〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ガジェット

【レビュー】パソコンでBlu-rayを見るために内蔵のドライブを買った

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。たけはるです。

皆さんBlu-ray持っていますか?僕は持っているはするんですが、肝心のパソコンでBlu-rayを見ることが出来ません。これだとせっかく買ったのに見ることが出来ないのはもったいない。

そこで、今回はBlu-rayドライブの内蔵型を買ったのでレビューとメリット・デメリットを解説していきたいと思う。

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

Blu-rayを見るには専用ドライブを買うしか無い

ネットを見ているとDVDドライブでBlu-rayを再生する方法などを検索している人が多い。

だが、残念ながらBlu-rayの構造的にも物理的にもソフトで何とかする方法は無い。つまりパソコンでBlu-rayを見るには"Blu-rayドライブ"を購入しないといけない。

なので、Blu-rayを見るために今回はASUS性のBlu-rayドライブを買ったというわけだ。

Blu-rayは過去の産物

残念ながらBlu-rayは"ほぼ"過去の産物となってしまった。

DVDはデータを保管するために時代の一役を買ったがより高画質に対応したBlu-rayは果たして需要があったのか?と考えると一概にそうとは言えないと思う。

Blu-rayで変わったこと

  • 画質が720PからフルHDに対応し高画質になった。
  • データ保存の容量が4倍の100GBに増えた。
  • 耐久性がDVDに比べて強くなった。
  • ハードコート処理によって傷に強くなった。

上記がDVDからBlu-rayで変わったことだ。

確かに、アニメやドラマをDVDからBlu-ray化することはとっても良い取り組みだと思う。だが、データ保存から考えるとそもそも動画ファイルでは無い限り「画質」にこだわる必要は無い。なので、Blu-rayの需要はDVDよりなくなってしまったのだ。

ただ、DVDとBlu-rayの違いとして保存容量の多さの違いがある。Blu-rayはDVDの約4倍である100GB以上を保存することができるのだが、そもそもそのくらいのデータを保存するならUSBメモリを使うのでデータ保存の面からも疎外されつつあるのが現実。

その他にもDVDの時代はスマホなどががあまり普及していないときだったのでサブスクリプションサービスというものが少なかった。今では、ネットフリックスやアマゾンプライムなど色々あるのでBDディスクを買うよりは絶対サブスクリプションでみたほうがいいという層が増えて来たのも普及に繋がらない原因だと思う。

ASUSのBlu-rayをレビューするぞ!

そもそもなぜ、僕がBlu-rayドライブを購入したという理由から書くと、実はBOOKOFFでラブライブの9thBlu-rayBOXを購入したことが理由だ。

今まではDVDドライブしか持っていなかったんだけれどもこの機会に他のアニメとかをパソコンで見たいからBlu-rayドライブを購入した。

内蔵型だからスペースを取らない

今回購入したのはASUS性の内蔵Blu-rayドライブだ。

Amazonとかを見ていてもASUS製の内蔵Blu-rayドライブが一番コスパが良くて評価も高い。(他に選択肢もないのも事実...)

ただし、注意点なのがこれは内蔵型なのでデスクトップPCしか使えない。ノートパソコンで使うには外付けBlu-rayを購入しないと行けない。

DVDドライブより静音性が高い

使ってみて一番驚いたのが、Blu-rayドライブのほうがDVDドライブより静音性が高いということだ。

ドライブって起動時に一度読み込む。ここでBIOSのアップデートディスクを確認するなどの役割があるんだがその時読み込む音が普通にうるさい。

Blu-rayも同じ感じなのかなとは思ったのだが実際に聞いてみると読み込み音が劇的に静音化していてびっくりした。

ノートパソコンでは使えない

残念ながら今回購入したブルーレイドライブは「デスクトップ」専用だ。

上の写真を見てもらえればわかるがSATAケーブルというものをつなぐためにはデスクトップパソコンしか拡張することができない。

ただ、USBでSATAケーブルを使えるようにする専用アタッチメント(そもそも電力供給が足りるのかは別にして)をつければ別の話だが、それをするくらいなら下の外付けブルーレイドライブを買ったほうが100倍ましだ。

なので、ノートパソコンでは今回紹介した製品は使えないと言って過言では無い。

無料Blu-ray再生ソフトがほとんどない

Blu-rayドライブを買ったのはいいのだが本命のBlu-rayを再生するソフトが少ないのがBlu-rayのデメリットでもある。

確かに、有料のソフトはいっぱいあるのだがVLCメディアプレーヤーのような完全無料再生ソフトは無い。

ちなみに、VLCでBlu-rayを見る方法はあるんだが、拡張機能をインストールしAACSというデータ暗号ファイルを度々更新しなくてはいけないのにプラスしてAACSの更新ファイルをそもそも見つけるのが大変という理由でかなり面倒くさいので実用性は無い。

なので、僕が一番オススメするのは「leawo blu-ray player 」というフリーソフトだ。無料版では一時停止のときに広告がつくのだが、他のソフトに比べれれば一番マトモで使いやすかったのでおすすめ。

まとめ:円盤買うならBlu-rayドライブは買え

まとめとしてはアニメやドラマの円盤を買うならBlu-rayドライブを買ったほうが幸せになれると思う。

ただ、他の用途(データ保存とか)ならBlu-rayドライブを購入する価値は無いと感じた。データ保存とかに関しては上位互換であるUSBドライブのほうが強かったりする。

なので、アニメやドラマをBDディスクで見る人はBlu-rayドライブを買ってみてはどうだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-ガジェット