〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ガジェット

音は良いけどめちゃめちゃ使いにくいヘッドセット『ROG Fusion700』をレビュー

たけはる

パソコンとスマホとラブライブをこよなく愛するオタク。 レビューは、本当にこの商品が必要な人は誰なのか?を重点に執筆している。 悪いものは悪い。良いものは良いをモットーに、記事を書く。

みなさんこんにちは。たけはるです。

今回はASUSから発売されている高級ゲーミングヘッドセット「ROG STRIX FUSION 700」を実機を使ってレビューしたいと思う。

ROG STRIX FUSION 700を買ったぜ!

今回、「ROG STRIX FUSION 700」を中古で1万円くらいで入手しました。定価2万円くらいなので半額の値段でゲットできたのは、めちゃめちゃお得だと思います。

開封してみた。

まずは、開封をしてみた。びっくりしたのだが、めちゃめちゃ厳重な箱で包まれているのでびっくりしますね。(箱だけで結構値段しそう)

上の画像が開封して、ヘッドホン本体の画像である。めちゃめちゃ光沢感があって高級感があります。下にあるのが、ヘッドホンについているカバー的な何かです。そのカバーの中に取扱説明書ともう一つの説明書があり充電用とパソコンに音声を出力するUSBがあった。

上の写真は箱に入っていたもの、全てであります。(本体とUSB、カバー、取説×2)
正直に言うと、本体カバーがついているのは、めちゃめちゃ嬉しいですね。外に持っていくときに持ち出しやすいのでありがたいです。
(追記:ヘッドホンの交換用イヤーパッドが無かったです。すみません。)

外見をレビュー!

外見はめちゃめちゃ高級感があり、光沢感がとってもすごいですね。個人的にはめちゃめちゃ好みな、デザインです。

そして、とりあいず光らせてみました。まさに、上の画像が光らせたときの画像でしたが、控えめであってとてもいいですね。僕はピカピカ光っているのが、個人的にはあまり好きではないので控えめであって、好感度が高いです。

質感に関しては、さすが高級機と言える感じで本当にいいです。変にプラスチック感がなく、感触はめちゃめちゃ好みですね。

端子類を見ようぜ

ボタンに7.1チャンネル切り替えスイッチがあったのは、正直びっくりしました。この方式はめちゃめちゃ便利だなと感じますね。個人的に残念だったのはUSB端子がTypeCではなくMicroだったのがちょっと残念だった感じがあります。

操作性

操作性はタッチ操作なのでそこまで難しい操作はありませんが、少し慣れが必要ですね。ですが、わざわざ音量キーをイジる必要は無いので楽にはなります。

気になる音質は?

やはり大事なのは音質ですよね。という事で実際に使ってみました。

低音重視音質

音質は低音がとても強く、めちゃめちゃいい音です。低音が強いからと言って高音もクリアに聞こえますので、さすが高級機と言えるような音質です。(イコライザーがあるから変えようと思えば変えられるけどね)

イコライザーに対応!

やはりお高いヘッドホンなのでイコライザーが対応しています。また、AURA Syncのソフトの中に入っていて、ひとつのソフトで制御できるのはとっても魅力な点だと思います。

イコライザーは、用途に合わせたモードがあり音楽やFPSなどに適されたモードが選択できます。また、他にも自分で細かく設定できるのでめちゃめちゃ便利なソフトですね。

【追記】Aura Syncと同期しているとイコライザー設定できないという仕様でした。けっこう残念というか不便だろ。

ASUSの「AURA Sync」に対応

ASUSのご自慢機能であるLED制御の「AURA Sync」に対応しております。ASUSのマザーボードと対応LEDテープ等があれば統一感があるパソコン環境を作ることができます。(ちなみにAURA SyncはASUS以外のマザーボードも対応しております。)

スペックを紹介!

それではFUSION700のスペックをまとめて見ました。

[table id=32 /]

このようなスペックになっております。ハイレゾ対応で7.1チャンネル動作ならコスパは良いかなと個人的には思いますが、7.1チャンネルがLogicoolのG933sで1.3万円で出しているのに対してASUSのFUSION700は2万円だとすると微妙な感じになりますね。

ですが、ハイレゾ対応が一番の違いだと思います。ちなみにハイレゾとは音が高音質になったような感じですが、ハイレゾ対応CDがあまりないので効果は余り実感できないかもしれませんね。

実際に使ってみて

実際に使った感想は音質に不満は無いが、足りないという感じです。

音質はめちゃめちゃ良い

僕自身、低音が好きだという事があり音質はめちゃめちゃ良かったです。普通に感動レベルの音でした。また低音だけではなく他の音域もしっかりと出ていたので満足な仕上がりでしたね。最悪、イコライザーで調整できるのでぜひやってみてください。

パソコンはUSBが前提

スマホなら良いのですが、パソコンではUSBが前提条件となっていますね。たしかにBluetoothでも高音質なのですがBluetoothのみですと、光らすこともできませんし、イコライザーの設定もできないのでUSBに接続して使うのが条件ですね。またPCゲームでボイチャをBluetoothですると、音質が悪くなり通話モードに入ってしまうので結局USBが必須になってしまっています。
(解決方法を知っている方はぜひご連絡ください!!)

