今回は最近よく見かけるSimフリースマホを紹介したいと思う。通常バージョンと何が違い、メリット・デメリットも紹介する。
そもそもSIMとは?
SIMというのは正式名称「加入者識別モジュールカード」と言われていて、簡単に言えばスマホの身分証明書みたいな感じです。
実はスマホって電源を最初起動させると、すべての電波を受信する仕組みなのですがもちろんすべての電波を受信する必要が無いのでSIMが自分の使うデータを探して来て、通信できるようにする仕組みです。(上の図のような感じ)
これがSIMカードの原理になります。ごちゃごちゃ言っていても仕方ないので、これがないとスマホの通信ができないんだなー程度にお考えください。
格安SIM:「MNO」と「MVNO」
この世の中には大まかに分けて2つの通信があります。それが「MNO」と「MVNO」です。名前は聞いたことはあるかもしれません。
この2つの違いはとっても大きく分けると、自社通信を”「している」か「していないか」”の違いです。自社通信とは基地局を持っている会社(日本では、au,docomo,Softbank,楽天は微妙)がMNOでMVNOは基地局を持っている会社から電波を借りて提供している会社です。
速度の違いは有るの?
これがめちゃめちゃ有るんです。速度を遅くしないとMVNOの方が安いのでMNOから乗り換えてしまいます。普通に考えて、貸している方は損をしたくないので、顧客が離れないように工夫しないといけなくなります。その工夫が、「顧客が離れないように対策をしないといけない→速度を制限しよう。」という結論になりました。
どのくらいの速度なのかと言うと特に混雑帯は通信制限がかかった感じがするくらいまでです。酷いとき(朝や夕方)はサイトの閲覧すら困難なくらい落ちます。(通信制限はかかっていない)
ですが、これだけ言っていると「MVNO」ってメリットなくね?と思いがちですが実は価格が安いので意外と人気があるサービスです。(Y!モバイルやUQなどは自社のサブブランドなのでMVNOかは微妙)
シムフリースマホとは?
通常スマホを大手三社などのキャリア側から買うとSIMロックが掛かっていて他社のSIMに移行ができないのですが、SIMフリースマホはロックが掛かっていないのでどこの会社のSIMでも移行ができるというとっても便利な端末です。

SONYより引用
多分、今の説明だと微妙だと思うので簡単に言うと、キャリアはその会社のSIMしか使えないようにロックしています。解除するには、わざわざ店舗に出向かないと行けく理由も説明しないといけないと、実質通信会社の独占状態になってしまいます。そこに釘を刺すのがSIMフリースマホで、SIMの乗りかえが簡単にできるというとても大きなメリットだ。
SIMフリーを買ったほうがいい人
機械が得意な人
これが最低条件です。せっかく格安SIMを買って、フリースマホも買っても入れるだけでは認識しないので、設定をしないと行けなくそれが地味に面倒くさい設定なので機械が苦手な人はSIMフリーはおすすめしません。
なるべく価格を抑えたい人
1円でも安くスマホを買いたい人はフリーを買ったほうがいいです。キャリアで買うのとSIMフリーだと最大1万円くらいSIMフリーが安くなっていることとかよくあるのでぜひ価格を抑えたい人にはオススメのサービスです。
iPhoneを買う(中古も含む)
iPhoneは中古。という人にもおすすめです。iPhoneにも「シムフリー端末」というものがあり、SIMフリーのほうが若干高いですが格安SIMで運用できるのは結構なメリットだと思います。
SIMフリーを買うのを注意したほうがいいこと
それはSIMのサイズです。今現在日本には「標準SIM」「マイクロSIM」「ナノSIM」という3種類があってサイズを間違えると入らないという自体になるのでしっかりと端末を見てなんのSIMが合うのか考えてから買ったほうがいいと思います。
まとめ
今回はSIMフリー端末について書きました。それではまとめです。
▲格安SIMと契約したほうがもっと安くなる
▲フリー端末は値段が少し安い
▲格安SIMは速度が遅い。