〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはPR商品及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン

【絶望】ノートパソコンのキーボードにジュースをこぼして動かなくなった場合の対処法

るまさん

千葉県生まれの現役理系大学生。趣味はパソコン作りとラブライブ。記事では自身の体験談から本当におすすめしたい商品や情報を発信しています。

ジュースを飲みながらパソコンで作業しているとキーボードにこぼしてしまうことはよくあると思います。

水ならまだしもジュースは放置をしているとキーが固まって押せなくなってしまいます。そんな状態になったら清掃が必要ということで今回は分解清掃をしていきます。

キーボードにジュースをこぼした

先日紹介したASUSのROG ZephyrusG14で作業しながらコーラを飲んでいたらコップを倒してしまい無事にキーボード部分にジュースが付着してしまいました。

表面上はすぐに拭いて対処したのですが数日立つと、いくつかのキーが固まってしまってめちゃめちゃ押しにくい状態になってしまいました。

この状態ですとキーボード内部にジュースが侵食してしまい分解して掃除する必要があります。

こぼした直後ならパソコンの電源を切れ

こぼした直後なら水分が電源部分にいってしまいショートする可能性があるので直ぐに電源を切ったほうがいいと思います。

手間かもしれませんが壊れるよりはマシです。電源を切ったらすぐに拭いて1時間~3時間位乾かせば完全復活します。

今回はメンブレン方式のキーボードを分解していきます。メーカーによって同じメンブレンでも形が違うので参考程度にはなると思いますが...。

キーボードを掃除する手順

キーキャップを外す

まず、分解するためにキーキャップを外す必要があります。キーキャップはどのメーカーもキーの端をつまんで引けば簡単に取れるような仕組みになっています。

ですが注意点としてあまりにも適当にやると裏の爪がぶっ壊れてしまうので丁寧に優しくやる必要があります。

キーヒンジを外す

キーキャップを外したらヒンジという可動部分のパーツがあります。上の画像でいうと右側の部品ですね。このヒンジというパーツは基本的にパソコン本体側の爪に引っかかって取り付けられていることが多いです。

ですのでヒンジを外す際は爪の部分をマイナスドライバーをつかって引っ張って取り外す必要があります。ここは本当に適当にやると壊れてしまう繊細な部分ですので注意してください。

ちなみに僕は2つ壊しました。

取り付ける

取り付ける前にキーキャップとヒンジを水につけて完全に乾かしキーボード側も清掃したら取り付け開始です。

取り付けの手順として『ヒンジをつける→キーキャップをつける』という先ほどと逆の順番でやっていく必要があります。正直取り付けるのはめちゃめちゃ簡単です。

ヒンジの取り付け方法はメーカーによって違いますが基本的には爪の部分をつけて『カチっ』て音がなったら取り付け成功となります。

キーキャップの取り付け方法は普通にヒンジの上にキーキャップをおいて押し込めばハマった感覚があると思うのでそれを一つ一つ丁寧にやるだけで完了です。

キーボードヒンジをぶっ壊す

実はこんな記事を書いておきながら2つキーヒンジをぶっ壊してしまいました。本当に丁寧にやらないとすぐに壊れてしまう部品となっております。

僕の使っているパソコンは変態チックなパソコンなので修理パーツが日本国内にありません。ですので中国通販で有名な『AliExpress』を利用して購入しました。

万が一壊してしまった場合はよほど変なメーカーでない限りアリエクを探せばあると思うので困っている方はぜひご利用ください。

まとめ:めちゃめちゃ丁寧にやる必要がある

まとめです。正直キーボード分解はめちゃめちゃ面倒くさく壊してしまうリスクも高いです。

ですので、もし分解をしようとしているのならアリエクで修理パーツがあるか確認してからやると心の余裕もでき失敗が少なくなると思います。ぜひとも挑戦してみてはどうでしょうか?

おすすめ記事(参考になる)

2024/2/15

国内旅行ならAgodaやExpediaより楽天トラベルがオススメな理由

旅行するときにホテルを予約しようと思ったけどExpediaやagodaなどのたくさんの予約サイトがあってどれが一番いいのか?と思ったことはありませんか。 僕も実際、旅行に行くときホテルを予約する際に色々なサイトを周回して探し回っているのですが最終的に『楽天トラベル』で落ち着きました。 なぜ楽天トラベルなのか?というと圧倒的に使いやすく安心感があり価格も安いんですね。そこで今回は楽天トラベルがオススメな理由を実体験を交えて書いていきます。 【結論】国内旅行なら楽天トラベルが最強な理由 楽天トラベルの特徴とし ...

ReadMore

2024/2/9

【ノートパソコンの選び方】重要なのは重量と自分のやりたいことができるスペック

仕事や学校用に1台パソコンを購入しようかなと考える機会があると思ます。 けれどノートパソコン売り場などに行ってもスペックがこうで重量がこれくらいで~などというような説明を受けたとしてもチンプンカンプンだと思います。そんな状態で売り場に行くと100%詐欺られますね。 そこで今回はノートパソコン売り場にいっても詐欺られないために必要最低限の知識とノートパソコンの選び方を書いていきたいと思います。この記事を読めば売り場に行ってもスムーズに購入することができると思いますよ。 【結論】Corei5以上あれば何でもO ...

ReadMore

2024/1/17

【驚愕】大学生まではiPhoneを買ったほうが良い理由

中学や高校、大学を入学を期に新しくスマホを購入したり機種変したいな...。と考える人は多いと思います。 そこで悩むのが『iPhoneかAndroid問題』です。正直、学生の僕が思うに学生時代はAndroidよりiPhoneを購入したほうが絶対に良いです。 今回は現役学生である僕がなぜ学生のうちはiPhoneが良い理由を解説していきますのでこの記事を読めば学生のうちはiPhoneにしたくなると思います。ぜひ参考にしてくださいね。 なぜ学生はiPhoneを買ったほうが良いのか? スマホの機種が話題のトークとな ...

ReadMore

2024/1/12

【3年使ってわかる】Adobeソフトを快適に使うためのオススメゲーミングパソコン

Adobeといえば『Photoshop』や『Premiere Pro』など数々のクリエイターが使っているプロ向けソフトを作っている会社です。 僕もクリエイターの端くれとして3年間Adobeソフトを使いまわしてきました。使いまわした感想として『高スペックなパソコンが』必要という点があります。 Adobeソフトはどれも重量級ソフトなのでゲーミングパソコンが必要です。そこで今回はAdobeソフトを快適に使う上でオススメのパソコンを紹介していきたいと思います。 Adobeソフトを快適に使う上で必要なスペック 僕が ...

ReadMore

2023/11/22

【IIJmio】月7GBまでしか使わないならIIJmio が最強な理由

普段外で少ししか動画を見ないやSNSを中心に使っている人は月7GBくらいしか使わないと思います。 そんな方にはIIJmio がオススメ。そこで今回はなぜ月7GBまでしか使わない人はIIJをオススメするのか?メリット・デメリットを含んで紹介していきます。 IIJmioとはなんぞ? IIJmioは格安MVNO通信会社です。MVNO会社とは実際の基地局は持たずにNTTやauなどから回線を借りて事業をしている通信会社です。 MVNOのメリットとして大手通信会社より料金が格安でありそこそこ品質の高い通信を受けること ...

ReadMore

-パソコン