雑記・コラム

アニメを見るならどこがいいの?色々契約してわかった各社のメリット・デメリット

こんにちは。自称ガジェットブロガーのるまっぺです。

みなさんってアニメって見ますか?今季はラブライブスーパースターがめちゃめちゃ推しています。そこで質問なんですがアニメを見るときってどこで見ますか?

リアタイで見る人も多いと思うんですがやっぱり動画配信サービスを使いたい人も多いと思います。この記事では僕が今まで契約してきてどのプラットフォームが一番視聴に適しているのかメリット・デメリットも入れて解説していきたいと思います。ぜひ最後まで見てくださいね!

そもそも動画配信サービスとは?

そもそも動画配信サービスとはアニメやドラマが見放題になるサービスになっています。いわゆる皆さんいつも聞いているであろうアマゾンプライムビデオとかネットフリックスとかです。

詳しくは下の記事で解説しているのでそちらを御覧ください。

アニメを見るのにあっているサイト一覧

まずは、アニメを見るのに合っているサイト一覧を確認したいと思います。(下記)

・アマゾンプライムビデオ
・Netflix
dアニメストア(オススメ!)
今回紹介するサイト(サービス)は3社になります。まぁ全部メリット・デメリットがあるので一概にこれはいいとは言えないのでぜひこの記事を見てどれを契約するか判断してほしい。

アマゾンプライムビデオの特徴

アマゾンプライムビデオの特徴はコスパが他社に比べていいということが挙げられます。アマゾン・プライムに加入特典なのでアニメを見ること以外にもプライム配送などが使えて便利です。

Amazonプライムビデオの詳細
・月額500円(年間4,900円)
・30日間無料体験期間あり
・同時接続台数3台
・画質4Kまで対応

アマゾンプライムビデオのメリット

価格がリーズナブル

アマゾンプライムビデオの最大の特徴は他社に比べて安いという点です。他のサービスは1000円くらいが普通なのですが、アマプレの場合は500円で加入できますからね。半額です。

まぁ再三このブログで書いていると思うんですがやっぱりおまけ程度しかないのでそこは注意が必要です。(詳しくはデメリットで説明します)

プライム特典が使える

アニメのグッズなどを買うときにアマゾンを利用するならプライム会員ならお得に利用することができます。

例えばプライム会員なら無料で配送してくれますし送料も無料のことが多いのが特徴です。

プライムビデオのデメリット

アニメ作品が少ない

残念ながらプライムビデオのデメリットはアニメ作品が少ないという最大のデメリットがあります。まぁ先程も書いたとおりおまけ程度しかないのでしょうがないですね。

ですが、エヴァンゲリオン劇場版とか独占配信中のものもありますのでそれ目当てで契約するのも全然ありだと思います。

fordアニメストアを契約しないと行けないものがある

アマゾンプライムビデオの中には「for dアニメストア」というものがありそれを契約しないと視聴できないコンテンツが多々あります。

まぁ僕的にはdアニメストアを直接契約したほうがアニメの種類も多いですし使いやすいのでわざわざAmazonで契約する意味はないのかなと感じます。

まぁまとめたい人にはおすすめですがデメリットのほうがでかいのであまりおすすめできません。

Netflixの特徴

Netflixの最大の特徴はAmazonとは違い動画(映像コンテンツ)だけで回している会社なので品質がとってもいいということです。

やっぱりそれ1本で来たのでそれらのサービスやコンテンツは他社に比べたら強い印象です。また日本以外に世界各国に提供されているサービスなので安心感は違います。

Netflixの詳細
・月額980円から利用できる
・31日間無料体験期間あり
・プランによって同時接続台数は異なる

Netflixのメリット

アニメを含めコンテンツが充実している

Netflixのメリットとして世界的に展開しているサービスのためアニメを含めたコンテンツが他社に比べて充実している点が挙げられます。

アニメに飽きて洋画をみたいなと思ったときにも使えるサービスなので飽きないサービスになっています。まぁアニメもかなり充実しているのでおすすめです。

圧倒的な使いやすさ

Netflixは洗練サれたデザイン(UI)なのでとっても使いやすいです。操作性も完璧で字幕や音声の変更なども素早くできるのがとっても便利です。

使いやすさを求めるということは手間取る時間が減るということなので実質アニメを見る時間が増えるというメリットにも繋がります。

Netflixのデメリット

値段が高い

残念ながらNetflixは値段が少し高いという点が挙げられます。詳しい値段表は下記。

[table id=62 /]

ベーシックプランだけ見れば安く感じるかもしれませんがベーシックプランは必要最低限の機能しかないのでちょっと不満を感じるかもしれません。

特に家族が多い家庭では同時接続台数が自然に増えると思いますが台数を増やすには上のプランを契約しなくては行けないのでちょっと不便です。

dアニメストアの特徴

dアニメストアは日本の通信メーカー「docomo」が作っているサービスなので信頼があるサービスになります。

またアニメストアという名前の通りアニメしか取り扱っていないというのがキーでアニメをたくさん見る人にはたまらないサービスになっています。

dアニメストアの詳細
・月額440円で利用できる
・31日間無料体験期間あり
・接続台数は1台
・グッズショップなどがある

dアニメストアのメリット

圧倒的コスパでアニメが見放題

dアニメストアのメリットは440円という最高のコスパでアニメ4200本以上が見放題になるということです。

これはアニメ好きには本当にたまらないものなのでしょうか?また名作アニメも多いので見てみたかったアニメが見れるということも多いと思います。

他にも他社に比べてアニメを専門としているので最新コンテンツにも鋭いのですぐに対応してくれます。

動作するデバイスが多い

dアニメストアはスマホやタブレットの他にパソコンでも動作しますし、Amazonが発売しているFireTVスティックにも専用アプリがあるので動作するデバイスが多いのが特徴となっております。

まぁ同時接続台数が1台しかないの混み合う可能性はありますが対応デバイスが多いのはとっても便利です。

dアニメストアのデメリット

UIがちょっと使いにくい

残念ながら日本製という壁を感じるのですがdアニメストアのUIはちょっと使いにくい印象がありました。

大きく言うとレスポンスがちょっと悪いので使いにくかったりNetflixとはちょっと違った操作感なので戸惑うこともあります。

 

 

 

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-雑記・コラム