毎週『月』・『水』・『金』に最新情報をお届け!

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

テキスト

パソコン

【2021年最新】1万円台で買えるコスパ最強モニターまとめ

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。

たけはるです。

皆さんはモニターって何を使っていますか?そもそもスマホやノートパソコンだったらモニターを使わなくてもいいのですが、デスクトップやPS4などはモニター必須です。

ということで、今回は1万円台で買えるコスパ最強モニターを紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです!

僕が選んだ低価格モニター

僕が選んだ、低価格モニターは下になります。

・Dell SE2416H(23.8インチ) 13,800円
ASUS Z239HR(23インチ) 12,528円
I-O DATA EX-LDH241DB(23.8インチ) 14,380円

僕が選んで一番重要だなと感じたことはIPS液晶というところなんですよね。やっぱり僕が使ってみてTN液晶やVA液晶を使っていると結構厳しいです。

まぁ好みにものるというか応答速度だったらTNだよね。という人もいますが、この価格帯でそんな物気にする人も少ないと思うので無難でキレイなIPSを選びました。

>ちなみに、TNとIPSの違いは下の記事で詳しく解説してるぞ

おすすめモニターを見ていく

Dell SE2416H(23.8インチ)

デル製のモニターになります。DELLといえばパソコンメーカーで有名ですが実はモニターも作っているんです。

これを見てください。台座が四角形でなんともメカメカしいデザインこれが13,800円で買えるんですよ。めちゃめちゃ良くないですか?

1つ欠点なのがスピーカーが付いていないということですが、正直どのモニターのスピーカーも音は悪いのでそこまで気にする必要は無いと思います。

しかもフレームレスなのでコンパクトに見えるのがとっても良いと思います。(やっぱりフレームが太いやつだと古めかしくてダサいよね)

色合いもDELLということがあってかとっても良いです。ぜひ買ってみてはどうでしょうか?

ASUS Z239HR(23インチ)

続いてはASUSの一時期話題になった超薄モニターになります。ASUSのモニターって品質がとっても良いのでおすすめ。

画像引用:ASUSf公式サイト

まず、何が話題になったのかというと薄さ7mmの液晶ということです。通常モニターの液晶の太さって5cm位あるのが普通なのでそれを考えると7mmってめっちゃすごいよねw

他にもデュアルディスプレイとかにしてもベゼルが殆どないので違和感が無いのがメリットです。

ですが、残念ながらこのモニター薄さを優先したのかモニターアームが使えないので自由な配置にしたい人は選択肢から外れてしまいます。

I-O DATA EX-LDH241DB(23.8インチ)

最後に紹介するのは我が日本が誇るPCにメーカーIO DATAのモニターになります。そしてこのモニターは評判がとっても高くてめちゃめちゃおすすめです。

画像:IO DATA公式サイト

このモニターは上2つの欠点をすべてカバーした完成度の高いモニターになります。

スピーカーはお世辞にもいいとは言えませんがおまけ程度の性能です。ですが、1万円台でついているのは珍しいので嬉しいです。

ほかにモニターアームに対応した「VESA規格」がついているので自由度の高い配置になっています。これはめちゃめちゃ良いですよね。

また、IPSと言っても応答速度が4msという高速な速度なのでゲームをする人にはめちゃめちゃおすすめになります。

ゲームをするならゲーミングモニター

ゲームをよくするならゲーミングモニターをおすすめします。ただしゲーミングモニターで1万円台って無いので安くても3万円になってしまいます。

それで一番いいと思うのが、ASUSの「TUF-VG249Q1R」という製品でASUSのゲーミングブランドTUFGamingが作り出したモニターになります。

性能はもちろんゲーミングモニターということで165Hzに対応していて応答速度が1ms高くIPS液晶という妥協のない性能になっています。ぜひチェックしてみてはどうだろうか?

おすすめ記事

2023/11/27

【開催中】Amazonブラックフライデーセールで生活が豊かになるガジェット

今年もAmazonブラックフライデーセールがやってきました。 様々な商品が安くなっており非常にお得なセールとなっております。そこで今回は僕が生活が豊かになるガジェットを紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次Amazonブラックフライデーセールの概要ポイントアップキャンペーン開催中セール対象のおすすめガジェットまとめ:Amazonブラックフライデーセールはお得 Amazonブラックフライデーセールの概要 今年のAmazonブラックフライデーセールの概要です。期間は11/ ...

ReadMore

2023/11/24

格安チューナーレステレビを買っては行けない理由とFireTVを買うべき理由

テレビ離れが加速してYouTubeやNetflixをテレビの大画面で見たいユーザーが増えてきています。 そこで最近話題なのがNHKや民法が映らないチューナーレステレビです。 ですがチューナーレステレビを買うならFireTVStickを買ったほうが安くなるかもしれません。そこで今回はなぜチューナーレステレビを買うよりFireStickTVを使ったほうが良いのか解説します。 目次チューナーレステレビはモニターにAndroidTVをつけただけ価格の安いチューナーレステレビをオススメしない理由FireTVStic ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 目次IIJmioとはなんぞ?月990円で5GB通信ができるIIJmioは電話時間で選べるカケ放題オプションがあるIIJmioのメリットIIJmioのデメリットまとめ:ライトユーザーならIIJはめちゃめちゃお得 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安M ...

ReadMore

2023/11/20

【Lightroom】現像ソフトはLightroom Classicが一強な理由

写真は撮影技術が5割編集技術が5割と言われています。 世の中で良いという写真は加工されているわけです。そこで私達が写真を上達する秘訣はプロから技術を盗むことが手っ取り早いと思います。 そこで今回はプロ御用達の写真編集ソフト『Lightroom』がなぜ使われるのか?そしておすすめな理由を解説していきたいと思います。 目次Lightroomはなぜ使われるのか?LightroomClassicをオススメな理由Lightroomは動作が重いLightroomを購入するのはAmazonがオススメまとめ:写真を上達し ...

ReadMore

2023/11/17

【ahamo】月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがおすすめな理由

スマホの料金がめちゃめちゃ高いと思ったことはありませんか? 外出する機会が多くYouTubeをたくさん見てしまう。などギガがあってもあっても足りないという人も多いと思います。 そこで今回は月に20GB以上使うヘビーユーザーにはアハモがおすすめな理由を紹介していきたいと思います。 目次月20GB以上使うならahamoがおすすめな理由ahamoのメリットahamoのデメリットahamo以外におすすめの通信会社まとめ:月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがオススメ 月20GB以上使うならahamoがお ...

ReadMore

-パソコン