毎週『月』・『水』・『金』に最新情報をお届け!

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

テキスト

ガジェット

【DODOLIVE】安くて取り付けやすい最高の自転車スマホホルダー

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。たけはるです。

みなさんって自転車に乗りますか?僕は、毎日のように乗るんですがやっぱり遠くに行きたいときにナビが欲しいんですよね。

まぁ自転車ナビ専用端末とかも売っているのですが高い。そこでスマホのGoogle Mapsを使えないのかなどを考えた結果自転車スマホホルダーを購入したというわけです。

今回はDODOLIVEの自転車ホルダーをレビューしていきたいと思います。ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。

実はスマホホルダーを購入したのは2回目

実はちょっと前まで別のスマホホルダーを使っていたんですよね。まぁ色々とあって先端が折れたりして使い物にならなくなってしまいました。

そこで今回買うスマホホルダーの条件として耐久性、簡単に取り付けられる、設置が楽という3つの要素に絞って選びました。

今回買ったスマホホルダー

今回買ったスマホホルダーはAmazonで結構おすすめ度が高くてさっきの条件が揃っているものを購入しました。

イラストを見て分かる通り自転車の他にもバイクにも取り付けが可能なので汎用性が高いこともいいですね。

中身はこちらです。本体と取り付け用のアタッチメントそして取扱説明書が入ってあるだけの簡素仕様となっております。

自転車好きのみなさんならお分かりかもしれませんが、4隅タイプで固定するタイプのホルダーになっています。

僕が今まで使ってきた経験で言えば絶対に4隅タイプにしたほうがいいです。取り付けが楽ですし画面がとっても見やすいのが特徴となっています。(安定性も高いよ!)

早速取り付けてみる。

アタッチメントとホルダー本体を合体させせ自転車に取り付けます。

この方式を使ってみてわかったんですけどめちゃめちゃ使いやすいですね。前のやつはひたすらネジを回したりとかそういう感じでとっても大変だったのですが、この回したらつくタイプは楽でおすすめです。

取り付けてみた写真はこちら。取り付けは簡単で5分かからないくらいでできたのでめちゃめちゃ簡単設計です。

ただ一つ注意点なのはネジをしっかりと閉めないとすぐにユルユルになってしまうのでしっかり締めないといけません。

僕は一応レンチを使って完全に固定したよ!

ワンタッチでスマホを取り付けられる

このスマホホルダーでめちゃめちゃいいなと思ったところがワンタッチで取り付けられるという点です。

上の写真で赤い部分を押して4隅の留め具が一気に開いてスマホをセットすれば固定完了です。たったの2STEPでできるのでめちゃめちゃ感動しました。

普通のは開いてそこから手動で調整しないと行けないんですけどこのホルダーは自動でそれもやってくれるので時短ができておすすめだ。

安定性は大丈夫か?

安定性は問題なしです。まぁこのホルダーを上に持ち上げて自転車も一緒に持ち上がったのでしっかりと固定されていればまずスマホは落ちることはないと思います。

まぁ自転車はいろいろな衝撃があるので一概に安定性があるから絶対に落ちないとは断言できませんが今のところは一回も落ちていないので大丈夫だと思います。

結論:究極まで楽を求めたい人に使ってほしい

最後にまとめです。この商品は究極まで楽を求めたい人に使ってほしい製品だと感じました。他のメーカーよりも断然楽で僕みたいなめんどくさがり屋のひともおすすめです。

Amazonで2000円程度で変える商品なのでぜひ一度この手軽さを体感してほしいです!それでは今回の記事が面白かったらぜひ次回の記事も見てくださいね!

 

おすすめ記事

2023/11/27

【開催中】Amazonブラックフライデーセールで生活が豊かになるガジェット

今年もAmazonブラックフライデーセールがやってきました。 様々な商品が安くなっており非常にお得なセールとなっております。そこで今回は僕が生活が豊かになるガジェットを紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次Amazonブラックフライデーセールの概要ポイントアップキャンペーン開催中セール対象のおすすめガジェットまとめ:Amazonブラックフライデーセールはお得 Amazonブラックフライデーセールの概要 今年のAmazonブラックフライデーセールの概要です。期間は11/ ...

ReadMore

2023/11/24

格安チューナーレステレビを買っては行けない理由とFireTVを買うべき理由

テレビ離れが加速してYouTubeやNetflixをテレビの大画面で見たいユーザーが増えてきています。 そこで最近話題なのがNHKや民法が映らないチューナーレステレビです。 ですがチューナーレステレビを買うならFireTVStickを買ったほうが安くなるかもしれません。そこで今回はなぜチューナーレステレビを買うよりFireStickTVを使ったほうが良いのか解説します。 目次チューナーレステレビはモニターにAndroidTVをつけただけ価格の安いチューナーレステレビをオススメしない理由FireTVStic ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 目次IIJmioとはなんぞ?月990円で5GB通信ができるIIJmioは電話時間で選べるカケ放題オプションがあるIIJmioのメリットIIJmioのデメリットまとめ:ライトユーザーならIIJはめちゃめちゃお得 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安M ...

ReadMore

2023/11/20

【Lightroom】現像ソフトはLightroom Classicが一強な理由

写真は撮影技術が5割編集技術が5割と言われています。 世の中で良いという写真は加工されているわけです。そこで私達が写真を上達する秘訣はプロから技術を盗むことが手っ取り早いと思います。 そこで今回はプロ御用達の写真編集ソフト『Lightroom』がなぜ使われるのか?そしておすすめな理由を解説していきたいと思います。 目次Lightroomはなぜ使われるのか?LightroomClassicをオススメな理由Lightroomは動作が重いLightroomを購入するのはAmazonがオススメまとめ:写真を上達し ...

ReadMore

2023/11/17

【ahamo】月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがおすすめな理由

スマホの料金がめちゃめちゃ高いと思ったことはありませんか? 外出する機会が多くYouTubeをたくさん見てしまう。などギガがあってもあっても足りないという人も多いと思います。 そこで今回は月に20GB以上使うヘビーユーザーにはアハモがおすすめな理由を紹介していきたいと思います。 目次月20GB以上使うならahamoがおすすめな理由ahamoのメリットahamoのデメリットahamo以外におすすめの通信会社まとめ:月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがオススメ 月20GB以上使うならahamoがお ...

ReadMore

-ガジェット