〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

【NFT体験談】OpenSeaで写真NFTを始めたから解説する

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

こんにちは。たけはるです。

NFTアートが最近流行っているのはご存知だろうか?あのマクドナルドとかもNFTアートを配ったりしている超激アツ市場だ。

そんなNFTアートだが、実は個人でも簡単に発売することができるのでやり方と実際にやってみての体験談を書いていきたいと思う。

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しい。

OpenSeaとは?

OpenSeaはNFTアートを売買するプラットフォームのことだ。

今NFTアートプラットフォームの中で一番勢いがあって取引数が多いことが特徴である。ブロックチェーン技術を駆使して仮想通貨を使い売買をしていくのがNFTマーケットである。

そもそもNFTとはなに?

NFTとは「非代替性トークン」のことであって、デジタル上にあるデータをNFTとして所有権を証明するファイルのことだ。

具体的に書くと現実世界で1000円のCDを購入したらそれは自分がそのCDを所有していることになる。ただ、そのCDを誰かにあげたならその所有権は貰った人になる。

これがNFTであってその特性を利用したのがNFTアートのことだ。デジタル上なら基本的にNFTアートにすることができる。

NFTアートの例

  • 絵画
  • 音源データ
  • プログラムファイル
  • 写真

これ以外にもたくさんあるんだけど基本的に上記の中でも絵画(イラスト)が一番取引されている。

⇒ちなみに、NFTアートに関しては下記の記事を読んでいただけるとマスターできる!

参考【Decentraland】メタバースとはなにか?どうやって始める?解説する。

この記事ではメタバースについて解説しています。ブロックチェーン技術やNFTなども詳しくイラストを使って分かりやすく解説していますのでぜひ読んでくださいね。

続きを見る

OpenSea市場は未発達

残念ながらNFTアートとして出品したら絶対に売れるという世界では無い。世の中には未発掘なNFTアートがわんさかある。

そもそもプラットフォームであるOpenSea自体成長段階なので市場としては全然小さいし、NFTに関しても世界中に全然広まっていないので売れる難易度は自然と高くなるのは想像に容易いと思う。

上の表は現在のOpenSeaのアクティブユーザー数だ。

NFTブームが始まった2021年後半から爆発的にユーザーが増えて来ていることがわかると思うのだが、月間20万人しかアクティブユーザーがいない。

比較してみると日本のフリマアプリ大手のメルカリの月間アクティブ数は2000万人を超えるのに対しOpenSeaは20万人しかいないので売買する難易度は高いといっていいと思う。

なので、OpenSeaに出店したからといって必ずしも商品であるNFTアートが売れるとは限らない。

宣伝をしないと売れない

メルカリと同じように商品を出品したからといっても簡単には売れないのでSNSなどを用いて宣伝をすることが購入される秘訣となる。

下記は僕が実際にやってみたことを紹介していきたいと思う。

ホームページを英語版に整備した

まず、僕がやったこととしてホームページを英語版にしたということだ。なぜ英語にするのか?というと実はOpenSeaの利用層の9割は海外勢なのだ。

数少ない日本人のために日本語でアピールするより全世界で通じる英語でサイトを作ったほうが売れる確率は高くなると思い英語版にした。

ただ、僕自身英語はちんぷんかんぷんなので最近かなりの精度で翻訳してくれる翻訳サイト「DeepL」というサイトを利用して英語サイトを作った。

しかし、一つ問題なのが契約しているレンタルサーバーが日本にあるので海外からアクセスすると速度が遅くなってしまうというトラブルもあるので本気でやるならAWSなどを利用することをおすすめだ。

Twitterアカウントを作って宣伝する

これはよくあるNFTの宣伝方法だ。

Twitterには結構NFTに興味があるアカウントが多いのでそれに乗っかって自分のNFTアートを宣伝することもできるしハッシュタグを使ってNFTアートを宣伝することができる。

多分これが一番効率的な宣伝方法だと思うのだが、そもそも自分のツイートを相手に見られないと意味が無いので色々な意味でも最初のハードルは高いと思う。

またTwitterでもハッシュタグを使って英語ツイートをしたほうが宣伝効果が高いと感じる。

OpenSeaで商品を出品する方法

まずは、やり方を解説していきたいと思う。その後にGAS代なども解説する。

まずは、やり方を解説!

