〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

お得情報・コラム

【英検S-CBT】英検の受験回数を年間3回から6回に増やす方法

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。ガジェッコたけはるです。

英検といえば多分知らない人はいないくらい有名な資格だと思う。まぁ年3回しかないからちょっときついなと思う人も多いかもしれない。

だが、最近だと年間最大6回つまり2倍増やせる「英検S-CBT」制度が導入された。今回はその英検S-CBTを実際に受けてきたのでどうだったのかなどを書いていこうと思う。ぜひ最後まで見ていただければ嬉しい。

英検S-CBTとはなに?

従来型の英検と同じ出題形式を取りつつ、スピーキングテストを吹込み式として1日で4技能を測ることができる試験です。 実施級は準1級、2級、準2級、3級です。
引用:英検公式サイト

つまり今までマークシート式の英検と違いパソコンで試験を受けられてしかも2次試験まで一緒にやってくれるという試験です。

しかも、この制度の良いところは従来の英検も受けられてS-CBTも受けられるので受験回数が増えるという点です。

これはめちゃめちゃいいですよね。ですが、4級以上の級と1級はS-CBTは対応していないので従来の方式しか使えません。

英検S-CBTの申し込み方

英検S-CBTは英検公式サイトから応募する必要がある。申し込むのに必要なものは下記。

・パソコンまたはスマホ
・インターネット回線
・自分の顔写真(.jpg)
・電話番号や住所などの情報

S-CBT申込みはこちら

英検S-CBTのサイトにアクセスしたら申込ボタンをクリックすると上の画面に行きますので受験級や会場の選択などをしてください。

都内だったら平日も受け付けているので好きな時間帯を選択していいと思います。そしたら色々と入力して受験料をお支払いして申し込み完了です。

ちなみに、受験票は試験が近くなるとメールで来るのでそれを自宅またはコンビニで印刷して会場に持っていきます。(モノクロ、カラーどっちでもいいよ)

実際に受けてきた会場の雰囲気

僕が受験会場は新宿にあるNSビルテストセンターです。着いたらまずコロナの兼ね合いも合って健康チェックの画面を係員の人に見せます。

そしたら、受付があるのでそこでマスクを外して顔が一致しているかなど見られます。まぁ替え玉受験対策ですねw

荷物はすべてロッカーに入れる

受付し終わったら荷物はすべてロッカーにしまいます。結構厳しいなと思ったのがシャーペンの芯や消しゴムのカバーとかは持ち込み禁止になっているのでちょっとめんどくさいです。

また、参考書なども試験会場には持ち込めないので直前まで試験勉強ができないのはちょっと行ってからびっくりしました。

カンニング対策ですからしょうがないですね。

2次試験を最初にやる

英検S-CBTは2次試験を最初に一斉にやります。パソコンの横にあるヘッドセットをつけて録音します。まぁ受験者一斉にやるので他の人の音とかが聞こえて新鮮で面白かったです。

また質問を聞き直したいときとかもボタンをクリックするだけなので普通の2次試験とは全く違う印象を受けました。まぁとっても聞きやすかったです。

ただ一回はどういう感じか慣れていったほうがいいと思うので英検公式のスタディギアで練習してから行ったほうがいいと思います。(僕も練習してから行きました)

1次試験はほぼすべてパソコン操作

一次試験はタイピング型と筆記型両方ありますが変わるのは最後の英作文(Writing)だけなのでほとんどパソコン操作と言っても過言ではありません。

パソコンの操作感に関してはマウスを使って選択ぐらいなことしかやらないのでそこまでパソコンスキルが必要ではないですのでご安心ください。

ただしタイピング型を選んでしまうとWritingはキーボード入力になってしまうので慣れていない人は筆記にしたほうが確実だと思います。(僕は一応筆記にしたよ!)

他にはリスニングですが、リスニングはヘッドセットをつけて答えを選択するだけなので問題ありません。声はめちゃめちゃ聞き取りやすかったです。

結論:英検S-CBTはオススメ

まとめです。実際に受けてみて英検S-CBTはオススメだなと感じました。一応僕も今回受けたS-CBTで合格したので難易度的には従来の方式と変わらないと思います。

ぜひチャンスを増やしたいと思う人は受けてみてはいかがでしょうか?

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-お得情報・コラム