〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ガジェット

【デスクツアー】底辺ブロガーが使用しているデスク周りガジェットを紹介。

るまさん

千葉県生まれの現役理系大学生。趣味はパソコン作りとラブライブ。記事では自身の体験談から本当におすすめしたい商品や情報を発信しています。

みなさんはどんなガジェットを持っていますか?

イヤホンや充電器など様々なものがあると思います。そこで今回は底辺ガジェットブロガーである僕のデスクを紹介していきたいと思います。

使い心地なども簡易レビューしていきますのでデスク周りのガジェットを購入する際の参考になればと思います。

机の上にあるガジェット

卓上ワイヤレス充電器

僕の机の上にある1つ目のガジェットとしてワイヤレス充電器があります。

正直使い心地はめちゃめちゃ悪くオススメしたくないのですが一部の用途にとっては満足度が高い使い方があります。

それがワイヤレス充電に対応したイヤホンです。

ワイヤレスイヤホンという特性上充電は不可欠なのですが充電するにはコードをいちいち挿さないといけないという条件があります。

普通に面倒くさいのでこれをワイヤレス化すればめちゃめちゃ楽なのではないかなと思い使ってみるとめちゃめちゃ使い勝手が良く満足度が高かったです。

ですのでワイヤレスイヤホンを持っている方にはぜひともオススメしたい製品です。

JBLスピーカー

僕は卓上にJBLのスピーカーを設置しています。

JBLはジャズに特化したメーカーだけあって重低音がめちゃめちゃ鳴るんですよね。また重低音だけではなく高音もクリアに聞こえるのでオススメしたいスピーカーです。

このスピーカーの良いところとして操作性が高いことも挙げられます。

例えばスピーカーの横にあるクルクルを回すと即座に音量を調整できたりボタンを押すだけで音をミュートにすることもできるという操作性の高さがあります。

Logicool製キーボード

僕が使っているキーボードはLogicoolのG213という機種です。

この機種はメンブレンキーボードを採用しているのですがメンブレンとは思わせない使い心地でゲームをするのにもタイピングをするのにも最適なキーボードとなっております。

また左上にミュートボタンや音量ボタンなどを搭載しているのでキーボード一つで音量面を調節できるのはとってもメリットです。

Logicool製マウス

僕はLogicool製のG502Heroというマウスを愛用しています。

このマウスは無線で有りながらボタン数も必要な数だけあるととっても洗練されているマウスになっております。

ボタンは一つ一つ機能を割り当てることが可能でマウス一つで音楽を一時停止させたりすることも出来ますしDPIもすぐに変更できるのが操作性が高く使いやすいなと思います。

気になった方は下記の記事にまとめているので参考にしてください。

机の横にあるガジェット

Logicool製ヘッドホン

僕はマウス、キーボードとLogicool製品で合わせているのもあるのでヘッドホンもLogicool製を使っています。

使っている製品はG933sというワイヤレスタイプのヘッドホンです。正直電源を入れてから片耳しか聞こえなかったりと何かと不具合が多いヘッドホンですね。

オススメかというと正直オススメはあまりできません。

ですがLogicool製とあって操作性はしっかりとしていてマイクを少し上に上げただけでミュートにできたり横のクルクルで音量を調整できたりと操作性はちゃんとしています。

また個別にボタンを割り当てることもできるので自由度はとっても高い印象があります。また僕の場合はマウスとヘッドホンはワイヤレス一択なのでこちらを選んだというのもあります。

パソコンの上にあるガジェット

ELECOM製SDカードリーダー

僕がパソコンの上においているガジェットのひとつとしてELECOM製SDカードリーダーがあります。

こちらの製品はUSB3.0に対応しているので高速なデータ通信ができるのが魅力です。またELECOM製とだけあって高コスパ製品なので壊れてもいいや程度で使用できるのはめちゃめちゃいいです。

