〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

【ぜんぜん違う】M.2SSDはSATA接続より6倍早い!?理由も解説していく。

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。たけはるです。

最近気づいたことがあるんですよね。そういえば僕パソコン系ブロガーだって。特に最近はスマホとかガジェットとか雑記とか色々出していたんだけどガジェッコの原点はパソコン系の記事です。

ということで今回はパソコンのパーツRAMの中の最上位に君臨する「M.2SSD」はSATA接続に比べてどのくらい早くてなんで人気なのか?を解説できればいいと思う。

ということで最後まで記事を読んで頂くと僕のモチベが上がるのでぜひ読んでほしい。お願いだ。

そもそもM.2SSDとは?

まぁ最近はかなりM.2SSDが普及してきたから知らない人も少ないと思うだろうが解説する。

M.2SSDというのは保存する役割を担うパーツのことだ。そして、転送速度が爆速なSSDの一種でその中でも一番早いのがM.2SSDだ。

そして、M.2SSDの最も良い利点は取り付けやすいということだ。通常のSATA接続ならSATAケーブルをつなげて電源供給もしなければ行けないのだがM.2SSDの場合はワンタッチで取り付けるだけでできてしまうのでめちゃめちゃ楽なのだ。

なので簡単にPCの容量を増やしたいと思っているユーザーも手軽にできるのでめちゃめちゃおすすめだ。

おすすめのSSDはこちら

created by Rinker
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥18,594 (2023/09/26 03:37:25時点 Amazon調べ-詳細)

M.2SSDのメリット・デメリット

続いてはM.2SSDのメリットとデメリットについて解説していけたらなと思う。

M.2SSDのメリット

まず、M.2SSDのメリットを解説していく。とりあいずまとめたので下記を参照してくれ。

・SATAより圧倒的取り付けやすさ
・データ転送速度が爆速
・配線が必要ないからシンプル

以上のことがメリットとして挙げられる。

特にデータ転送速度がSATAに比べてめちゃめちゃ早いのがメリットで理論上ゲームの起動時間などを早くすることができる。(ただ正直SATAと体感できるくらい早くはない。

なぜデータ転送速度が早いのかと言うとSATAというのは毎秒600MBくらいしか転送速度がでないのだがM.2SSDが採用しているNVMe接続だとSATAと比べられないくらいの転送速度を上げることに実現しています。

ただ、M.2SSDにも種類があって、ちょっとマニアックだがM.2SSDには「Key B+M」と「Key M」というものがある。

上の図を見れ見れば分かると思うが、形状が明らかに違うと思う。違いとしては転送速度くらいなのだがNVMe接続に対応しているのが「Key M」なのでM.2SSDの速さを体感したいなら「Key M」を選ばないといけない。

そしてM.2SSDの良いところに圧倒的にSATAよりつけやすいと書いているがSATAは2本のケーブルを取り付けてネジで固定するのに対しM.2SSDは刺してネジを締めるだけというめちゃめちゃ手軽で簡単だ。

なので、コンパクトなPCや配線をできるだけ少なくしたいというユーザーにはぜひM.2SSDを買って欲しいと思う。

M.2SSDのデメリット

続いてはデメリットについて解説していくメリットと同様まとめたので下記を参照してくれ。

・M.2SSDは発熱がやばい
・かなり昔のマザボだと対応していないことがある
・グラボに干渉する可能性がある
・マザーによって転送速度が変わる

以上がデメリットだ。

とくにM.2の最大のデメリットとしては発熱がめちゃめちゃしてしまうということだろう。実はかなり熱々になってしまうので対策が必要なことがある。

対策方法としてはファンをたくさん設置してなるべくM.2SSDによく当たるようにして冷やす方法と上の写真のようにヒートシンクと呼ばれる熱伝導率が良い銀色のアルミをつけることで多少は抑えることができる。

まぁこれをやることでなるべく、熱でSSDがサーマルスロットリングを起こして転送速度を制限してしまわないように対策することはできる。

そしてグラボにM.2SSDが干渉する可能性があるという点だが、なぜかM.2SSDのスロットて代替がグラボの近くにあるので高さが高いものだったりヒートシンクを付けていると干渉していてつけられないという事態が発生してしまう。

これの対策としてはM.2スロットに余裕があるかを確認するくらいだ。最悪マザボ交換とか変換使ってつければいいと思う。

SATA接続とM.2で速度を比較してみた。

早速だがSATA接続とM.2SSDでどのくらい転送速度に差があるのかCrystal Disk Markというベンチマークソフトで測ってみた。

結果はM.2SSDのほうがSATA接続より約6倍も早いことがわかった。

つまり、M.2SSDを買っておけば速度の不安なく作業することができるのだ。確かにSATA接続は負荷をかけると転送速度が落ちてHDD並になってしまうことがある。

ただM.2SSDにするとそのようなことはなくなったのでやはりM.2SSDを買っておけば幸せになれるということだろう。値段もSATAに比べて1000円くらいしか違わないのでだったら転送速度が早いM.2を買ったほうが良い。

ただし自分のマザーボードにM.2スロットの空きがあるかを確認しないと最悪なのでぜひ確認してほしい。

まとめ:迷ったらM.2を買え

結論です。迷ったらM.2SSDを買ったほうが良いと思う。

値段も先程書いた通り1000円程度しか違わなく6倍以上の転送速度があるなら断然M.2SSDをおすすめする。ぜひ買ってみてはいかがだろうか?

ちなみにおすすめのM.2SSDは下にリンクがある。(コスパ最強のSSD)

created by Rinker
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥18,594 (2023/09/26 03:37:25時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン