システムやデータを保管する大事な場所ストレージ。そのストレージにはHDDやSSDがよく使用されるが果たしてこの2つは何が違うのか?検証していこうと思う。
HDDとSSDとは?
よく日常でも使われる言葉「HDD」、「SSD」はストレージの一種で厳密にはSSHDなど色々ありますが今回はこの2つに絞って解説していきます。
「HDD」と「SSD」は先程も言った通りストレージであり、簡単に言うとデータを保存する場所です。ゲームやWindows等もこのストレージに保管されていてパソコンやゲーム機の重要ハードウェアです。ちなみにPS4にはHDDが使われていて、次期PS5はめちゃくちゃ高速なSSDを採用しているらしいです。
HDDとSSDの違いは?
簡単に言うと、HDDはディスクを使って保存をしていて、SSDはチップを使って保存をしています。この違いは何があるの?と思う方もいると思いますがめちゃめちゃ違います。その違いは速度です。例えばHDDの場合Windowsの起動が2分かかりソフトなどを軽く動かすのに3分くらいかかり5分くらいはパソコンが使えないという状態ですが、SSDだとなんと起動30秒でソフトの時間を待たなくていいのでサクサク使えます。
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true" font_color="#222222"]SSDとHDDでこんなに差があるのはなんで?[/word_balloon]
[word_balloon id="1" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true" font_color="#222222"]それは、ディスクだと回転数に限界があるんだけど、チップだと回転数というものが存在しないから早く起動できるんだ![/word_balloon]
回転というものが存在しないSSDなのでサクサク動くことができる仕組みですが、そしたら「HDDは買ってはいけないの?」という疑問が出てきます。ですがHDDにもメリットがあるので見てみましょう。
HDD/SSDのメリット・デメリット
[table id=14 /]
この表を見るとわかる通り必ずしもHDDはデメリットしか無いというわけではないです。例えばSSDとHDDの両方を搭載してSSDはOSやゲームを入れ、HDDは画像などの素材を入れたり等工夫ができます(僕はその使い方をしています)。またSSDは速度が速いのはいいのですがやはり値段が高いです。一時期よりはかなり安くなりましたがやはりまだ12,000円前後は価格がするので手が出ませんが、SSDを一度でも体験するとHDDには戻れません。(本当に感動します)その他にもHDDはディスクが回っているので壊れやすのですがSSDは以外に丈夫で結構な年数と耐久性があります。
検証してみた。
SSDの速さを証明するために早速検証していきたいと思います。
今回使用するソフトは「CrystalDiskMark 」という結構パソコン界隈では有名なソフトで検証していきたいと思います。その前に構成からご紹介
[table id=15 /]
なるべくボトルネックにならない構成にしました。この中にあるSSD500×2とHDD1TBを検証していきたいと思います。
検証するSSD/HDDを紹介
今回紹介するSSD/HDDはこちら。
①Samsung SSD 860 EVO 500GB



以上3つの機材で検証していきたいと思います。
Samsung SSD 860 EVO 500GB
このSSDはメインドライブ(C)に設定してある重要なSSDです。結果は・・・
読み込みが500以上出ているのに対して書き込みが380と若干遅いですが体感上は何も感じません。個人的には450以上あってもいいのかなと思っています。
HP SSD S700 500GB
HPのSSDです。この間ツクモ秋葉に行ってきたときに買ったSSDです。第一印象はHPってSSD出しているんだという事で勝手にノートパソコンとかデスクトップしか売っていないと思っていたので以外でした。普段はゲーム保存ストレージにしています。ということで結果は・・・
読み込みが500以上で書き込みが480以上出ている。つまりメインドライブ(C)より速くて安いというちょっと悲しい結果でしたが、SSDとしてはごく一般の数値で遅いともあまり感じません。値段もツクモで5000円ちょっとで買ったのでぜひ買ってみてくださいね!
WD10JPVX-16JC3T3 1TB
ついにやってきました。HDDです。HDDはそこら変に落ちていた(部屋の中で)WDのやつでいつ買ったかも覚えてないような製品です。(もしかしたらノートパソコンをSSD換装したときに余ったやつかも)普段はブログのバックアップの保存や写真、資料を保存しているところです。という事で結果は・・・
なんと読み書きともに100前後して出ていなく正直SSDのありがたさに築きました。このレベルだとOSの起動に時間がかかるのでデータ保存ドライブとして使うのが一番いいと思います。
読み書きどのくらいあったほうがいいのか?
今回の検証でわかったことは読みは500以上で書きは450以上あれば快適に動作することがわかりました。ボク個人の感想はHDDはデータ保存ドライブとして適していてOSを入れるのはSSDのほうが圧倒的に良いと思います。(単純計算でも5倍位違いがあります)
まとめ
今回は実際にHDD/SSDを検証してきました。まとめとしては下になります。
▲速さを求めるならSSD、安く求めるならHDD
▲読み500、書き450以上あれば快適
▲耐久性や寿命がSSDのほうが長い
▲SSDはOSやゲーム、HDDはデータ保存というような形で分ける