パソコン 自作パソコン

【パソコン】今買うなら格安CPUはintelの時代!?

今回は最近話題のAMDではなく、完璧AMDに破れたintelをご紹介したいと思う。intelとAMDでパソコンを組むならどっちがいいのかなども考えていく。

王者だったintel。

実はAMDって3年前くらいに火が付き始めました。なぜ火がついたかとというと、理由は「Ryzen」シリーズが発売されたからです。Ryzenが出る以前のパソコン業界はintel最強!、AMDで組むなんかありえない!。みたいな風潮があったくらいintelが人気でした。

黄金時代のintelが終わった理由の理由が「Ryzen」の安さです。intelはその頃、売れるは売れるはで調子に乗ってめちゃめちゃ高いCPUばっかり出していました。ですがそこに現れたのがRyzenシリーズで、Ryzenは「安くて高性能」という感じで世間に浸透して、最終的にはZen3で完全にAMDがintelを破りました。

なぜAMDは安く、高性能に作れたのか?

実はその理由はCPUの内部構造にあります。図にしてきたので見ていきましょう。

例としてintelは8コアCPUを作る際にわざわざ専用のやつを作るのでめちゃめちゃコストが掛かりますが、AMDは元の4コアのやつを作って、それを量産して合成すれば8コアになるので製造コストが安くなる仕組みです。なのでコアを増やせば増やすほど高性能になるのでAMDは「安くて、高性能」と言われる事になりました。

ただしこの方式だとAMDにもデメリットが有り、それが遅延です。なぜ遅延するのかと言うと複数の塊をつなげるので通信が必要になります。その通信に時間がかかり、ゲームのFPSが出ないなどのデメリットがありました。ですが新型Zen3にて4コアを8コアに増やしたのでその問題が起こることがほとんどなくなりました。(値段が高くなったけどね)

Ryzenが人気になりすぎて売れなくなった

intelは売れなくなりました。なので値崩れを起こし、AMDよりも安くなるCPUになってしまいました。しかもAMDは新企画の7nmプロセスを使っているのにまだ14nmを使っています。(開発の遅れが主な原因だね)

プロセスルールがやはり古いと新しいほうがほしいユーザーが離れていってしまい、売れなくなります。(intelは中身上6世代くらいからほどんど変わっていない)

そのため、RyzenのミドルレンジCPUよりintelのミドルレンジCPUのほうが安くお求めすることができるようになりました。

正直、Corei9よりRyzen7だろ

僕は別にAMDが好きとか、intelが好きだとかは無いのですが、流石にハイエンドCPUだとCorei9は正直無いなと思います。価格的にもRyzen7 5800Xと同等の性能か、それを下回る性能で5000円も違うとRyzen7のほうが目に行ってしまいますのであまりCorei9を買う意味は無いのかなと思います。(Corei9というブランドとintelの安定性を取るならいい選択肢だと思うよ)

おすすめのintelCPU

core i3-10100F

調べてびっくりしたのですが、なんと1万円を切っていたのですね。正直びっくりしました。Ryzen3より安いですからね(笑)。

[table id=26 /]

という感じです。明らかにスペック面でもCorei3のほうが優勢ですのでこのCPUは買うべきCPUです。

ですがこの2つのCPUには内蔵グラフィックがないので別途グラフィックボードというパーツが必要なので買ってくださいね。(このクラスだと1650sや1660くらいが妥当な性能だと思うよ)

Core i5 10400F

このCPUもとてもおすすめの格安CPUです。2万円近いですが、最新パーツだと考えたらめちゃめちゃ安いです。

[table id=27 /]

Corei5のほうが2000円くらい高いですが、なんとCorei5のほうが6C12スレッドと6スレッド多いのでRyzen5よりめちゃめちゃお得なスペックだと思いますね。

毎度のことですが、こちらのCPUも内蔵グラフィックが無いので別途グラフィックボードが必要です。(このクラスだと1660sから1070くらいが妥当だと思いますね。)

まとめ

今回はintelの格安CPUに付いてご紹介ました。それではまとめです。

▲ミドルクラスならintelのほうがコスパがいい
▲AMDは量産型、intelは一つ一つ作っているっていう認識
▲ミドルクラスCPUにはグラフィック機能が無い。
▲AMDが人気でintelがなかなか売れない
という結果になりました。やはりAMDはちょっと値段が上がってきましたね。(もしかしたら調子に乗っているかもしれないけど)ですがコアの一つの単価がAMDのほうが安いのでわざとAMDで組むという選択肢もありだと思います。それではこの記事が面白かったらぜひ次回の記事も見てくださいね。

 

おすすめ記事

2023/1/31

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2022/11/23

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/16

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。るまっぺです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2022/10/30

【NovelAIレビュー】今話題のAIが絵を書いてくれるツールを使ってみた。

最近ツイッターやピクシブとかでよく見るAIが書いた絵がありますよね。賛否がとっても分かれるんでが、技術の進歩だなーとひしひしと感じてしまいますw そこで、自称パソコンオタク兼ブロガーの僕がこのビッグウェーブを体験しないのはもったいないと感じたので実際に使ってみました。 使ってみた感想と今後についてレビューします。それでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだ ...

ReadMore

-パソコン, 自作パソコン