〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン 自作パソコン

【グラボ】NvidiaのGTXとRTXって何が違うのか?徹底解説

るまさん

千葉県生まれの現役理系大学生。趣味はパソコン作りとラブライブ。記事では自身の体験談から本当におすすめしたい商品や情報を発信しています。

今回は米国大手のNvidia社(エヌビディア)が発売しているグラボ「Nvidia Geforce」シリーズにある、GTXシリーズとRTXシリーズの違いを紹介したいと思う。

そもそもGeforceとは?

GeForce(じーふぉーす)は米国の大手半導体メーカーNvidia社が発売しているグラフィックボードです。

基本的にはグラフィックボードを製造しているメーカーは大きく2つあり、それがAMD社とNvidia社です。AMDはこの前紹介したZenシリーズのCPUを作ったメーカーでもあります。ちなみに両メーカーの特徴は性能が良く、消費電力を抑えるならNvidiaで、AMDはコスパがいいという感じです。

あと、Nvidiaといえば最近、SoftbankからArmを買収したことで話題になったことで有名ですね。

GTXシリーズ/RTXシリーズをご紹介

GTXシリーズは今までのシリーズ「GT ,GTS ,GS ,G ,無印」の後継機シリーズであり、そのGTXシリーズの後継機シリーズがRTXになります。GTXとRTXは性能が向上しており、特にRTXシリーズの目玉はレイトレーシングとDLSSが対応になったということになります。

このレイトレーシングとDLSSが対応になったことで、「GTX」の名前が「RTX」に変更になりました。それほどレイトレーシングとDLSSはとっても新しいシステムであり、未来のシステムだと思います。

レイトレーシングとは?

レイトレーシングとは「リアルタイムレイトレーシング」という名前で、グラボの計算処理によって光の反射や光線などをリアルに描写するシステムです。

レイトレーシングはRTXのみの使用可能で(GTXでも使用可能だが実用的では無い)2000番台と3000番台になります。

この新技術は詳しく言うと光の分子の動きを計算して再現して描写する働きがあります。有名所で言うと映画はディズニー映画「ベイマックス」や「カーズ」などはめちゃめちゃ高性能なスーパーコンピューターを利用してリアルタイムレイトレーシングの光を再現しています。

そして、スパコンなどを利用していたリアルタイムレイトレーシングがたった1枚のグラフィックボードで使えるというとても革新的な技術がNvidiaによって開発されました。

なんでGTXは使えない/実用性が無いの?

これは簡単な仕組みでグラフィックボードでは「コア」という部品がとっても重要でコア次第でグラボの性能が変わっています。

そのコアというものが上の画像にある通り、レイトレ専用のコアがRTXには実装されているのですがGTXシリーズのはCUDAコアしか実装されていないのでレイトレとゲームの計算をCUDAで両方計算しなくてはいけなくなり、結果とても重くなってしまい実用性がなくなってしまいます。逆にRTXはレイトレ専用のコアとCUDAコアで分担して作業が行えるので作業効率がアップし、性能が向上します。

DLSSとは?

DLSSは完全RTXシリーズしか使えなく、GTXシリーズは使えない。では本題のDLSSとは何かを解説していく。

DLSSは「ディープラーニング スーパー サンプリング」の略でめちゃめちゃ簡単に言うとスーパーコンピュータで解析してそれを元にゲームを軽くするという技術です。めちゃめちゃ重いゲームもDLSSを使えば軽くなるというとっても夢の技術になります。先程も書いた図に「Tensorコア」があったと思いますがそのコアを使って学習し、高画質で綺麗なゲーム画像を映し出すことができます。(よく使われる方法がDLSS+レイトレがある。この2つを合わせるとめちゃめちゃ重いレイトレ機能を多少軽くしてくれる。)

レイトレとDLSSの注意点は?

もちろん注意点があります。その一番の注意点が対応しているゲームが少ない。ということです。特にDLSSは本当に少なくまだまだ数えるほどしかありません。(最近追加されたゲームは有名なフォートナイトとかですね)

またGTXでレイトレは基本できないと思ったほうがいいです。正式対応はしているのですが普通に重くゲームできるような環境では無いのでやめたほうがいいです。上の画像は僕がGTX1660sを使って測定したのですが最高でも20FPSくらいしか出なかったです。

