こんにちは。るまっぺです。
今回は最近発売された話題の据え置き型ゲーム機「PS5」とゲーミングPCを比較していこうと思う。両方の良いところと悪いところも紹介していく。
目次
PS5とはなに?
PS5とはPS5はSONYが発売されている据え置き型ゲーム機です。ちなみにPSシリーズは世界中から愛されているゲーム機で特に、PS3の人気がとてもすごく有名な「ものを売るっていうレベルじゃねーぞ」という言葉もPS3時代にできました。(正確には並んでいた人が言って、バズった)
そして今回出てきたPS5は前作のPS4とスペックが天と地がひっくり返るほど高くなっており、ゲーミングPCがいらないくらいのスペックに進化しました。
スペックまとめ
PS5のスペックまとめです。
[table id=24 /]
という感じです。特に注目するべき点は、SSDの速度です。今までのPS4のロード時間は30秒から40秒でしたが超高速SSDを採用したことによって10秒程度まで速度を早めました。細かいことは以前にHDDとSSDについて紹介しているのでそちらを御覧ください。
他にもCPUにZen2世代の8コア12スレッドを採用しているので、実質第3世代Ryzen7に筆頭するスペックになります。そしてグラボもAMDとして初のレイトレーシングに対応しているのでより没頭できるゲーム体験をすることができます。
2つのモデルって何が違うの?
今回PS5シリーズにはダウンロード専用のディスクドライブなしモデルと今までのPS4と同じ方法のブルーレイドライブ搭載モデルがあります。簡単に画像を作ってきたのでどうぞ。
ということです。僕はどっちかと言うとディスクありのほうがいいですね。理由としてはゲームに飽きたら最悪売れるのでめちゃめちゃメリットですね。逆にディスクなしは1万円くらい安くなるのでコスパは高いです。ダウンロードしかしないという人にはオススメなモデルになっております。
ゲーミングPCとは
ゲーミングPCは名前の通り、ゲームを快適にできるパソコンです。そのためゲームを快適にできるパーツ。「グラッフィクボード」がついています。詳しくは別の記事でご紹介しているのでそちらを御覧ください。
普通のパソコンじゃゲームはできないの?
この質問は本当によくある質問なのですがめちゃめちゃ軽いゲームなら普通のパソコンでできると思いますが、最新ゲーム(例:Apex,フォートナイト,PUBG,ARK等)は起動すら困難で起動できたとしてもまともにプレイができない等いろいろ不具合があります。
ぶっちゃけゲーミングPCっていらなくね?
PS5やXBOXなどゲーム機が有るのにわざわざ価格が高いゲーミングPCっていらなくね?という質問があると思いますが、実は僕も正直いらないと思います。それではその理由を説明していきたいと思います。
理由①:価格が高い
ゲーミングPCは安いものでも10万円くらいします。それに比べてPS5は4万円位で買え、しかもPS5と同等のスペックを用意しようと思うと最低でも20万円くらいするのでゲーム機はとってもお得です。また他にも本体以外にキーボードやモニターやマウスなど周辺機器もお金がかかってしょうがないです。
理由②:友達関係
ぶっちゃけ言うとゲーミングPCを持っている人なんて少ないです。(しかも学生だともっと少ない)特に学生だとPS4で一緒にゲームをしようとするとパソコンでプレイするユーザーだとクロスプラットフォームに対応していたり、色々フレンド認証などめんどくさいので簡単なゲーム機のほうが友達関係は広がると思います。
逆にゲーミングPCでいいところ
①:ゲームが4Kなど高画質でできる
実はPS5とかって4Kは対応しているのですがゲーム側が対応していないとフルHD出力になってしまうのでスペックの無駄遣い状態になってしまいます。ですがPCは4K出力にほぼすべてのゲームが対応しているので圧倒的画質でプレイしたいならゲーミングPCをおすすめします。(ただし4Kは重いので結構なスペックのパソコンがいる)
②:ゲーム以外のことができる
ゲーミングPCは普通Windowsを搭載しているのでゲーム以外の用途ができます。例えば僕みたいにブログを書いている人もいますし、プログラムを書いたりしている人もいて無限にいろいろなことができます。ですがPS5はゲーム機なのでゲームしかできないです。そこがパソコンのメリットです。
まとめ:結局どっちがいいの?
今回はPS5とゲーミングパソコンをご紹介しましたが結局は自分が好きな方を選んだほうがいいです。値段重視ならPS5だし、ロマン重視ならやはりパソコンなど用途や趣味嗜好で選んでみてください。それではまとめです。
▲パソコンはスペック次第でゲームをサクサク動かせる
▲PS5の値段はコスパがとてもいい。
▲コスパならPS5、ロマンや画質重視ならパソコン