち運びが出来なくてとっても不便です。なので外で作業することは出来ないので家に置きっぱなしになってしまいます。
そんな事言うならゲーミングノートパソコン買えばいいじゃんという話になると思うのですが、ゲーミングノートって実は同程度の性能のデスクトップPCの2倍の値段がするので流石に買う気にはなりません。
普通に邪魔くさい
自作パソコン系のブロガーが言っては行けないかもしれないのですが、デスクトップPCって普通に邪魔ですよね。
だって、机にでかいケースとでかいモニターそしてキーボードにマウスと普通に考えて邪魔としか考えられません。なので、ノートパソコンは利便性にはめちゃめちゃ優れています。
ですが、ハイパフォーマンスの性能を出すにはこの設備は必要だと思うので我慢しますw
デスクトップとノートパソコンどっちがいい?
拡張性を考えるならデスクトップ
拡張性を考えるならデスクトップパソコンをめちゃめちゃおすすめします。
例えば途中から容量を増やしたかったりパフォーマンスが悪いからパーツを交換するとかができるので、僕はデスクトップパソコンをおすすめする理由です。
色々できるのはデスクトップ
いろいろなことをしたいならデスクトップパソコンをおすすめします。視野が広がるということですね。
ほとんどの人はゲーミングノートパソコンとか持っていないわけですから普通のパソコンで出来ない重い作業をデスクトップでやってみてはいかがでしょうか?この際動画編集とかをやってみては?
持ち運ぶ機会が多いならノートパソコン
ノートパソコンの魅力といえば持ち運ぶことができることなので持ち運ぶことが多い人ならノートパソコンをおすすめします。
外出先でパソコンを使ったり車の助手先でやったりですね。重い作業はゲーミングノートが無いと厳しいですが、軽い作業なららくらくできると思うのでノートパソコンを選んでみてはいかがでしょうか?