〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カメラ・写真

【夜景撮影の編集方法】Lightroomで簡単に写真を編集する方法。

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。rumappeです。

先日というか4ヶ月くらい前からAdobeのコンプリートプランって言うものを使い始めました。Photoshopとかは結構GIMPと似ていてすぐ慣れたんですがLightroomは意外と奥深いので今回慣れてきたことも合って記事にしようと思う。

ぜひLightroomで写真を編集しようとしている人は参考になったら嬉しい。

写真はほとんど編集されている

残念ながら普段出回っている写真はほぼすべて編集されていると思ったほうがいい。しかも写真に限らず動画なども編集されていることが多い。

皆さんも気づいたことは無いだろうか?例えばテレビで見たご飯はとっても美味しそうだと思ったけど実際に買って見たら見た目が微妙とか。

つまり写真に限らずいろいろなものは編集されているので編集してOKという理論だ。

まぁ写真に関しては写真の技量5割編集5割と言われているくらい写真編集がとっても大切だから編集しなければより良い写真を提供できない。つまり他の競合に敗北してしまいます。

一眼はもちろんスマホでも編集したほうがいい。

編集といえば一眼レフカメラを思い浮かぶかもしれないが今の時代スマホの写真性能がめちゃめちゃ高すぎて一眼と大差ない。なので編集することで圧巻した写真を作れるということだ。

ちなみに一眼レフカメラを買うならフルサイズをおすすめする。ぼくはAPS-Cのカメラを使っているのだが明らかにISO1600まで上げると画質の劣化が感じられる。なのでなるべく高感度を上げられるフルサイズを使ったほうがいい。

あとは編集する際に明るさを上げてしまうとやっぱりノイズが目立ってしまいがちなのでフルサイズをおすすめする。

ちなみに僕は生粋のCanonユーザーなので今からフルサイズ一眼を買うならCanonのミラーレスがオススメだ。

オススメの一眼レフ(ミラーレス)

初めてのフルサイズミラーレスカメラの人にオススメな「EOS R」ちなみにレンズは僕的には大三元レンズが良いと思うがレンズキットでも全然使える。
created by Rinker
キヤノン
¥192,999 (2023/09/26 10:59:31時点 Amazon調べ-詳細)
なるべく高感度を上げたい人や夜景撮影をしたい人は「EOS R6」がとってもオススメ。しかも小三元や大三元レンズを組み合わせて使えば3秒くらいの手持ち撮影も可能。
created by Rinker
キヤノン
¥288,000 (2023/09/25 18:37:43時点 Amazon調べ-詳細)
SONYといえばミラーレス一眼を最初に作ったメーカーでいわゆる発起メーカー。しかも高感度性能も優秀だからオススメ。(SONYはCanonに比べセンサーがとっても優秀)

今回編集する写真と編集した後

編集する前の写真と編集した後の写真を並べてみた。ただし今回サイトで使っている写真はサイトが重くなる都合上圧縮させてもらっているのでそのままの写真を見たい場合は僕の写真ギャラリーサイトを見てほしい。
→rumappeのフォトギャラリーはこちらから

ちなみに、写真は上のが元画像下が編集後の画像だ。

見て分かる通り編集したのと編集していないものではぜんぜん違うのがわかると思う。今回は夜景を撮影したので青っぽく演出している。

編集後の写真だと結構きれいで行きたいなーと思うが編集していない画像だとまぁ行けたらいいなみたいな感じになると思う。それではどうやって編集するのかを解説していきたいと思う。

ガジェッコ流編集のやり方。

写真をキリッと鮮明にする

まずはコントラストを上げることでキリッとした写真に仕上げることができる。夜景だとぼやけている写真は汚く見えてしまうのでなるべく鮮明な画像にするのが肝だと考えている。

次にハイライトを下げる。なぜ下げるのかと言うと白飛びを防ぐためだ。夜景だと明るいところと暗いところが顕著に出てしまうので白飛びしやすい。なのでなるべくさせないためにハイライトを下げないといけないんだ。

続いてシャドウを上げていく。シャドウもなるべくキリッと鮮明した写真にするのが目的だが今回の場合は下に手すりがあるのでその手すりをなるべく鉄っぽく見せるためにシャドウを上げる必要がある。

ちなみに夜景でなくてもシャドウを上げることで締まった写真を表現することができるので試してほしい。

そして白レベルと黒レベルだがこれは完全に写真によって判断してほしい。判断基準としてはパラメーターがあるのでどっちかに傾いていなければ特に変更しなくてもいいと思う。

露光量は僕は最後に設定する。なぜかというと最初に設定してしまうと他の設定が扱いづらくなってしまうからだ。露光量はなるべく白飛びしないくらい上げたほうがいい。(明るいほうがきれいに見える。)

ただしあまり明るすぎるとそれはそれで夜景としてはどうなのか問題があるので注意だ。

色を夜景よりにメカメカしくする

色温度だが夜景ならなるべく青にしたほうがメカメカしくてかっこいい写真になると思う。ただし上の写真の場合は黄色っぽくして昔の温かみを出すのも面白いと思う。

ただ夜景のビルとかを撮影した場合はなるべく青を使わないとメカメカしい写真は撮影できないので注意だ。

そして彩度の設定だが今回の場合はいろいろな色が反射して写っていてきれいだから彩度を上げることでカラフルに写すことができる。

続いてかすみの除去だがこれもキリッと鮮明にするためにするためにやる。ただしすべての夜景の写真にはやっては行けない。

どういうときにやれば良いのかと言うと花火の写真とかだ。花火の煙でしっかりと映らなかったときとかにかすみの除去をするとキリッとした写真になるのだが普段の撮影でやると変な感じになるので注意だ。

特定の場所だけ明るさを変える

あとは少し空があおすぎたので線形グラデーションという機能を使って空だけ若干青さを軽減させた。これも夜景撮影の醍醐味でここだけ明るくしたいと言うときにも有効だ。

ちなみに先程のグラテーションをわかりやすくしたのが上の写真だ。上の写真はホテルに重点的に色を当てるようにした。

ちなみにそこだけを明るくしたい場合は露光量とコントラストを上げればしっかりとした写真に仕上げることができる。

編集してみるとこれだけ違うことがわかるとおもう。ぜひ参考に慣れば嬉しい。

ただしこれだけはあって写真の編集に正解は無いのでどんどん失敗していいと思う。そしてこれだと思う写真を作って欲しい。

Lightroomは1年1万円から

Lightroomは一年一万円から契約することができる。ただ個人的にはLightroomを購入するならPhotoshopも一緒に購入したほうがもっといろいろなことができるのでそちらをおすすめする。また学生なら学割も聞くのでぜひ購入してはどうだろうか?

created by Rinker
アドビ
¥11,592 (2023/09/25 23:06:04時点 Amazon調べ-詳細)

LightroomとPhotoshopが付いたプラン

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-カメラ・写真