〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カメラ・写真

【初心者】完全無料のGIMPで美しく写真編集をする方法

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。英検終わりました。安定して投稿できます。

たけはるです。

みなさんは、写真を撮ったあと編集していますか?まぁカメラ好きはしていると思います。写真は撮るのが5割編集が5割と言われているくらい編集が大切だ。

そこで、僕が写真を撮ったあと完全無料のフリーソフト「GIMP」を使って美しく編集している過程を紹介しようと思う。ぜひ最後まで見てくれたら嬉しい。

僕が使っている撮影環境

加工を解説する前に撮影環境を解説する。僕が使っている機材やソフトは下。

Canon EOS Kiss X9 ダブルズームキット

カメラはCanonのAPS-Cセンサーの一眼レフを使用している。まぁX10という新作というか好景気モデルも出ているのだが、フラグシップ機の割に高額すぎたのでパスした。

流石に、フラグシップモデルのだけあってかノイズ処理や仕様に関しては劣っているが全然現役で利用できるスペックだと自負している。

一眼レフを入門したい初心者の方にはEOS Kissシリーズはとってもおすすめなモデルだと思う。僕的には小型なKiss-Mシリーズをおすすめしたい。

Canon EF 50mm f/1.8 STM

Canonの単焦点レンズ。50mm(APS-Cだとフルサイズ換算80mmくらい)。このレンズは本当によくできていて神レンズこと撒き餌レンズとしても有名なレンズ。

正直に言うともう少し焦点距離を短くしてほしいがフルサイズで使うとしたら十分だと思う。そして、F1.8というボケの量がとっても感動できる。

このレンズは本当に買ってよかったレンズに絶対はいると思う。(RFマウント用のRF 50mmF1.8もあるよ。)

サンワダイレクト 三脚 4段 軽量542g

三脚はサンワダイレクトの安いやつを使っている。正直部屋で使う物撮り用の三脚としては十分の性能だと思う。

無駄にカーボンとかにしても結局は家しか使わないのであんまり意味が無いと思う。

ちなみに、安い三脚を探しているならサンワダイレクトおすすめだ。(外に持っていくならもっといいやつ買ったほうがいいと思うけどね)

GIMP

GIMPは有志による人々が作成した画像編集のフリーソフトだ。性能としてはAdobeのソフトPhotoshopとほとんど変わらないくらいの性能は持っている。

しかも、フォトショップに比べてGIMPは無料だから無駄なコストを掛ける必要は無いといえる。まぁAI機能を使いたいならPhotoshopでもいいと思うが。

一眼レフの基本設定

僕がいつも撮影しているX9の設定はこちら。

・JPG撮影
・AVモード
・ISO 100~3200
・F1.8~F8
・焦点距離 18mm~50mm
・露出オート
撮影場所によっては設定を変えたりするが、ベースとなる設定は上になっている。
さすがに、フラグシップモデルなだけに高感度には弱いので3200以下で常用している。まぁ通常は1600くらいをベースとしている。

ほとんどの写真で使える編集テクニック

初心者に向けて今回はと殆どの写真で使える編集テクニックを紹介していこうと思う。編集する素材はお台場にある「KISS」のシンボルマークだ。

記事が重くなってしまうため少々画質を下げさせてもらった。編集前は見たとおりパットしない暗い写真だ。そして、この写真の編集後の写真は下。

めちゃめちゃいい感じですよね?全体的に明るくなり地面がとても光沢感が出たと思う。つまり写真というのは明るさを上げるだけでいい感じにすることができる。

やり方は、GIMPで色>トーンカーブを開くと上のようなものが表示される。これのいじり方は上に上げれば上げるほど画像が明るくなるという仕組みだ。

続いて色温度だ。色温度は色>色温度で変更することができる。これは完全好みによるが光沢感を出したい時は上の値を下げればされるほど黄色が強調されていく。

他にも青くしたりすることもできる。青がおすすめなのは東京の夜景などビルが多いところは青くするとメカメカしさをアピールできるからやってみてくれ。

とりあいず色を明るくするときれいになる

初心者の方に向けてなのですが、とりあいず写真は色を明るくすると綺麗になっていきます。

ただしやりすぎはNGで白飛びの原因になってしまい逆に汚い画像やよくわからない画像になってしまうので注意が必要だ。

あとは、写真を取るときにISOを上げすぎないことが重要で、クロッピングした時など綺麗に切り取ることができる。

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-カメラ・写真