RTXシリーズをまとめて見た。

第3世代のRTXが発売されたのでRTX2080Tiと比較をしてみました。

RTX3090 RTX3080 RTX3070 RTX2080Ti
プロセスルール 8nm 8nm 8nm 8nm
CUDAコア数 10496 8704 5888 4352
RTコア数 82 68 46 68
VRAM GDDR6X 24GB GDDR6X 10GB GDDR6 8GB GDDR6 11GB
ブーストクロック 1700MHz 1710MHz 1725MHz 1545MHz
TDP 350w 320w 220w 250w

ということです。RTコアは3000番台は第一世代から2世代に変更しました。そして僕が一番コスパと性能がいいと思うのはRTX3080だと思いますね。RTX3070はちょっと性能不足だけどRTX3080で丁度いいという(4Kに限る)感じですね。RTX3090はオーバースペックすぎかなと個人的には思います。

まとめ

今回はGTXシリーズとRTXシリーズをご紹介しました。それではまとめです。

▲GTXは今までの後継機、RTXは後継機+レイトレ、DLSS対応
▲RTXはレイトレとDLSSに対応している
▲GTXはレイトレに対応しているが実用性は無い
▲DLSSはRTXのみの対応だがゲームをとても軽くしてくれる。
▲RTX、DLSSは対応ゲームが少ない
という結果になりました。今頃1000番台を買うのは次期的にあれなのでRTXが嫌ならばGTX16番台(1660以上オススメ)をおすすめします。それではこの記事が面白かったらぜひ次回の記事も見てくださいね!

おすすめ記事(参考になる)

2024/2/15

国内旅行ならAgodaやExpediaより楽天トラベルがオススメな理由

旅行するときにホテルを予約しようと思ったけどExpediaやagodaなどのたくさんの予約サイトがあってどれが一番いいのか?と思ったことはありませんか。 僕も実際、旅行に行くときホテルを予約する際に色々なサイトを周回して探し回っているのですが最終的に『楽天トラベル』で落ち着きました。 なぜ楽天トラベルなのか?というと圧倒的に使いやすく安心感があり価格も安いんですね。そこで今回は楽天トラベルがオススメな理由を実体験を交えて書いていきます。 【結論】国内旅行なら楽天トラベルが最強な理由 楽天トラベルの特徴とし ...

ReadMore

2024/2/9

【ノートパソコンの選び方】重要なのは重量と自分のやりたいことができるスペック

仕事や学校用に1台パソコンを購入しようかなと考える機会があると思ます。 けれどノートパソコン売り場などに行ってもスペックがこうで重量がこれくらいで~などというような説明を受けたとしてもチンプンカンプンだと思います。そんな状態で売り場に行くと100%詐欺られますね。 そこで今回はノートパソコン売り場にいっても詐欺られないために必要最低限の知識とノートパソコンの選び方を書いていきたいと思います。この記事を読めば売り場に行ってもスムーズに購入することができると思いますよ。 【結論】Corei5以上あれば何でもO ...

ReadMore

2024/1/17

【驚愕】大学生まではiPhoneを買ったほうが良い理由

中学や高校、大学を入学を期に新しくスマホを購入したり機種変したいな...。と考える人は多いと思います。 そこで悩むのが『iPhoneかAndroid問題』です。正直、学生の僕が思うに学生時代はAndroidよりiPhoneを購入したほうが絶対に良いです。 今回は現役学生である僕がなぜ学生のうちはiPhoneが良い理由を解説していきますのでこの記事を読めば学生のうちはiPhoneにしたくなると思います。ぜひ参考にしてくださいね。 なぜ学生はiPhoneを買ったほうが良いのか? スマホの機種が話題のトークとな ...

ReadMore

2024/1/12

【3年使ってわかる】Adobeソフトを快適に使うためのオススメゲーミングパソコン

Adobeといえば『Photoshop』や『Premiere Pro』など数々のクリエイターが使っているプロ向けソフトを作っている会社です。 僕もクリエイターの端くれとして3年間Adobeソフトを使いまわしてきました。使いまわした感想として『高スペックなパソコンが』必要という点があります。 Adobeソフトはどれも重量級ソフトなのでゲーミングパソコンが必要です。そこで今回はAdobeソフトを快適に使う上でオススメのパソコンを紹介していきたいと思います。 Adobeソフトを快適に使う上で必要なスペック 僕が ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安MVNO通信会社です。MVNO会社とは実際の基地局は持たずにNTTやauなどから回線を借りて事業をしている通信会社です。 MVNOのメリットとして大手通信会社より料金が格安でありそこそこ品質の高い通信を受けること ...

ReadMore

-パソコン, 自作パソコン