毎週『月』・『水』・『金』に最新情報をお届け!

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

テキスト

パソコン

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。

まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。

僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。

結論:重要なデータは別の媒体にコピーする

最も古典的で簡単な方法がこれなんですよね。

データは壊れるものという認識を持って管理するのが大切だと思います。万が一メインで使っている機器が壊れたとしても別の機器にコピーしていれば大ごとにはならないですからね。

ただ、軽いデータなら簡単にできますが万が一に備えてパーティション(SSDやHDDのデータすべて)ごとコピーするのが安全です。なので、一番安全なパーティションごとバックアップする方法を紹介します。

パーティションをバックアップする方法

いろいろと方法はあるんですが、簡単な方法でやるために今回はソフトを使ってバックアップを取っていこうと思います。「MiniTool ShadowMaker」というソフトです。

ダウンロードする方法

公式サイト

上のボタンを押すと上記のようなサイトが出てくると思います。

そしたらロゴの横にある「ダウンロード」ボタンを押してください。

下の方にスクロールをすると「MiniTool ShadowMaker」のダウンロードボタンが出るので押します。

そしたら、いつもと同じようにソフトをインストールする感じで「MiniTool ShadowMaker」をダウンロードしてください。

日本語化をしよう

ダウンロードをしたら上のようなソフトが起動すると思います。初期の画面では英語なので分かりやすいように日本語に設定していきます。

まずは、上の画像のように3本線があるボタンをクリックしてください。

押したら「Language」というボタンがあるのでクリックして「Japanese」を選択してください。そしたらボックスが出てくると思うのでOKを押します。

一度ソフトを終了させて再起動したら日本語化に成功していると思います。

パーティションをバックアップする方法

本題であるパーティションをバックアップする方法を解説してきます。

まず、一覧から「バックアップ」を選択すると上のような画像が表示されます。

そうしたら、「ソース」を開いてください。開いたら「ディスクとパーティション」をクリックします。

ディスクのバックアップでバックアップするSSDやHDDを選択します。

そうしたらチェックマークをすべてにつけてOKを押してください。あとはバックアップ先を指定するだけで完了です。

「今すぐバックアップ」を押したらバックアップできます。めちゃめちゃ簡単ですね。

復元もボタン一つでできる

このソフトのすごいところが、ボタン一つで復元もできるところなんですよね。

また、バックアップした日の日時まで遡って復元できるところがポイントが高いです。そして、ディスクのクローンなども簡単に作成できるのでバックアップに最適です。

まとめ:バックアップは定期的にする

今回、学習した点としてバックアップは定期的にすることが大切ですね。

最悪の事態を考えることも大切です。ちなみに、今回使ったソフトは無料で使うことができるのでぜひ使ってみてくださいね。

ダウンロードはこちら

 

おすすめ記事

2023/11/27

【開催中】Amazonブラックフライデーセールで生活が豊かになるガジェット

今年もAmazonブラックフライデーセールがやってきました。 様々な商品が安くなっており非常にお得なセールとなっております。そこで今回は僕が生活が豊かになるガジェットを紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次Amazonブラックフライデーセールの概要ポイントアップキャンペーン開催中セール対象のおすすめガジェットまとめ:Amazonブラックフライデーセールはお得 Amazonブラックフライデーセールの概要 今年のAmazonブラックフライデーセールの概要です。期間は11/ ...

ReadMore

2023/11/24

格安チューナーレステレビを買っては行けない理由とFireTVを買うべき理由

テレビ離れが加速してYouTubeやNetflixをテレビの大画面で見たいユーザーが増えてきています。 そこで最近話題なのがNHKや民法が映らないチューナーレステレビです。 ですがチューナーレステレビを買うならFireTVStickを買ったほうが安くなるかもしれません。そこで今回はなぜチューナーレステレビを買うよりFireStickTVを使ったほうが良いのか解説します。 目次チューナーレステレビはモニターにAndroidTVをつけただけ価格の安いチューナーレステレビをオススメしない理由FireTVStic ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 目次IIJmioとはなんぞ?月990円で5GB通信ができるIIJmioは電話時間で選べるカケ放題オプションがあるIIJmioのメリットIIJmioのデメリットまとめ:ライトユーザーならIIJはめちゃめちゃお得 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安M ...

ReadMore

2023/11/20

【Lightroom】現像ソフトはLightroom Classicが一強な理由

写真は撮影技術が5割編集技術が5割と言われています。 世の中で良いという写真は加工されているわけです。そこで私達が写真を上達する秘訣はプロから技術を盗むことが手っ取り早いと思います。 そこで今回はプロ御用達の写真編集ソフト『Lightroom』がなぜ使われるのか?そしておすすめな理由を解説していきたいと思います。 目次Lightroomはなぜ使われるのか?LightroomClassicをオススメな理由Lightroomは動作が重いLightroomを購入するのはAmazonがオススメまとめ:写真を上達し ...

ReadMore

2023/11/17

【ahamo】月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがおすすめな理由

スマホの料金がめちゃめちゃ高いと思ったことはありませんか? 外出する機会が多くYouTubeをたくさん見てしまう。などギガがあってもあっても足りないという人も多いと思います。 そこで今回は月に20GB以上使うヘビーユーザーにはアハモがおすすめな理由を紹介していきたいと思います。 目次月20GB以上使うならahamoがおすすめな理由ahamoのメリットahamoのデメリットahamo以外におすすめの通信会社まとめ:月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがオススメ 月20GB以上使うならahamoがお ...

ReadMore

-パソコン