OpenSeaはこちら

まず、OpenSeaのサイトにアクセスしてもらって「Create」を押すとログインする必要がある。

ログイン方法で一番オススメなのは、「MetaMask」だ。MetaMaskは一番汎用性もあるし使いやすいからおすすめ。ちなみに登録方法は下記の記事で紹介している。

参考【Decentraland】メタバースとはなにか?どうやって始める?解説する。

この記事ではメタバースについて解説しています。ブロックチェーン技術やNFTなども詳しくイラストを使って分かりやすく解説していますのでぜひ読んでくださいね。

続きを見る

MetaMaskでログインするときに「署名」しないといけないのでボタンを押してもらうと下の画像にいくと思う。

まずは、一番上のところに自分のアップしたいアートをアップロードしてくれ。イラストや写真など最大で100MBまで可能だ。

そしたら、Nameのところでアートの写真を入力して下にある「Description」で商品の説明を書く。

ちなみに、説明やタイトルに関しては英語で入力したほうがいいと思う。ただこれは売りたい人の層次第なので一概に英語がいいとは言えないが。

手数料(GAS)代がかかる通貨とかからない通貨

そこまで入力したら「Blockchain」という欄があると思う。これが一番大事な選択場面だ。

Blockchainというのは仮想通貨の種類で今なら「ETH」と「polygon」で選択可能だ。これが重要な役割でGAS代につながってくる。

まずは、通貨の特徴を書いていきたいと思う。

ETH Polygon
ユーザー数 多い 少ない
手数料 高い 安い
品揃え 多い 少ない
ブランド力 高い 低い
OpenSeaの取引量 多い 少ない
円の換金 できる できない

上の表を見てくればわかると思うが、確実にETHのほうがメリットが多いと思う。ただし、GAS代を考えるとPolygonのほうが大幅に安いし初期費用を抑えることができるというメリットが有る。

そもそもGAS代というのは手数料のことでOpenSeaに最初に出品するときにGAS代が日本円でだいたい5000円から10000円くらいかかって結構痛い出費だ。

ETHのときはこのGAS代がかかるのだが、Polygonだと初期手数料が無料というメリットがある。

ただし、Polygonの場合はOpenSeaでの取引も少なく全体的にユーザー数も少ないのでおすすめできない。また円への換金もできないのでビジネスとして運用するにはあまりにもデメリットが多すぎる。

ちなみに、ETHを日本で換金したいなら「DMMBitCoin」がおすすめだ。DMMが運営している国内有数の取引所なので安心して使うことができる。

取引できる暗号資産は豊富15種類!

最短1時間で取引開始!

商品を「出品」しよう!

商品を登録したらPROFILEにいって自分の商品を選択して「Sell」をクリックすると下の画像が出てくると思う。

そしたら価格を決めて出品するだけ。これで出品は完了であとは宣伝すればいい。

ただし、ここで注意なのが高すぎる値段にしないことだNFTアートと聞けば何十億円で落札されたなどニュースになることがあるが素人で実績の無い人の作品なんか売れるわけは無いので低めで設定することをおすすめする。

最初は30円くらいにして後々あげていけばいい。

まとめ:OpenSeaはまだまだ拡大する

まとめとしてはOpenSeaはまだまだ成長するのでは無いかなと思う。

LINEも最近NFT事業に参入すると発表していてNFTの需要は増えていることが予想されると思う。その中で一番大きい市場がOpenSeaなのでぜひNFTアートにチャレンジしてみてはいかがだろうか?

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-パソコン