スマホ

【iPhoneSE3は買い?】iPhoneは5年間でどのくらい進化したのか。

こんにちは。るまっぺです。

まさかのまさかiPhoneSE3が発売されましたね。Appleは低価格路線を突き進んでいます。発売は3月18日からです。

ということは今回の主軸のテーマではなく毎年出ているiPhoneはここ5年間でどのくらい進化したのか?解説していきたいと思う。世代的にはiPhone8からiPhoneSE3までをまとめていく。

そして、今回発売されたiPhoneSEは買いなのかも詳しく開設していきたいと思うのでぜひ最後までよんでほしい。

5年間でiPhoneは2.5倍進化している

結論から書くとiPhoneは5年間で約2.5倍性能が進化している。詳しくは下の表を見てくれ。(XRやProなどは省略)

ベンチマーク数値SoC
iPhoneSE3発売前の為不明A15
iPhone13約85万点A15
iPhone12約75万点A14
iPhoneSE2約48万点A13
iPhone11約50万点A13
iPhoneX約35万点A12
iPhone8約31万点A11

なお、スマホの性能を測るために使ったベンチマークは「Antutu」だ。5年前に発売されたiPhone8は31万点に対し最近発売されたiPhone13は85万点とかなり変わっている。

つまり、スマホを5年間変えないだけでとてつもないくらい差が生まれてしまう。ガラケー時代は終わったのだ。

ただし、進化しているとは書いていても実際のところはiPhone11から殆ど変わらないと思ってもらって大丈夫だ。

数値では伸びているが体感でどうなのか?というと実は微妙なところである。スマホなら50万点以上あれば激重ゲームもできるし日常でもサクサク動作させることができる。

よって今コスパよく買うならiPhone11かiPhoneSE2がとってもおすすめであるのがわかると思う。

iPhoneSE3のスペック

iPhoneSE3の詳しいスペックは下記。

名称iPhoneSE3
SoCA15
メモリ4GB
ストレージ64GB
128GB
256GB
サイズ4.7インチ
カメラ広角
画素数1200万画素
生体認証TouchID
耐水
5G対応

SoCはなんとiPhone13と同等のA15チップを搭載している。なのでSE2よりも高性能な体験をすることができる。そして、なんと言っても広角レンズが搭載された。

いままでのSEシリーズは標準レンズのみの搭載だったがSE13は広角レンズの搭載になった。詳しいことは下記で説明する。

メモリは4GBを搭載

スマホに限らずメモリは多ければ多いほどよい。今までのiPhoneSEシリーズはメモリ容量は3GBだったが今回の3はメモリが4GBにアップした。

4GBもあれば重いゲームもかなり快適にプレイすることができると思う。また、スマホのタブなどもかなりの数を開くことができるのでわざわざ定期的に消すという作業をしなくていいのはでかい。

これは明確な性能アップと捉えて大丈夫だろう。

ただ、iPhoneSEシリーズでヘビーゲーマーがゲームをそこまでするのかと思うと微妙だが。

最低容量の64GBが復活

iPhone13からの最低容量は128GBだった。だが、iPhoneSE3は従来通り64GBが採用された。

これは明確な上位機種と下位機種との差別化であると感じる。上位機種ではやることが多いので容量が多ければいいという考え方だろうが、下位機種は最低限でスマホをあまり使わない人をターゲットにしていると思うので最低容量は減らして大丈夫という考え方だと思う。

ただ、ゲームをあまりやらない人やそこまで重い作業をやらない人は最高にコスパの良い容量だと思うので64GBだから問題があるというわけでは無いので注意してほしい。

なのでスマホヘビーユーザーでは無い限りSE3はおすすめ。

iPhoneSE3は前世代と変わらない

ここで残念な知らせだが、iPhoneSE3は前世代であるSE2とあまり変わらない。

その理由を簡単に簡単に開設していきたいと思う。

SE2に最新のSoCが乗っただけ

残念ながらSE2に最新のSoCが乗っただけと考えていいと思う。

名称iPhoneSE2iPhoneSE3
SoCA13A15
メモリ3GB4GB
ストレージ64GB64GB
128GB128GB
256GB256GB
サイズ4.7インチ4.7インチ
カメラ広角広角
画素数1200万画素1200万画素
生体認証TouchIDTouchID
耐水対応対応
5G対応非対応対応

上の表は前世代と今回出たSE3を比較した表だ。(SE3の変更点は太字

主な変更点といえばSoCがA15に変わっただけだ。5Gもチップセットが変わったから対応しただけである。

なので、実質的にメモリが1GB増えてSoCがA11からA15にパワーアップしたiPhoneSE2であることがわかると思うはずだ。あとはカメラが前世代より画質が良くなったらしいが基本的にはあまり変わらないと思って大丈夫だと思う。

前世代に比べて発売初期価格が値上げ

残念ながらiPhoneSE3は2に比べて発売初期価格が8000円ほど値上げした。

SE2と比べてあまり性能やスペックが変わらないのにA15を搭載しただけで8000円値上げするのは流石に高すぎるのでは無いか?と僕は感じる。

ただ、一つ良い点があるとすればSE3が発表されたおかげでSE2の価格が大幅に下がりSE2の中古市場が暴落したおかげでよりお買い求めしやすくなった点だ。Aランクでも3万円前後で購入することができる。

中古スマホを買うならにこスマがおすすめだ。伊藤忠商事グループ傘下で安心できるし格安で中古スマホを手に入れることができる。

品質の高い中古スマホスマホをなるべく安く手に入るのでおすすめ。

中古スマホのチェックはこちらから

結論:iPhoneSE2を買え

結論としてはiPhoneSE3は見送ってiPhoneSE2を購入することをおすすめする。

基本的操作は同じだし、スペックも目が止まるくらい変化したのかというとそこまでなので、結果的に中古でiPhoneSE2を購入することをおすすめする。

中古スマホをチェックする

 

 

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-スマホ