ガジェット

【DODOLIVE】安くて取り付けやすい最高の自転車スマホホルダー

こんにちは。るまっぺです。

みなさんって自転車に乗りますか?僕は、毎日のように乗るんですがやっぱり遠くに行きたいときにナビが欲しいんですよね。

まぁ自転車ナビ専用端末とかも売っているのですが高い。そこでスマホのGoogle Mapsを使えないのかなどを考えた結果自転車スマホホルダーを購入したというわけです。

今回はDODOLIVEの自転車ホルダーをレビューしていきたいと思います。ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。

実はスマホホルダーを購入したのは2回目

実はちょっと前まで別のスマホホルダーを使っていたんですよね。まぁ色々とあって先端が折れたりして使い物にならなくなってしまいました。

そこで今回買うスマホホルダーの条件として耐久性、簡単に取り付けられる、設置が楽という3つの要素に絞って選びました。

今回買ったスマホホルダー

今回買ったスマホホルダーはAmazonで結構おすすめ度が高くてさっきの条件が揃っているものを購入しました。

イラストを見て分かる通り自転車の他にもバイクにも取り付けが可能なので汎用性が高いこともいいですね。

中身はこちらです。本体と取り付け用のアタッチメントそして取扱説明書が入ってあるだけの簡素仕様となっております。

自転車好きのみなさんならお分かりかもしれませんが、4隅タイプで固定するタイプのホルダーになっています。

僕が今まで使ってきた経験で言えば絶対に4隅タイプにしたほうがいいです。取り付けが楽ですし画面がとっても見やすいのが特徴となっています。(安定性も高いよ!)

早速取り付けてみる。

アタッチメントとホルダー本体を合体させせ自転車に取り付けます。

この方式を使ってみてわかったんですけどめちゃめちゃ使いやすいですね。前のやつはひたすらネジを回したりとかそういう感じでとっても大変だったのですが、この回したらつくタイプは楽でおすすめです。

取り付けてみた写真はこちら。取り付けは簡単で5分かからないくらいでできたのでめちゃめちゃ簡単設計です。

ただ一つ注意点なのはネジをしっかりと閉めないとすぐにユルユルになってしまうのでしっかり締めないといけません。

僕は一応レンチを使って完全に固定したよ!

ワンタッチでスマホを取り付けられる

このスマホホルダーでめちゃめちゃいいなと思ったところがワンタッチで取り付けられるという点です。

上の写真で赤い部分を押して4隅の留め具が一気に開いてスマホをセットすれば固定完了です。たったの2STEPでできるのでめちゃめちゃ感動しました。

普通のは開いてそこから手動で調整しないと行けないんですけどこのホルダーは自動でそれもやってくれるので時短ができておすすめだ。

安定性は大丈夫か?

安定性は問題なしです。まぁこのホルダーを上に持ち上げて自転車も一緒に持ち上がったのでしっかりと固定されていればまずスマホは落ちることはないと思います。

まぁ自転車はいろいろな衝撃があるので一概に安定性があるから絶対に落ちないとは断言できませんが今のところは一回も落ちていないので大丈夫だと思います。

結論:究極まで楽を求めたい人に使ってほしい

最後にまとめです。この商品は究極まで楽を求めたい人に使ってほしい製品だと感じました。他のメーカーよりも断然楽で僕みたいなめんどくさがり屋のひともおすすめです。

Amazonで2000円程度で変える商品なのでぜひ一度この手軽さを体感してほしいです!それでは今回の記事が面白かったらぜひ次回の記事も見てくださいね!

 

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-ガジェット