カメラ・写真 スマホ

スマホのカメラがどんなに進化しても一眼レフに勝てない理由

こんにちは。るまっぺです。

皆さんは普段スマホのカメラを使っているだろうか?ほとんどの人は「使っている」と答えるだろう。

しかも最近のスマホのカメラ性能っていうのは年々上がってきてほとんど一眼レフと変わらないくらいの画質だったりする。

だがなぜいままで進化をしてきても一眼レフと同水準または追い越す性能を発揮できないのか今回はまとめていきたいと思う。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しい。

スマホのカメラが一眼を追い越すことができない理由

なぜスマホのカメラが一眼レフを追い越すことができないのか結論から言うと「センサーサイズ」が違うからだ。

センサーサイズとはカメラの中にある写真を取るために必要なセンサーのことなのだがやはりスマホと一眼レフではセンサーサイズの大きさがぜんぜん違うのだ。

もちろんセンサーサイズが大きければ大きいほど写真の質は良くなるし画質も良くなる。ちなみに上の表はセンサーサイズの比較表だ。

見てみればわかると思うが基本的にスマホに搭載されている1型センサーと一眼レフに搭載されているフルサイズやAPS-Cセンサーとの大きさはぜんぜん違うことがわかる。

つまりスマホが一眼レフに勝てない最大の理由はセンサーサイズが全然違うということだ。まぁ技術的には大きくすることはできるとは思うのだがやっぱり大きくした文だけ厚みや大きさが変わるので現実的では無いんだろう。

スマホのカメラが一眼に比べて勝っているところ

暗所でも使える高感度

カメラというのは暗所で使うとISOという光を上げる装置を上げないといけないのだがISOを上げてしまうとザラザラしたノイズがはしってしまうことがよくある。

これもセンサーサイズに関係があるのだが大きいセンサーであるほど光りを取り込む量が多いので結果ISOを最低限まで落とすことができる。

つまりどういうことかと言うとセンサーが大きければ大きいほど光を取り込むことができるので画質が良くなるということだ。

なので夜景撮影をするにはセンサーがなるべく大きいほうが画質が良くなる。

圧倒的に高画質な写真を取ることができる

一眼レフとスマホの違いとして上げられる点は「画質」の違いということだ。やはり一眼レフのほうがスマホより高画質な写真を取ることができる。

スマホと一眼レフの画素数が同じでも画質面で言うと一眼レフのほうが勝っているのである。

なぜこのような現象が起こってしまうのかと言うとこれもセンサーサイズが関係して大きければ大きいほど色の階調が豊かなので拡大しても潰れてしまうことが無い。

上の写真は実際に僕が撮影した写真だ。どちらも同じ画角、焦点距離で撮影してLightroomで拡大した写真になる。

一応現状スマホカメラ界隈では上位に君臨しているiPhone11とAPS-Cセンサーを載せた一眼レフEOS Kiss X9と対決してみた。

まぁ写真を見てもらえればわかると思うが圧倒的にEOS Kiss X9のほうがキレイだ。まぁ画素数が多少違うが何が一番違うのかと言うとシャープ差がスマホに比べて高いのだ。

スマホで撮るより拡大したほうがシャープさがはっきりしているししかも色の表現が豊かである。(一応両方Lightroomでレタッチしている)

後は若干iPhone11は黒つぶれをしているのでスマホより一眼レフのほうが画質が優れているということがわかると思う。(まぁスマホも十分切れなんだがな)

ボケボケの写真が撮れる

一眼レフの醍醐味というのはボケボケの写真が撮れるということだと思う。

まぁスマホでもポートレート機能で撮影することはできるんだが実はスマホのポートレート機能ってソフトウェアでボケを作っているだけなので違和感が残ってしまうことが多い。

だが一眼レフはしっかりと光学的にボケを作り出しているので違和感がないボケを作り出すことができる。

なのでボケ感を楽しみたい人は一眼レフを買ったほうがいい。

スマホカメラのメリット

何も考えずに撮ることができる

カメラなんて撮れればいいと言うユーザーや思い出づくりに撮影したいと思うユーザーにはスマホで撮影することはあっていると思う。

やはり一眼レフは高画質で高品質な写真を撮りたい人が使うがその時の思い出や素早く撮影したい人はスマホのほうが何も考えずに撮ることができるので便利だ。(まぁそもそもスマホカメラに高画質を求めているユーザーは少ないと思うけどね)

ただ最近のスマホは高画質な写真を撮れるものも増えてきたのでそれを使ってきれいな写真を撮影するのもいいと思う。

設定などしなく適当に取りたい人

スマホカメラの最大のメリットはなんにも設定しなくても普通にキレイな写真を撮影できる点だと考えている。

やはり一眼レフはMモードやAモードなど色々利用して設定を変更して撮影することがあるがスマホは常時Pモードで撮影することができるので面倒くさい設定をしなくていいのが楽だ。

ただ自分好みの写真を撮影できないのがデメリットだがそんなことを考えないユーザーは全然スマホカメラでも問題が無いと思う。

まとめ:スマホは一眼を追い越せない

まとめです。

スマホは一眼を追い越すことは当分ないと思う。1インチセンサーでフルサイズを抜かすくらいの性能が出るようになったら別ですがそんなことありえないのでスマホは一眼を当分は追い越すことは無いと思います。

それではこの記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。ぜひ次回の記事も読んでいただけると嬉しいです。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-カメラ・写真, スマホ