まとめ

今回はASUSのROG STRIX Fusion700をレビューしました。それではまとめです。

▲音質は低音が強め
▲専用イコライザーがある
▲AURA Syncに対応している
▲USBが無いと何も設定できない
▲ハイレゾと7.1チャンネルに対応している
という感じになりました。個人的には買ってよかったかなと感じていますが、Bluetoothを使う機会が多い人にはあまり向かない製品かもしれませんが、ハイレゾや7.1チャンネルを体験してみたいという人にはおすすめの製品だと思います。それでは今回の記事が参考になったらぜひ次回の記事も見てくださいね!

おすすめ記事

2023/8/22

【microKEY2 Air】ぼざろを見て衝動買いしたMIDIキーボードをレビュー

ぼざろ(ぼっち・ざ・ろっく)が終わってから1ヶ月立ちましたがまだ喪失感があるくらい感動したアニメでした。 ぼざろといえばギターつまり作曲です。(??)ということで、音楽アニメに影響されたんで作曲したいなという想いでMIDIキーボードを衝動買いしました。 レビューしますんで、最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 目次1 ぼざろに影響されてキーボードを買った。2 microKEY2 Airのスペック3 定番商品なだけあって操作性は無駄がない3.1 Bluetoothは安定している3.2 ミニキーは他社より ...

ReadMore

2023/5/19

ゲーム実況者を目指すから画面録画の方法を模索する

最近YouTubeでゲーム実況が流行っていますよね。 僕も一発ゲーム実況者になって一発当ててやろうかなと考えて見ました!(嘘です) そこで、もし僕がゲーム実況者になったらどうやって画面を録画するのか?を考えたので紹介していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次1 画面録画をするには?2 ソフト上で画面を録画する方法3 ソフトの使い方を解説する3.1 まずはソフトをダウンロード3.2 ソフトを使ってみよう4 機能を紹介する4.1 ウェブカメラの録画にも対応4.2 ゲーマにも最適な ...

ReadMore

2022/11/15

【最悪】パソコンが壊れたからバックアップ案を考える

みなさんのパソコンにも重要書類や大切なデータが含まれてますよね。 まぁ僕もあるわけなんですが、先日パソコンがぶっ壊れたんですよ。正確にはHDDが認識しなくなったという最悪の事態です。 僕の性格上バックアップなんて取ってなかったので銀行口座のパスワードなどが無くなってしまいました。なので、今後も同じようなミスをしないためバックアップ案を考えます。 目次1 結論:重要なデータは別の媒体にコピーする2 パーティションをバックアップする方法2.1 ダウンロードする方法2.2 日本語化をしよう3 パーティションをバ ...

ReadMore

2022/11/4

痔になったならU字型のクッションをオススメする理由

こんにちは。たけはるです。 最近の悩みは「痔」です。あんまりブログでヘルス記事を書くのはSEO的に良くないんだけれども辛いので書いていきたいと思います。 痔になったらクッションが必要。なんだけど、種類が色々ありすぎてわからない人が多いと思うので、今回はU字型のクッションが最もオススメな理由を書いていきます。 目次1 前提:僕の場合は痔が重くなった「痔瘻」2 U字クッションをおすすめする理由2.1 U字型なので自由自在に座れる2.2 圧力が尻にこなくサイズをあまり気にしなくてもOK3 結局なにも無いノーマル ...

ReadMore

2023/9/5

【NovelAIレビュー】AIでイラストを生成するツールの使い方

最近、AIが画像を生成しリアルな人物やイラストなどを作ることにはまっています。画力がない僕でも綺麗なイラストを生成してくれます。 そこで、今回はAIでイラストを作ってみたいけどやり方がわからない人やどうすればよいのかわからない人に向けて記事を書きました。参考になれば幸いです。 目次1 NovelAIとはそもそもなんぞ?2 NovelAIを実際に使ってみた2.1 絵を生成するには課金が必要2.2 課金したら「呪文」を書くだけ!!!3 使ってみて分かった問題点3.1 似たようなイラストになってしまう3.2 余 ...

ReadMore

-ガジェット