毎週『月』・『水』・『金』に最新情報をお届け!

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

テキスト

パソコン

【HDD/SSD】うっかり消してしまったデータをもとに戻す方法

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。自称ブロガーのたけはるです。

皆さんはデータを消したことはありますか?まぁほとんどの人は消したことがあると思います。ですが僕みたいなおっちょこちょいはたまに大事なデータを消してしまうことも事実。

そこで今回は大事なデータをうっかり消してしまったときにデータをもとに戻す方法を解説していきたいと思います。今回紹介する方法はもちろん完全削除した場合にも使えるのでぜひ見てくださいね!

今回使うHDD/USBメモリはこれだ!

今回使うHDDはウェスタンデジタルの500GBのやつです。適当に部屋に落ちていたので採用しました。

まぁ一回データを消したので実験用にもってこいかなと思いこれにしました。

続いてUSBメモリですがこれは結構前にアマゾンで買ったギガストーンの32GBを使用します。

実はこのUSBメモリ結構前にデータを消してしまって復元できたらなと思いこちらを選びました。結構大事なデータなので挑戦してみます。

ということで今回はこの2つのHDDとUSBメモリを使ってデータを復元できるか試してみます。

データ復元ソフト「EaseUS」をインストール

今回利用するのは97.3%の復元率を誇るデータ復元ソフトを使ってみようと思います。このフリーソフトはIT好きの皆さんは知っている日経XTECHにも紹介されている有名なソフトなので安心して利用することができます。

まずはEaseUSのインストールの方法からわかりやすく解説していきます。

上のダウンロードリンクからサイトに飛んでもらって「無料体験」というところをクリックしてください。

そしたらインストーラーが表示されるのでそれをクリックしたら下の画面になります。

ここは普段のソフトをダウンロードするときとおんなじなのでいつも通りやれば大丈夫です。ちなみに、ダウンロードは30秒くらいですぐに終わりました。

早速データを復元してみよう!

HDD/SSDの復旧方法

それではデータを実際に復元してみようと思います。インストールが終わったら自動的にソフトが起動して下の画像のようになると思います。

そしたら自分が復元したいと思っているHDD/USBメモリをクリックすると自動で復元作業が開始されます。

ちなみに、HDDやUSBメモリ以外にもSDカードも復元できるのでめちゃめちゃ高機能ですよねwしかもデバイスのメーカーまで出るので使いやすいです。

使ってみて驚いたんですが自動的にEXCELや写真とかが振り分けられるのでとても使い勝手がいいなと感じました。

また写真でもAppleやキャノンやNIKONといったメーカーごとに振り分けられているので削除したファイルがとっても探しやすいなと思うのでめちゃめちゃオススメです。

ちなみに、僕だけじゃ解説し終わらないこともいっぱいあるので詳しくは公式サイトが作っているガイドブック的なやつを見ればもっと分かると思います。

消したデータを無料で復元する方法

ちなみに、ゴミ箱も同じ手順でできるので公式サイトでやり方を説明しているのでぜひ見てみてください!

ゴミ箱から削除したファイルを復元できるフリーソフト

保存し忘れたEXCELのファイルの復元のやり方

僕の場合ブログとかの図や資料とかはEXCELを使って作成しています。ですが僕も何回かパソコンがクラッシュしてEXCELのデータが消えるという最悪なことになってしまったことがあるんですね。

これはマジで悲しいんですが実はEXCELのファイルって10分ごとに自動保存されているのでクラッシュしてもその自動保存ファイルを見つければもとに戻すことができます。

そこで先ほど紹介した「Ease US」を使うんですね。やり方はさっきと同じでファイルを保存しているHDDやSSDを選択してフィルターでEXCELを選択すると自動保存したファイルを見つけることができます。

これはマジで便利ですよね。だってクラッシュしても全然大丈夫というわけですので。ただし絶対と言うわけではないのでこまめに保存しておく習慣はつけたほうがいいと思います。

これも僕よりわかりやすいガイドブック的なやつがあるので共有しておきます。

Excelの自動保存ファイルの保存場所はどこ?

