〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

【簡単】面倒くさいPC買い替え時のデータ移行を簡単にする方法!

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。たけはるです。

12月ももう少しで終わりますね。本当に一年立つのが早すぎます。まぁ年始だとPCショップの福袋が発売されるのでパソコンなどを結構作る人も多いと思います。

そこでPCを作ったはいいものの前のパソコンからデータ移行するのはマジで面倒くさいと思ったことはありませんか?僕は結構そういう経験をしたことがあるんですが今回紹介するソフトを使えば簡単にデータ移行することができます。

ということで今回はEaseUSから発売されているデータ移行ソフトEaseUS Todo PCTransを実際に僕の実機を使って検証していきたいと思う。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しい。

パソコンのデータを別のPCに移行する方法

まずは、PCのデータを別のPCに移行する代表的な方法をまとめてみた。

・USBメモリーを使って移行する
・外付けSSDなどを買ってデータを移行する
・クラウドに保存してダウンロードする
・移行ソフトを使う

最も移行する手段として用いられているのはUSBメモリーを使う方法だと思う。ただUSBメモリーは楽なのがいいのだが弱点としては保存できる容量が少ないというところだ。

USBメモリーの容量は機種によって様々座が8GB~128GBくらいが主流だろう。その128GBだけでパソコンのデータをすべてバックアップするのは無理があるし、転送速度も遅いので時間がめちゃめちゃかかってしまう。

逆にそれを補ったのが外付けSSDで容量と速度面ではUSBメモリの弱点を補っている。ただ考えてみてほしい。たかが移行するためだけに1万、2万とする外付けSSDを購入するメリットはあるのかと。そう考えると外付けSSDを購入するのはちょっとハードルが高くなる。(移行したあとに使う予定があるなら全然OKだと思う)

クラウドに保存する方法だが最近は結構使用容量制限などがありすべてのファイルをバックアップするのは無理があると思う。

最後に移行ソフトを使うというものだがこれが一番ラクなのでは無いかと思う。なぜならUSBメモリのように容量の制限や速度の低下などがダウンロードするだけで使えるのでこれが一番理想的だと思う。

そこで僕がおすすめする移行ソフトは「EaseUS Todo PCTrans」というソフトだ。実際に使ってみて使いやすいなと感じたので紹介していく。

EaseUS Todo PCTransをダウンロード!

まずは、EaseUS Todo PCTransをダウンロードする方法を紹介する。

下のリンクを押すと上のようなサイトに行くのでそしたら無料ダウンロードをクリックする。そしたらダウンロードが開始されるのでダウンロードしたら開いてくれ。もちろんWindows11にも対応しているから安心してくれ。

ダウンロードはこちらから

開いたら①のような画面になると思うので「今すぐインストール」をクリックすると②の画面が表示されるのでダウンロードが終わるまで待ってくれ。

インストールが終わったら③の画面がでるので「今すぐ始める」をクリックすると④の画面になる。これでアプリのダウンロードは終了だ。お疲れさまでした。

動作環境はこれだ!

今回は実機で試すために2台パソコンを準備した。一つは僕のメイン環境の自作デスクトップPCで今回移行するパソコンはFujitsuが発売しているモバイルノートPCだ。

まぁ動作自体はもっさりとしているんだが実験環境には最適だと判断してこちらを選んだ。詳しい動作環境は下記。

・自作メインPC(Ryzen5 16GBメモリ)
・モバイルノート(Celeron 8GBメモリ)
・インターネット回線(上り300Mbps/下り280Mbps相当)
・両方ともLAN(有線)を使用。
※自作メインPC→モバイルノートでデータを移行する。

データを移行する方法を解説する

まずデータ移行する方法なんだが移行する側と移行される側2台共両方EaseUS Todo PCTransが入っていないといけないから両方さっきの手順でダウンロードしてくれ。

まずは両方の端末がEaseUS Todo PCTransを開いていることを確認してデータを移行させる側のソフトで「スタート」ボタンをクリックする。

そうしたらこのような画面が表示される。しばらくしたら下の画像が表示されるのだが万が一この画面で止まってしまった場合は以下のことを確認してほしい。

・接続しているWifiが違う
・移行する側のEaseUS Todo PCTransを開いていない
・ウイルス対策ソフトが邪魔をしている(対処法:セキュリティソフトを一回無効にする

・ファイアウォールなどが邪魔をしている
・移行する側が有線なら移行する側も有線にする
これはほんの一部だが多分接続されない問題で一番多いと思うから今一度確認してほしい。特にウイルスバスターとかのウイルス対策ソフトがブロックしている可能性があるので一度対策ソフトをアンインストールするのも手だと思う。

移行する側のパソコンを見つけられたら上のような画面が出ると思う。

まずログインパスワードだがこれはWindowsで設定したログインパスワードを入力する必要がある。ただ設定していない場合は何も入力しなくて「接続する」をクリックすればいいだけ。

もしログインパスワードがわからなかったら移行する側のEaseUS Todo PCTransのソフトを確認すると「認証コード」が表示されているはずだからそれを打ち込むと接続できる。

接続できたら上の画面が表示されるはずだ。そしたら自分が移行したいデータをチェックするだけだ。

ただファイルやアプリなどをクリックすると詳細なファイル情報が出てくるので本当に自分が移行したいファイルだけ移行させるということも可能だ。

わからないならすべて選択していいと思う。あとは「転送」を押すだけでデータ以降が完了だ。お疲れさまでした。

ちなみに、僕より詳しい方法を見たいなら公式が上げているのでそちらを見ればより参考になると思う。

パソコン丸ごとデータ移行を行う方法

所要時間は20GBで45分程度

試しに20GBのファイルを転送させてみると45分程度かかることがわかった。ネットワークなので少し遅いが普通に使えるのでそこまで困らない。

便利だなと感じたのは「転送」ボタンを押してから放っておくだけで寝て起きたらデータの以降が完了しているのでめちゃめちゃ楽だなと感じた。

その他にも意外と面倒くさいoutlookのデータ移行にも対応していたりするのでめちゃめちゃ高性能なソフトだ。ちなみにoutlookのデータ移行の詳しいやり方は下を見てくれ。

outlookのデータ移行をする方法

まとめ:EaseUS Todo PCTransは使いやすい

まとめです。実際に使ってみてUIなどもまとまっていて非常に使いやすいソフトだと実感しました。とくに初めてパソコン以降をする人などはとってもおすすめかなと感じた。

EaseUS Todo PCTransは3980円(税抜)から発売されているからぜひ買ってみてはいかがだろうか?とっても使いやすい。

ダウンロードはこちらから

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン