毎週『月』・『水』・『金』に最新情報をお届け!

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

テキスト

ガジェット

【Nature Remo mini 2】スマートリモコンにはAlexaが必須な理由

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

スマートリモコンといえば勝手に家電が操作してくれる万能な機械と思う人が多いと思います。

しかし実際に使ってみると以外に使い勝手が良くない点がありスマートスピーカーが無いと効果を発揮しないのではないかなと感じました。

そこで今回はなぜスマートリモコンにはAlexaを始めとしたスマートスピーカーが必要なのか?そして使ってみてどうなのかを解説していきます。

Nature Remo mini 2の外見とスペック

Nature Remo mini 2の外見

Nature Remo mini 2の外見はまんまるとして可愛い印象があります。

また色も白色なので多種多様な部屋のコンセプトに合うようなデザインをしていて好印象です。

置き場所ですが僕は壁に取り付けました。赤外線で反応させているので壁を挟んだり隠したりすることはできません

注意点としては壁に取り付ける場合は両面テープが必要なので別途購入する必要があります。

一応Nature Remo mini 2の裏側にはネジ穴っぽいのがついていますがほとんどの人はこの端末のためにネジ穴を開けないと思うので両面テープをおすすめします。

Nature Remo mini 2のスペック

対応家電 赤外線リモコン付き家電
(エアコン、テレビ、照明等)
赤外線範囲 30畳程度
センサー 温度センサー搭載
オートメーション GPS
曜日時間
温度
通信 無線LAN IEEE 802.11
サイズ 58 x 58 x 16mm
重さ 23g
携帯OS iOS 13.0以降
Android 6.0以降

Nature Remo mini 2は温度センサーを搭載しているので何度以下になったら暖房をつけるなどの設定を行うことが可能です。

また、赤外線の付いた家電ならほぼ全てに対応している点も好印象です。しかし赤外線を搭載していてもリモコンがない場合は設定することができませんので注意が必要です。

メリット:Nature Remo mini 2はオートメーション機能が優秀

Nature Remo mini 2は『GPS』『曜日時間』『温度』を用いたオートメーション機能を使うことができます。

例えば家の半径2km以内に入ったら自動で電気やエアコンを付けるなどの設定を行うことができ家についた頃には快適な室温ですぐに過ごすことができます。

また温度を用いいたオートメーションでは部屋が寒すぎたら自動で温度を上げたり逆に暑すぎたら温度を下げるなどの設定ができ生活のQOLが上がります。

デメリット:Nature Remo mini 2は接続が弱い

Nature Remo mini 2の唯一のデメリットとして接続が弱いことが挙げられます。

Nature Remo mini 2を使って半年ほど立っていますが2回から3回ほどWi-Fiが切れて初期化をしています。正直僕の使い方が悪い説もありますが接続が弱いことがデメリットとしてあるかなと思います。

またこれは製品のせいでは無いのですがリモコンと部屋の電源スイッチが連携していない場合はリモコンの設定がNatureに適用されるので注意が必要です。

スマートスピーカーが必須な理由

スマートリモコンはスマホが必須です。基本的に操作はスマホのアプリで行います。

ですがちょっと考えると今までのリモコンの機能がスマホに集約しただけなので便利なのか?と言われると微妙なところです。

そこでスマートスピーカーを使うと声だけでエアコン操作ができたり電気をつけることができます。Alexaなどのスマートスピーカーを購入することで本来の性能を引き出すことができるのがスマートリモコンです。

私のオススメのスマートスピーカーはAlexaがおすすめです。確かにGoogleHomeやHomePodなどもありますがAlexaは高機能で安価に購入できますので初めてのスマートスピーカーはAlexaをオススメしたいところです。

またAlexaの便利なところとしてSpotifyやAmazonMusic、Apple Musicなどを連携することでBluetooth接続無しで音楽を再生することができるのが地味に便利なところだと思っています。

まとめ:スマートスピーカーを使うことで本来の性能を発揮する

スマートリモコンを使うにはスマートスピーカーを持っていたほうが何かと都合が良いことが多いですね。

機能を感じるために必須ではありませんが持っていて損は無いですしより生活のQOLを上げたい方にはぜひともスマートスピーカー+スマートリモコンをおすすめしたいです。

みなさんもぜひスマートリモコンを使って生活を便利にしてみてはどうでしょうか?ありがとうございました。

 

 

おすすめ記事

2023/11/27

【開催中】Amazonブラックフライデーセールで生活が豊かになるガジェット

今年もAmazonブラックフライデーセールがやってきました。 様々な商品が安くなっており非常にお得なセールとなっております。そこで今回は僕が生活が豊かになるガジェットを紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次Amazonブラックフライデーセールの概要ポイントアップキャンペーン開催中セール対象のおすすめガジェットまとめ:Amazonブラックフライデーセールはお得 Amazonブラックフライデーセールの概要 今年のAmazonブラックフライデーセールの概要です。期間は11/ ...

ReadMore

2023/11/24

格安チューナーレステレビを買っては行けない理由とFireTVを買うべき理由

テレビ離れが加速してYouTubeやNetflixをテレビの大画面で見たいユーザーが増えてきています。 そこで最近話題なのがNHKや民法が映らないチューナーレステレビです。 ですがチューナーレステレビを買うならFireTVStickを買ったほうが安くなるかもしれません。そこで今回はなぜチューナーレステレビを買うよりFireStickTVを使ったほうが良いのか解説します。 目次チューナーレステレビはモニターにAndroidTVをつけただけ価格の安いチューナーレステレビをオススメしない理由FireTVStic ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 目次IIJmioとはなんぞ?月990円で5GB通信ができるIIJmioは電話時間で選べるカケ放題オプションがあるIIJmioのメリットIIJmioのデメリットまとめ:ライトユーザーならIIJはめちゃめちゃお得 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安M ...

ReadMore

2023/11/20

【Lightroom】現像ソフトはLightroom Classicが一強な理由

写真は撮影技術が5割編集技術が5割と言われています。 世の中で良いという写真は加工されているわけです。そこで私達が写真を上達する秘訣はプロから技術を盗むことが手っ取り早いと思います。 そこで今回はプロ御用達の写真編集ソフト『Lightroom』がなぜ使われるのか?そしておすすめな理由を解説していきたいと思います。 目次Lightroomはなぜ使われるのか?LightroomClassicをオススメな理由Lightroomは動作が重いLightroomを購入するのはAmazonがオススメまとめ:写真を上達し ...

ReadMore

2023/11/17

【ahamo】月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがおすすめな理由

スマホの料金がめちゃめちゃ高いと思ったことはありませんか? 外出する機会が多くYouTubeをたくさん見てしまう。などギガがあってもあっても足りないという人も多いと思います。 そこで今回は月に20GB以上使うヘビーユーザーにはアハモがおすすめな理由を紹介していきたいと思います。 目次月20GB以上使うならahamoがおすすめな理由ahamoのメリットahamoのデメリットahamo以外におすすめの通信会社まとめ:月20GB以上使うヘビーユーザーにはahamoがオススメ 月20GB以上使うならahamoがお ...

ReadMore

-ガジェット