〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

もしかしてロゴを作るセンスない!?自動で簡単ににロゴを制作する方法

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。たけはるです。

自分自身のロゴやアイコンを作りたいと思ったことはあるだろうか?僕はこのガジェッコというクソブログを作ったときにめちゃめちゃロゴ制作で迷った。

こんなWi-Fiマークにガジェッコという文字だけを載せたセンスの無いロゴだと思うが今回紹介するソフトを使えばいとも簡単にロゴを作ってくれるので紹介していきたいと思う。ぜひ最後まで読んでいただければ嬉しい。

DesignEvoを使えば簡単に作れるゾ!

ロゴを簡単に作る方法としては「DesignEvo」というソフトを使うだけで簡単にロゴを制作することができる。

しかも豊富なテンプレートなどが揃っているため自分で1から考えて作るという業務がなくなって最高にロックな格好いいデザインのロゴを簡単に作ることができるというスグレモノのサイトになっている。

いわゆるロゴ制作のために作られたロゴ制作のためのソフトと考えてもらっていいと思う。しかも利用者数は100万人以上いていろいろな地域で利用されているソフトなので安心して利用することができる。

では、「DesignEvo」のメリットとデメリット。そして使い方を今回は解説していきたいと思う。

DesignEvoのメリット・デメリット

それでは「DesignEvo」のメリットとデメリットを解説していきたいと思う。

メリット:無料で利用できて簡単に作ることができる

この「DesignEvo」のメリットは無料で利用できて簡単に作れる点だと思う。

ロゴ制作ってブランディングに一番繋がるものなのでかなり時間をかけて作るものだと思う。ただ、このソフトを使うと簡単にオシャレなロゴを作ることができるのでめちゃめちゃ便利なのだ。

しかも無料で使えるのでコストを抑えることができる。

ただし、商用利用や高解像度版をダウンロードしたりする場合はお金がかかってしまうので注意が必要だ。細かい料金表は下記。

これが料金表なのだが注意してほしいのがロゴ1つごとに上記の金額料金が必要になる買い切り制なので1回買ったからといってずっと使えるというわけではないことだ。

また他にはベーシック版では著作権所有権がもらえないので企業とかのロゴに使う場合はベーシックでは無くプラス版を買わないといけないので注意だ。

メリット:作業をすべてオンラインで完結できる

続いてのメリットはロゴ制作の作業をすべてオンラインで完結できるという点についてだ。

このソフトはオンラインアプリなのでわざわざ自分のパソコンにインストールするのでは無くクロームなどのウェブページですべて完結できる点がメリットだ。

なのでパソコンのスペックに左右されずに作業をすることもできるし別のパソコンでも前のロゴデータの作業できるのでいろいろな環境で作業をすることができるのがこのソフトの最大の魅力であると思う。

なので全てオンラインで完結したいと思う人にはとっておきのソフトで有ることは間違いない。

デメリット:サブスクリプションでは無く買い切り制

残念ながらAdobeやoffice365のようにサブスクリプション形式では無く一つ一つ買い切り制なので商用利用指定場合や高画質なロゴを作りたいときはわざわざ購入しないといけないのがデメリットだ。

なので、たくさんのロゴを作りたいと思う人には向かないが普通に考えてロゴって1つしか作らないと思うのでそこまで気にすることでもないと思う。

ロゴを作る方法を解説!

登録のやり方を徹底解説

まずは上のリンクから上記のサイトに飛んでもらって「登録」を押してくれ。

登録ボタンを押したらメールアドレスとかで登録することができるが、もしグーグルアカウントかフェイスブックアカウントを持っていたら楽なのでそっちで登録することをおすすめする。

登録したら「無料でロゴを作成する」というボタンを押すといろいろなロゴが出てくる。これがテンプレートだ。この中から自分にあったロゴを探すのもいいし、「スクラッチから始める」で0から作るのもありだ。

このソフトをいじっていて使いやすいなと感じたのが「似ている」ボタンだ。自分の探しているロゴに近いものがあったらこのボタンをクリックすることで似たようなロゴを自動で探してくれるので自分にあったロゴを作ることができる。

早速ロゴを作ってみる

早速だがロゴを作ってみる。今回はテンプレートを使って見ようと思うので「似ている」の下にある「カスタマイズ」ボタンを押すと編集画面にいくことができるのが分かるはずだ。

とりあいずゲーミングチーム的なロゴを作ることに決めた。

最初見て驚いたのは豊富な日本語フォントがあるということだ。意外とこういうサイトって日本語フォントが明朝体とかしかないとかが多かったりするのがなんとこのサイトにはフォントが豊富にあるのでいろいろなデザインを作ることができる。

その他にもアイコンがあるので自分にあったロゴを簡単に作ることが出来るのがとっても便利だなと感じた。例を出して書くとYouTubeのアイコンとかがあるのでわざわざ自分でダウンロードする必要がないのがとっても楽だなと思った。

自分の好みのロゴが出来たら「ダウンロード」ボタンを押すと上のような画面に行く。

商用利用をしたい人や高解像度版がほしいなどの人でない限りは上の「フリーダウンロード」からダウンロードすることができる。

ただ、フリーダウンロード版だと300×300しかないので使う用途は結構限られると感じるのでもし、お金があるならベーシックプランかプラスプランにすることをおすすめする。

まとめ:ロゴを簡単に作りたい人にはおすすめ

まとめとしては、ロゴを簡単に作りたい人にはおすすめなツールだと思う。

ただし、完全オリジナルのロゴなどを作りたい人はこのツールを使うのでは無く、フォトショとか使ったほうが良いと思うが、ブログなどのサイトならこのソフトで十分だと感じた。

ぜひ使ってみてはいかがだろうか?

詳しくはコチラ

 

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン