パソコン

【ワイヤレスマウス】無線マウスは絶対に乾電池にしたほうがいい理由

こんにちは。るまっぺです。

今日はスクフェス感謝祭もあってギルキス2ndもあって本当にラブライブ尽くしの日ですね。感想は後日記事にするかもしれないのでぜひ待っててください。

ということは置いといて今回の記事は無線マウスは絶対に乾電池タイプにしたほうが良い理由を解説していきたいと思います。

ぜひ購入の参考になると思いますので最後まで読んでいただけると嬉しいです。

なぜ乾電池式がおすすめなのか?

まずなんで乾電池式がオススメなのか解説していきたいと思う。理由は2つあるから順番に紹介していきたいと思う。

充電する手間が無い

やはり乾電池式のマウスの最大のメリットは充電する手間が無いということだ。切れたら乾電池を変えるだけだから楽。

僕たちはワイヤレスマウスを買う理由はなんだろうか?ケーブルレスにするためだ。ただ、充電式のものにしてしまうと毎日充電しないと行けない。

そこで考えてみてほしい。充電するには何が必要だろうか。そうUSBケーブルが必要なんだ。せっかくUSBをなくすためにワイヤレスマウスにしたのにケーブルを毎日充電のために取り出すのは面倒くさい。なので僕は乾電池式をおすすめしている。

一度交換すれば結構持つ

僕は今のエレコム無線マウスを1年半使ってきたんだけど乾電池を交換したのはたった2回だけ。なので電池のコストがとか言っていても1年半だったらそこまでコストはでかくないと思う。

しかも最近は充電できる乾電池も売っているのでそれを使えば環境にもいいしコストも殆どかからないからオススメだ。

まぁマウス自体電池の消費量はほとんど食わないから結構持つと思う。

充電式のマウスパッドの自動給電は最悪

最近Logicoolとかが出しているマウスパッドの自動充電だがあんなのは最悪だ。結局マウスパッドに給電する際にUSBケーブルを使うんですよね。

まぁ確かにマウスパッドで自動給電すればマウスにUSBを挿す手間が省けるのは良いと思うんだけどワイヤレスの目的はUSBケーブルをなるべく机に置かないことだと思うからやっぱり使うのはワイヤレスの意味が無いと思う。

まぁ今回はワイヤレスの観点から話しているがLogicoolのマウスパッドはとってもかっこいいし光られせる目的で買うののでもとってもいい選択肢だとは思う。

おすすめのワイヤレスマウス

オススメのワイヤレスマウスを紹介していきたいと思う。まぁどういう感じかというと「ゲームor事務作業」でも使える無線のワイヤレスマウスを紹介しようと思う。

エレコム M-XGM10BBBK/EC

エレコムのM-XGM10BBBK/ECというマウスです。このマウスは本当に使い心地がよくて使いやすいです。

見た目的には事務作業用に見えますがゲームもできます。左サイドには2ボタンもあるのでそこにキャラクターのアビリティなどを設定することができます。

まぁただ欠点というのが一点あってDPIの変更ができないんですよね。まぁ事務作業用に作られたので変更できないのはしょうがないんですけどやっぱりゲームをやってるとDPIを上げたりしたいと感じることは多々あります。

まぁ最悪Windowsの設定でも変更できるのでそこまで気にしなくても大丈夫です。

Logicool ゲーミングマウスG604

続いてはゲーミングメーカーでお馴染みのLogicool製のワイヤレスマウス「G604」です。

これはいわゆるゲーミング向けのマウスなんですけどゲームに最適化されたセンサーを積んでいる他通常の事務作業でも問題なく使うことができます。

しかもボタン数が15個ととっても多いためいろいろな設定を追加したり動画編集したりする人もカットキーなども割り当てることができる代物になります。

まとめ:ワイヤレスマウスは乾電池式のほうが楽

まとめです。ワイヤレスマウスは乾電池式のほうが楽です。ただ最近はUSB充電式のものも増えてきたのでなんともいえませんがなるべく楽に済ませたい方は乾電池式おすすめです。

まぁゲーミングマウスのワイヤレスはUSBのほうが多いのも事実なので自分の用途によってどれを買うか選んでみてくださいね。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-パソコン