USBメモリを復元してみる

パソコンの周辺機器も含めてじつはUSBメモリは結構壊れやすいんですよね。多分SDカードの次くらいにぶっ壊れてます。

まずUSBメモリを挿したら上の更新マークをクリックすると上の画像のようにUSBメモリがソフト上に認識されると思います。

そしたらそのUSBメモリをクリックして先ほど紹介した手順でやると復元できます。ちなみに、これはSDカードも同じ手順でできるのでとっても便利です。

ちなみに、利用できるデバイスは下記。

・USBメモリ
・SDカード(CFカード)
・マイクロSDカード
・HDD/SSD(外付けも可)
・ペンドライブ/Zipドライブ
が対応しているのでほとんど復元できると思います。
これもガイドブックがあるのでそちらを参考にして復元してみてください。

壊れたUSBメモリからデータを取り戻す方法

まとめ:EaseUSはとっても便利で使いやすい

今回はデータ復元をするために「Ease US」というソフトを使ってみたんですけど想像以上に使いやすくて便利です。

特にわかりやすいアイコンやデザインで簡単操作でできるので初心者の方にもとってもオススメなソフトだと思います。ぜひ使ってみてはどうでしょうか?

おすすめ記事

2023/11/29

【ボディトリマー】ムダ毛を剃るのに電気シェーバーをオススメしない理由

夏だけでなく冬もムダ毛を剃りたい人は多いと思います。そこで調べて出てくるのが電気シェーバー。 電気シェーバーを使えばツルツルになれるのではないか?と思いますが実際に使ってみるとうまく剃れないんですよね。 そこで今回は電気シェーバーをオススメしない理由とカミソリのほうがいい理由を紹介していきたいと思います。 目次購入した電気シェーバー電気シェーバーは肌の負担が少ない電気シェーバーをオススメしない理由電気シェーバー+カミソリが最強の方程式あまりにも気になるなら脱毛がオススメまとめ:電気シェーバーを買うならカミ ...

ReadMore

2023/11/27

【開催中】Amazonブラックフライデーセールで生活が豊かになるガジェット

今年もAmazonブラックフライデーセールがやってきました。 様々な商品が安くなっており非常にお得なセールとなっております。そこで今回は僕が生活が豊かになるガジェットを紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次Amazonブラックフライデーセールの概要ポイントアップキャンペーン開催中セール対象のおすすめガジェットまとめ:Amazonブラックフライデーセールはお得 Amazonブラックフライデーセールの概要 今年のAmazonブラックフライデーセールの概要です。期間は11/ ...

ReadMore

2023/11/24

格安チューナーレステレビを買っては行けない理由とFireTVを買うべき理由

テレビ離れが加速してYouTubeやNetflixをテレビの大画面で見たいユーザーが増えてきています。 そこで最近話題なのがNHKや民法が映らないチューナーレステレビです。 ですがチューナーレステレビを買うならFireTVStickを買ったほうが安くなるかもしれません。そこで今回はなぜチューナーレステレビを買うよりFireStickTVを使ったほうが良いのか解説します。 目次チューナーレステレビはモニターにAndroidTVをつけただけ価格の安いチューナーレステレビをオススメしない理由FireTVStic ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 目次IIJmioとはなんぞ?月990円で5GB通信ができるIIJmioは電話時間で選べるカケ放題オプションがあるIIJmioのメリットIIJmioのデメリットまとめ:ライトユーザーならIIJはめちゃめちゃお得 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安M ...

ReadMore

2023/11/20

【Lightroom】現像ソフトはLightroom Classicが一強な理由

写真は撮影技術が5割編集技術が5割と言われています。 世の中で良いという写真は加工されているわけです。そこで私達が写真を上達する秘訣はプロから技術を盗むことが手っ取り早いと思います。 そこで今回はプロ御用達の写真編集ソフト『Lightroom』がなぜ使われるのか?そしておすすめな理由を解説していきたいと思います。 目次Lightroomはなぜ使われるのか?LightroomClassicをオススメな理由Lightroomは動作が重いLightroomを購入するのはAmazonがオススメまとめ:写真を上達し ...

ReadMore

-パソコン