最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。
僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です)
そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
目次
画面録画をするには?
まず、画面録画をするには2つ方法があります。
①ソフト上で録画をする
②キャプチャーボードを取り付ける
基本的には画面録画をする方法はこの2つなのですが、ソフト上で録画をするのは名前の通り録画ソフトをインストールして画面を録画するという方法です。
そして、2つ目のキャプチャボードというのは上のようなボードをパソコンに取り付けて録画するという方法です。
ですが、基本的にデスクトップ画面を録画するという場面ではソフトで完結する場合が多いです。(BIOSとかを録画したいというのは別だが...)
ソフト上で画面を録画する方法
今回録画で使用するソフトはEaseUS社の「RecExperts」を使います。
このソフトは画面録画はもちろんできるのですが、その他にも機能が盛りだくさんなんです。
・ゲームのみの録画
・NetflixやYouTube等の録画
・ウェブカメラの録画
・エリアを設定した録画
こんなことができちゃいます。一番大きいと感じたのはウェブカメラの録画で通常ウェブカメラを録画するときって別途ソフトが必要な場合があるんですが、このソフトであれば一つで完結できちゃいます。
また、こういうソフトってWindowsしか使えないんでしょ。と思ったそこの読者の皆さん。
実はこのソフトマックにも対応していますので安心してマッキントッシュユーザーも使うことができるのも大きな特徴の一つです。
ソフトの使い方を解説する
まずはソフトをダウンロード
まずは、上のリンクから公式サイトに行ってもらって「無料ダウンロード」ボタンを押します。
そしたらダウンロードが始まるので通常のダウンロードと同じテンポでソフトをインストールしてください。
ちなみに、マックの方は上のボタンからマック用のサイトに行き、「無料ダウンロード」ボタンを押してソフトをインストールしてくださいね。
(マックとWindowsではダウンロード場所が違うから注意!)
ソフトを使ってみよう
ソフトの使い方はめちゃめちゃ簡単で「Rec」という赤いボタンを押したら開始です。
カウントダウンが始まると思うので0になったタイミングから録画が開始されます。
また、ウェブカメラにも対応していてゲーム実況者のように下に自分の顔を写しておくことも可能です。
また、撮影中にカメラで撮影することもできたり自動停止機能や自動分割機能もあるのでとても使い勝手が良いソフトとなっております。
機能を紹介する
このソフトは録画する以外にもたくさんの機能があります。その中でも特に使いやすいものを厳選して選びました。
・ウェブカメラの録画
・ゲームモードの録画
・YouTube動画を録画
この3つがあるので順番にやり方と詳しい説明を書きました。
ウェブカメラの録画にも対応
このソフトのもう一つの大きいメリットとしてウェブカメラの撮影にも対応しています。
なので、一眼レフをパソコンにつなげてこのソフトを使いウェブカメラの内容を録画するという事もできるんですね。
また音声も収録してくれるほかグリーンバックなどの背景にも対応しているのでかなり便利機能がありますよね。面白いです。
ゲーマにも最適なモードがある
ゲーマーの皆さん多分これが一番の目玉機能だとは思うのですが、自分のやっているゲームのみを選択して録画してくれるという機能がついているんです。
この機能を使うことでそのタブのみを録画することができるので、裏でサイトを見たり作業やDiscordなどを開きながら録画をすること言うことが可能なんですね。
特にDiscordなどの重要な個人情報を隠してゲーム画面のみ写せるというのはかなりのメリットでは無いのでしょうか?
YouTubeを録画することもできる
このソフトのもう一つの特徴としてYouTube動画を録画するということができます。
例えばフリー素材をダウンロードして動画に使用したりフリー音源などを録画して音声に変換するということもできます。
これは地味にありがたい機能ですよねw。面白いです。
まとめ:Macでも使えるのは大きい
まとめです。今回紹介したソフトはかなり使い勝手がいいなと感じました。ただし、1分以上録画するにはProを買わないと行けないので注意が必要ですね。
また、こういうソフトでは珍しくマックが対応しているのも嬉しいポイントの一つですよね。OSを気にしなくて使えます。
ということで、最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ次回の記事も読んでいただけると嬉しいです。