Anker製無線充電器

実は無線充電器を2つもっていて一つは卓上ですがもう一つはパソコンの上に設置しています。僕は2ndスマホを充電するのに使っています。

この無線充電器はスマホを充電するのに最適で1つ目の卓上タイプと比べてとっても使い勝手がよい製品となっています。

1つ目の卓上タイプはどこにセンサーがあるのかわかりませんが、このタイプは適当に置くだけで充電できるのでとっても楽です。

モニターに設置しているガジェット

モニター設置型卓上ライト

もし読者のみなさんがデスクの上で髪を使う作業をするならこちらのモニター設置型ライトを使うことをぜひともオススメしたいです。

モニターがあって卓上ライトを別途設置しようとするとめちゃめちゃ場所を取るんですがこれはモニターに設置するだけでいいので机の面積を圧迫することなく使用することができます。

詳しくは昔記事を書いたのでそちらを御覧ください。

モニター設置型WEBカメラ

これはコロナ禍にオンラインミーティングに使用するために購入したWEBカメラです。

中華製のWEBカメラなので特に面白みはありませんがフルHDにも対応しているので不自由なく使えます。

正直WEBカメラ程度はセンサーサイズがどれも小さいの画質もどの製品も基本的に変わらないので一番安いものを購入しました。

まとめ:ガジェットを購入したほうがQOLが上がる

まとめです。正直今までガジェットを購入してきて幾度か失敗もしてきましたが結果としてQOLが上がるものも有りました。

ですのでもしガジェットを購入したい方はぜひとも参考にしていただけると嬉しいです。ありがとうございました。

おすすめ記事(参考になる)

2024/2/15

国内旅行ならAgodaやExpediaより楽天トラベルがオススメな理由

旅行するときにホテルを予約しようと思ったけどExpediaやagodaなどのたくさんの予約サイトがあってどれが一番いいのか?と思ったことはありませんか。 僕も実際、旅行に行くときホテルを予約する際に色々なサイトを周回して探し回っているのですが最終的に『楽天トラベル』で落ち着きました。 なぜ楽天トラベルなのか?というと圧倒的に使いやすく安心感があり価格も安いんですね。そこで今回は楽天トラベルがオススメな理由を実体験を交えて書いていきます。 【結論】国内旅行なら楽天トラベルが最強な理由 楽天トラベルの特徴とし ...

ReadMore

2024/2/9

【ノートパソコンの選び方】重要なのは重量と自分のやりたいことができるスペック

仕事や学校用に1台パソコンを購入しようかなと考える機会があると思ます。 けれどノートパソコン売り場などに行ってもスペックがこうで重量がこれくらいで~などというような説明を受けたとしてもチンプンカンプンだと思います。そんな状態で売り場に行くと100%詐欺られますね。 そこで今回はノートパソコン売り場にいっても詐欺られないために必要最低限の知識とノートパソコンの選び方を書いていきたいと思います。この記事を読めば売り場に行ってもスムーズに購入することができると思いますよ。 【結論】Corei5以上あれば何でもO ...

ReadMore

2024/1/17

【驚愕】大学生まではiPhoneを買ったほうが良い理由

中学や高校、大学を入学を期に新しくスマホを購入したり機種変したいな...。と考える人は多いと思います。 そこで悩むのが『iPhoneかAndroid問題』です。正直、学生の僕が思うに学生時代はAndroidよりiPhoneを購入したほうが絶対に良いです。 今回は現役学生である僕がなぜ学生のうちはiPhoneが良い理由を解説していきますのでこの記事を読めば学生のうちはiPhoneにしたくなると思います。ぜひ参考にしてくださいね。 なぜ学生はiPhoneを買ったほうが良いのか? スマホの機種が話題のトークとな ...

ReadMore

2024/1/12

【3年使ってわかる】Adobeソフトを快適に使うためのオススメゲーミングパソコン

Adobeといえば『Photoshop』や『Premiere Pro』など数々のクリエイターが使っているプロ向けソフトを作っている会社です。 僕もクリエイターの端くれとして3年間Adobeソフトを使いまわしてきました。使いまわした感想として『高スペックなパソコンが』必要という点があります。 Adobeソフトはどれも重量級ソフトなのでゲーミングパソコンが必要です。そこで今回はAdobeソフトを快適に使う上でオススメのパソコンを紹介していきたいと思います。 Adobeソフトを快適に使う上で必要なスペック 僕が ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安MVNO通信会社です。MVNO会社とは実際の基地局は持たずにNTTやauなどから回線を借りて事業をしている通信会社です。 MVNOのメリットとして大手通信会社より料金が格安でありそこそこ品質の高い通信を受けること ...

ReadMore

-ガジェット