ガジェット

ノイズキャンセリングイヤホンを使った率直な感想をまとめてみた

今回はANC(アクティブノイズキャンセリング)イヤホンを1ヶ月感使ってみた感想を率直に述べていく。メリット・デメリットも紹介しようと思う。

ANC機能とは

ANCはアクティブノイズキャンセリングの略で外部の音を聞こえなくし、音楽に集中できるようにする機能です。この技術のいいところは遮断してくれ音楽に集中できるので音を無理に上げる必要がなくイヤホン難聴のリスクを低めてくれることです。

ANCの仕組み

ANCはマイクで外の音を拾い、その中にあるノイズを逆相の音をぶつけることによってノイズを打ち消してくれる仕組みです。

この画像を見る通り雑音とノイズの逆相を足すことで打ち消し合い雑音を見事消すことができるというとっても簡単な仕組みです。

買ってみた。

中国に本社を構えるタオトロニクスのノイキャンイヤホンを8000円で買いました。外見は高級感もなく、安ぽっさもない普通の感じです。ノイキャン搭載のイヤホンって高いものだと3万円くらいして流石に手が出せませんでしたがこれのおかげでスタートがとっても楽になりました。

音質をまとめてみた

音質は地味に低音が強い感じ、ですが高音や中低音もしっかりとしているので人を選ばないイヤホンです。ですがANCをオンにすると低音の聞きがちょっと悪くなり、低音好きにはちょっと物足りない感じがします。

そんなことを言っていますが、良く僕が音楽を聞くLINE MUSICはイコライザーの調整が簡単にできるので低音重視に設定ができます。(設定には結構制限がありますが・・・)

ANCの効きはどんな感じ?

ANCの聞きは結構きいている感じがします。電車に乗っているとその違いが分かりやすくONとOFFでは全然違う。

でも付属しているイヤーピースはANCの効きを悪くしている感じがします。なので他社製品を使うことを強くおすすめします。(筆者はSONYのイヤーピースを使って聞いている)

外音取り込みモードはどう?

はっきり言っておまけ程度だと思っておいたほうがいいです。マイクの音質がそれほど良くないのでクリアには聞こえませんが、外音取り込みモードを使って会話するとものすごく変な感じがします。その理由は自分の声も拾ってくれるので自分で自分の声を聞いている感じがして逆に面白い感じがします。

軽いは正義

そしてこのイヤホンはとっても軽い!これ一択です。イヤホンによっては結構重いものがあり結構耳が疲れたりしますが、このイヤホンは軽いので全然耳が疲れないという特徴があります。これがやはり僕の中では軽いか軽くないかは重要なことです。

実際にノイキャンを使ってみて思ったこと。

メリット

音楽に集中できる

これがやはりいちばんのメリットですね。ANCで結構電車のうるさい音とかを軽減してくれるので音楽に集中したい人は是非。

音量をあまりあげなくて済む

個人的に低音が好きで、良く音をあげているのですがANCをつけるとつけないでは結構音の上げる大きさとか全然違いますね。分かりやすく例えるとANCオフの時は8/10くらいあげて、ANCオンの時は6/10くらいまで下げることができました。これはイヤホン難聴の予防になるのかもしれませんね。

デメリット

思ってたのと違う

ANCって個人的には本当になんにも聞こえなくしてくれると思っていたのですが若干聞こえなくなる程度でちょっとがっかりした部分があります。ですがそれでも軽減はしてくれるので重宝しています。

ANCがちょっと気持ち悪くなる人がいる

これもろ僕なのですがANCをつけるとちょっと気持ち悪くなってしまいました。これは完全体質で、内耳が敏感な人は気持ちが悪くなるらしいのでお店などのANC体験コーナーみたいなところで体験するのもいいかもしれませんね。

まとめ

今回はANCについて紹介しました。それではまとめです。

▲ANCは完全無音ではない
▲音楽に集中できる
▲ANCオンだと音をあまりあげずに済む
▲人によってはANCが気持ち悪くなる人がいる
ということでした。ANCは無音とまでは行きませんが初めて付けると面白い感覚なのでぜひ体験してみてくださいね。それでは今回の記事は若干短くなってしまいましたが明日はしっかりとした記事を出そうと思うのでぜひ次回の記事も見てくださいね。

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-ガジェット